資料年表:オバマ米大統領
| 年月日 | 事項 | メモ | |
| 1961 | |||
| 0804 | 誕生 | ||
| 2007 | |||
| 0401 | 『中央公論4月号 第1476号』(中央公論新社) | G | |
| 【連載・コラム】 人物交差点 バラク・オバマ/蒼井優 88 |
|||
| 1213 | バラク。オバマ『合衆国再生 大いなる希望を抱いて』 | U | |
| 2008 | |||
| 0401 | 『中央公論4月号 第1488号』(中央公論新社)G | ||
| <金融危機とオバマ・ブームのニューヨーク滞在記〉 どこへ行く低迷の入口に立つアメリカ 榊原英資 オバマ現象を生んだ力を探る地道な戦略と演説力の融合 久保文明 |
|||
| 0401 | 『外交フォーラム No.237』(都市出版) | G | |
| <特集>アメリカ大統領選挙を読み解く 2008年大統領選挙の歴史的位相/古矢旬 座談会 オバマはアメリカを変えられるのか /久保文明/中山俊宏/松尾文夫/山野内勘二 |
|||
| 0412 | 『オバマの孤独』(シェルビー・スティール著、松本剛史訳、青志社、20080412) | CU | |
| 0901 | 『世界 第782号』(岩波書店) | G | |
| 【「黒人大統領」誕生?】「バラク・オバマと大統領選挙」を歴史から見る 中條献(桜美林大学) | |||
| 0904 | 『原子力産業新聞 第2443号』(日本原子力産業協会) | G | |
| ◇海外ニュース ・米民主党のオバマ候補が原子力の利用を明言 |
|||
| 1101 | 『中央公論4月号 第1488号』(中央公論新社) | G | |
| 〈新大統領が背負う金融国有化という重荷〉 バラク・オバマは第二のFDRになりうるか 竹森俊平 |
|||
| 1113 | 『原子力産業新聞 第2453号』(日本原子力産業協会) | G | |
| ◇海外ニュース ・オバマ米次期大統領による原子力への影響 |
|||
| 1201 | 『News Paper No.727』(フォーラム平和・人権・環境) | G | |
| オバマ米・新大統領への期待と危倶(1) 9P | |||
| 1206 | 『被団協 第359号』(日本原水爆被害者団体協議会) | G | |
| 座標―オバマ次期米大統領への手紙 | |||
| 1218 | 『原子力産業新聞 第2458号』(日本原子力産業協会) | G | |
| オバマ次期政権への米産業界の勧告(3面) 08年の原子力界の主な動き(4・5面) ◇海外ニュース ・オバマ氏が物理学者を次期DOE長官に指名 |
|||
| 2009 | |||
| 0101 | 『文芸春秋 第87巻第1号』(文芸春秋) | G | |
| オバマ 黒人初の大統領の金と力 津山恵子 (318) | |||
| 0101 | 『中央公論1月号 第1497号』(中央公論新社) | G | |
| 特集●オバマと変貌するアメリカ 黒人大統領誕生の意義と待ち受ける課題 久保文明 リンカーンを彷彿させる、静かな“楽観主義者” |
|||
| 0101 | 『世界 第786号』(岩波書店) | G | |
| インタビュー オバマ大統領誕生の歴史的意味 入江昭 (ハーバード大学) 変革のリーダーシップ オバマ新大統領はアメリカを変えるか 砂田一郎 (前学習院大学教授) 政策の転換 グリーン・ニューディール――オバマの目指す環境エネルギー革命 金子勝 (慶應義塾大学)、アンドリュー・デウィット (立教大学) |
|||
| 0101 | 『News Paper No.728』(フォーラム平和・人権・環境) | G | |
| オバマ米・新大統領への期待と危惧(2)9p | G | ||
| <以下作業中> | |||
| 0201 | 『中央公論 第124年2号 第1498号』 | G | |
| 0201 | 『世界 第787号』 | G | |
| 0201 | 『News Paper No.729』 | G | |
| 0206 | 『原水協通信 第780号』 | G | |
| 0206 | 『被団協 第361号』 | G | |
| 0210 | 『自分史つうしんヒバクシャ 第193号』 | G | |
