『原子力の将来』(H.W.ブレークスリー 著、山屋三郎訳、朝日新聞社刊、19471220)
内容
| 頁 | |||
| 1 | 最初の炸裂地點 | ||
| 4 | 沙漠の像言 | ||
| 7 | 「ゼロ」の探検 | ||
| 13 | 「取扱い注意」 | ||
| 17 | 放射線の威力 | ||
| 23 | 原子爆弾の「影」 | ||
| 25 | 原子爆弾の製造 | ||
| 29 | 天然のウラニュームが安全な譯 | ||
| 34 | 周知の原理 | ||
| 38 | 原子爆弾の限界 | ||
| 43 | 極地作戦 | ||
| 48 | 十人に一人の死 | ||
| 51 | 原子の開裂 | ||
| 56 | 萬物は原子よりなる | ||
| 60 | 夢想家と原子時代の将来 | ||
| 66 | 解けざる謎 | ||
| 71 | 原子研究の先駆者たち | ||
| 76 | リーゼ・マイトナーの物語 | ||
| 78 | 小さな水滴 | ||
| 81 | 科學の発達は必然 | ||
| 86 | 爆弾の「売込み人」 | ||
| 90 | アインシュタインの見透し | ||
| 92 | 大統領の先見の明 | ||
| 94 | 大學の参戦 | ||
| 98 | 一年に一個のパナマ運河 | ||
| 104 | 見透しの困難 | ||
| 109 | ウラニュームの分離 | ||
| 112 | 協力の賜もの | ||
| 117 | 原子の火 | ||
| 125 | 三年がかりの火 | ||
| 130 | 錬金術とプルトニューム | ||
| 134 | 金属の魔術 | ||
| 137 | 科學者の活躍 | ||
| 148 | 「面倒のない」動力工場 | ||
| 154 | 沙漠中に湖水を造ることも可能か? | ||
| 158 | ウラニュームの新資源 | ||
| 162 | 「新しい」放射線 | ||
| 165 | 殺人線の防御法 | ||
| 171 | 放射線と癌腫 | ||
| 175 | 飲んだ水は何処へ行くか? | ||
| 178 | 躍進する醫學の前後 | ||
| 181 | 秘密の漏洩防止 | ||
| 185 | 流言の防止 | ||
| 190 | 秘密の厳守は教会へも | ||
| 194 | 科學者は語る | ||
| 198 | 唯一の救済策 | ||
| 201 | 原子力研究に貢献した人々 | ||
| 204 | 原子爆弾の圖解 | ||
| 210 | 著者略歴 | ||
止