原水爆禁止世界大会第2日(<1955年>8月7日)
出典:『原爆許すまじ 原水爆禁止世界大会の記録』(原水爆禁止世界大会日本準備会情報宣伝部編・刊、19551028)
内容<作業中>
| 第一分散会<広島公会堂> 26 | |||
| 一般討議 | |||
| (富山県代表) | われわれの提案 | ||
| 森田きみ(東京西部地区準備会) | |||
| (大阪市代表) | |||
| (東京都目黒準備会代表) | |||
| (宮城県平和懇談会代表) | |||
| 東レイ子(東京都板橋区代表) | |||
| 加藤辰夫(島根県町村会長) | |||
| (東京都代々木代表) | |||
| (東京都西多摩代表) | |||
| (静岡県の母親代表) | |||
| (山梨県純議会代表) | |||
| (沖縄 祖国復帰促進準備委員会代表) | |||
| 荒井武蔵野市長 | (武蔵野市原水爆対策協議会会長) | ||
| —-午後の部 | |||
| (在日朝鮮人代表) | |||
| 近藤一郎(焼津) | |||
| 高田なお子(原水爆禁止切手平和促進協議会) | |||
| 後藤みつる(東京代表) | |||
| (郡山婦人代表) | |||
| 田中早苗(広島代表) | |||
| 久原国一(長崎代表) | |||
| (全国私学連代表) | |||
| 宮藤正樹(新潟代表) | |||
| *辻和子(福岡代表) | |||
| (名古屋大学理学部代表) | |||
| 坂間(神奈川県代表) | |||
| (岡山県婦人代表(アジア諸国会議日本代表)) | |||
| 長野県代表 | |||
| 原田(人類愛前会) | |||
| 藤谷(茨城日農常総) | |||
| 大原(日教組滋賀) | |||
| 秋元(新日本医師協会) | |||
| 議長 | 富山県婦人会の緊急議題「原爆被害者の人に世界大会出席者が慰問金を送りたい」については、明日会議に提案し全体としてやりたい。 | ||
| 以上で提案と意見の発表を終り、同趣旨提案38県の分は割愛。 | |||
| 討議の集約 | |||
| 安井事務総長 | 1.長崎へ大会の名でメッセージを送ろう
2.被害者の救援カンパをやろう 3.被害者の声を全国的にひろげる必要がある。そのため、出来るかぎり被害者を招いたり、文通したりする便宜をはかる。 4. 5. 6. |
||
| 第二分散会<平和記念館ホール> 35 | |||
| 第三分散会<本川小学校講堂> 44 | |||
| 第四分散会<農業協同ビル> 63 | |||
| 第五分散会<藤田ビル> 78 | |||
| 第六分散会<広大付属小学校講堂> 90 | |||
止