| 0215 | 『軍縮問題資料 No.339』 | G | |
| 0215 | 『核兵器・核実験モニター 第322号』(ピースデポ) | G | |
| 0215 | 『広島県医師会速報 第2038号』 | G | |
| 0301 | 『中央公論 第124年3号 第1499号』 | G | |
| 0331 | 『核戦争防止国際医師会議日本支部報告 平成20年度(2008年度)』(IPPNW日本支部) | G | |
| 14.IPPNWホームページより 91 ・オバマ、就任第1週目に核兵器のない世界を再度誓う 91 |
|||
| 0428 | 『長崎平和研究 第27号』(長崎平和研究所) | G | |
| 〈扉のことば〉オバマ新政権で世界はどう変わるのか/木村朗 3 | |||
| 0601 | 『核兵器廃絶を私たちの手で! 2010年を「ヒロシマ・ナガサキ議定書」採択の年に』(平和市長会議) | G | |
| オバマジョリティー(Obamajority)について 11 | |||
| 0616 | 『「核兵器のない世界」へ 志位委員長のオバマ大統領への書簡と返書』(日本共産党中央委員会出版局) | G | |
| 志位委員長のオバマ大統領への書簡 2 オバマ大統領への書簡の発表にあたって 志位委員長の会見 8 米国政府の返書 19 米国政府の返書の公表にあたって 志位委員長の会見 20 【付】核兵器廃絶と日本国憲法9条 憲法集会での志位委員長の発言 27 |
|||
| 0707 | 『核のアメリカ トルーマンからオバマまで』(吉田文彦著、岩波書店) | G | |
| 第6章 オバマ政権の挑戦………204 歴史的なプラハ演説/六つの課題/核政策を動かした12の動因/歴史が示す二つの特徴/キッシンジャーらの提案/リアリズムとは何か/オバマ政権と核政策の動因 ―その1/オバマ政権と核政策の動因―その2/政策ブレーンたち/NSC68が残した宿題 |
|||
| 0805 | 『オバマ「核なき世界」演説 Barack Obama: Building a peaceful world』([バラク・オバマほか述]、『CNN English Express』編集部編、朝日出版社) | G | |
| 0808 | 『オバマ大統領がヒロシマに献花する日 相互献花外交が歴史和解の道をひらく』(松尾文夫、小学館) | U | |
| 0809 | 2009(平成21年)年平和宣言(広島)秋葉忠利 | ||
| 最後に、英語で世界に呼び掛けます。 We have the power. We have the responsibility. And we are the Obamajority. Together, we can abolish nuclear weapons. Yes, we can. |
|||
| 0809 | 『核兵器はなくせるか? Yes, we can!!』(冨田宏治、高草木博、野口邦和、李俊揆 著、かもがわ出版) | G | |
| 0911 | 『ピョンヤンの春 望春-北朝鮮の核廃絶と被爆者医療 ガリバーBOOKS』(碓井静照著、ガリバープロダクツ) | G | |
| 第3章 拡がるIPPNW(核戦争防止国際医師会議)活動 5.オバマ新政権「核のない世界」の実現表明 220 第6章 米朝関係の近未来は? 1.政権交代でアメリカ迷走 360 2.オバマ新大統領で米国はどう変わるのか!? 365 3.オバマ新政権に北朝鮮はどう対するのか!? 372 |
|||
| 1020 | 『囲碁梁山泊 2009白秋号』(囲碁梁山泊編集室、関西社会人囲碁連盟) | G | |
| オバマへの手紙 菅野禮司・宮本直毅 28 | |||
| 1110 | 『オバマ国連総会演説』([バラク・オバマ述]、コスモピア編集部編、コスモピア) | G | |
| 2010 | |||
| 0331 | 『長崎平和研究 第28号』(長崎平和研究所) | G | |
| 〈扉のことば〉オバマ外交の行方――理想と現実の狭間で/川原紀美雄…3 | |||
| 1210 | 『オバマの誤算―「チェンジ」は成功したか』(上坂昇、角川書店) | U | |
| 2011 | |||
| 0620 | 『オバマも救えないアメリカ』(林壮一、新潮社) | U | |
止