原水爆禁止世界大会第2日(<1955年>8月7日)第三分散会
出典:『原爆許すまじ 原水爆禁止世界大会の記録』(原水爆禁止世界大会日本準備会情報宣伝部編・刊、19551028)
内容<作業中>
| 第三分散会 | <本川小学校講堂> 44 | ||
| 議長は相沢重明(国鉄)。被害者****(原爆被害者)、市川千代子(未亡人会副会長)、松岡、永田(静岡焼津代表)らとの懇談後、シャ-夫妻(外国代表)、ヴェラユダン、ウイリアムゴランの挨拶を受けたのち分科会に移る。 | |||
| 被害者の救援問題 | |||
| 河野かい | 大阪婦人団体協議会 | ||
| 斎藤(東京南部代表) | |||
| 久保田(東京南部代表) | |||
| 山口りゆう子<山口勇子>(広島子供を守る会) | |||
| 鈴木一男(福島代表) | |||
| (和歌山代表) | |||
| (外山代表) | |||
| 大崎綾太郎(東京都南部代表、杉並区議) | |||
| 西田(神奈川代表) | |||
| 松本(愛知代表) | |||
| 芦田(石川代表) | |||
| 島原(長崎代表) | |||
| 山田(福岡代表) | |||
| 本田キミ女史(東京済生会大井診療所長) | |||
| 討議の集約 | |||
| 議長 | これまでの発言をとりまとめて | ||
| 小川(北海道代表) | |||
| 岡本(広島代表) | |||
| 江川(広島代表) | |||
| 小川(和歌山) | |||
| 小川(広島代表) | |||
| 山田(福岡代表) | |||
| 議長 | 午前中の討議集約(省略) | ||
| ―午後の部― | |||
| 安部女史(アジア諸国会議出席者) | |||
| 緊急動議 一、分科会ごとに被爆者に対する救援カンパを決議する件 | |||
| 富山代表 | |||
| 松井エツ(兵庫県代表) | ==職場婦人懇談会代表 | ||
| 金(在日朝鮮人総連広島支部代表) | |||
| 原子砲、軍事基地の問題 | |||
| 金城良明(沖縄代表) | |||
| 小川(和歌山代表) | |||
| 本田実男(東京三多摩代表) | |||
| 栗林(三多摩代表) | |||
| 駒沢(新潟代表) | |||
| =(東京武蔵野?PTA連合会会長= | |||
| 栗林(東京代表) | |||
| (新潟代表) | |||
| 有沢(山梨県代表) | |||
| 大津清水(滋賀県代表) | |||
| 星野(東京代表) | |||
| 大橋(青森県代表=弘前市平和の会=) | |||
| 大野(島根県代表=婦人団長=) | |||
| 松井(兵庫県代表) | |||
| 松本(愛知県代表=小牧基地=) | |||
| 佐藤(東京三多摩代表=全日自労=) | |||
| 岡一枝(京都府代表、婦人連合会) | |||
| 山本(石川県母親大会代表) | |||
| 門田(広島県代表、広島婦団連) | |||
| 西岡(佐賀県代表) | |||
| 松下(島根県代表、=国鉄鳥取工場=) | |||
| (滋賀県代表) | |||
| 高木竜夫(大分県代表、=平和擁護委員=) | |||
| 坂本(東京大学伝染病研究所、職員組合長) | |||
| 松本ヒサ子(愛媛連合婦人会長) | |||
| 藤本(大阪婦人団体協議会) | |||
| 石井(埼玉県代表、教員) | |||
| 佐久間(東京代表=杉並PTA代表=) | |||
| 議長 | これまでの議事集約 | ||
| 島根県代表 | |||
| 和歌山県代表 | |||
| 議長 | |||
| 第四分散会<農業協同ビル> 63 | |||
| 第五分散会<藤田ビル> 78 | |||
| 第六分散会<広大付属小学校講堂> 90 | |||
止