『ふるさとを訪ねて9 広島』

『ふるさとを訪ねて 広島 少年少女文学風土記9』(井伏鱒二編、泰光堂、19600925)

内容(作業中

著者 タイトル
 妹尾正雄  瀬戸内の海(扉絵)
ずいひつ・紀行
001 井伏鱒二 ひろしま
 002 賀川豊彦 宗教家 瀬戸内の島々
004 <写真> 耕三寺の山門、福山の伏見城筋鉄門
010 執筆者・この本の編集に協力された人たち
 012 福原麟太郎 東京教育大名誉教授 松永二題
 17 井伏鱒二 作家 鞆ノ津付近
 30 宮城道雄 音楽家 鞆ノ津
 54 熊田ムメ 料理研究家 広島の味自まん
   59 小野鉄之助 郷土史家 備後のたたみ表
  63 林芙美子 作家 田舎がえり
  67 浜崎左髪子 画家 広島のお国なまり
  70 青木茂 尾道短大教授 鞆の鯛網
  73 後藤陽一 広島大助教授 北前船
  90 末田克美 教委指導主事 春の瀬戸内海
 94 谷本清 牧師 原爆と広島
 108 浅野長武 東京国膣博物館長 わがふるさとの記
  125 中野王吉 夕刊新広島編集局長 「広島人気質」ということ
 140 若林茂 NHKプロデューサー ユニバース・アポロ号と呉
  156 田淵実夫 浅野図書館長 牛を飼う村
  177 田淵実夫 浅野図書館長 広島のわらべ唄
   183 佐々木順三 中学校長 芸北の神楽
 182 加藤武三 山岳家 芸北と備北の山と谷
192 新藤久人 芸北民芸館長 囃し田
197 石井淡笑斎 茶人 広島県のお菓子
200 松崎寿和 広島大助教授 備北の古墳見学記から
歴史・伝記・民話
 024   葛原しげる 詩人 葛原勾当
 042  宇野吉富  作家 人柱・甚五郎
 046   森鴎外  作家 伊沢蘭軒
 104 薄田太郎 郷土史家 おさん狐
112 吉田文五 NHKライター 唐黍の根はなぜ紅い
119 山崎久史 幼稚園長 頼山陽
125 中野王吉 「広島人気質」ということ
 129 朝野長諄 歴史文学者 厳島合戦
161 米重忠一 作家 土生玄碩
詩・小説
022 木下夕爾 早春22
037 志賀直哉 暗夜行路(抄)
0 88 峠三吉 ちいさい子
099 鈴木三重吉 山彦(抄)
 154 中村憲吉 故郷山河
166 山代巴 荷車の歌(抄)
作文
077 大福茂経 どんど祭り
079 森山泰充 五月の鞆
082 馬場邦枝 温泉のある矢野の人たち
085 川西誠 宮島
 143   丸本幸司 汐干狩り
145 伊本由喜枝・古川行洋 「ハッサー・クーサー」と 「宇津かんのん」 ―安佐郡安佐町・作文
148  元木定子 わが家の乳牛
 205 ふるさとの思い出―少年少女のころ
205  大塚節治 二十四キロの道
206 瀬越憲作 祖父の手ほどき
208 横山美智子 尾道の詩
210  作品について
211 後藤陽一 広島県の生いたち
スケッチ・版画
 31  妹尾正雄 鞆の津風景
77 三島博 とんど祭り(版画・小6)
82 大下小波 水くみ(版画・小6)
92 妹尾正雄 瀬戸内海風景
96 佐伯輝一 平和公園・慰霊塔
109 岡田竹男) 広島城
126  佐伯輝一  原爆ドーム
145  前原富利  冬の日(版画・小6)
148  中尾敏  大根干し(版画・小6)
158 岡田竹男 備北の山村風景
  178  新田稲美  かきのからむき