原水爆禁止世界大会第2日(<1955年>8月7日)第六分散会
出典:『原爆許すまじ 原水爆禁止世界大会の記録』(原水爆禁止世界大会日本準備会情報宣伝部編・刊、19551028)
内容<作業中>
| 第六分散会 | <広大付属小学校講堂> | ||
| 議長(櫛田ふき女子) | |||
| (広島の被害者) | |||
| (長崎の被爆者・29歳の婦人) | |||
| 議長 | |||
| 植木仙次郎(平和懇談会) | |||
| 平田(埼玉医師) | |||
| 村上やすよ(広島民生委員連盟) | |||
| (広島学生協議会) | |||
| (富山県代表) | |||
| 居原キクエ(長崎「原爆乙女の会」教師) | |||
| ( 大阪代表・市会議員) | |||
| (滋賀県代表・臨時学校教員) | |||
| (原爆乙女の会の教師) | |||
| (福島県代表) | |||
| (〇〇) | |||
| 午後の部 | |||
| 午後2時再開 | |||
| 議長:大石(高知) | |||
| 西脇阪大助教授 | 講演 | ||
| 運営委 | 午前中の討議のとりまとめ発表 | ||
| 原水爆禁止の叫びを扶け合いのためでなくこれを大きく結集するため 第1 第2 第3 | |||
| 外国代表挨拶 | |||
| S・ Bシャー夫妻(ガンジー使徒会) | |||
| ヴェラユデン(インド代表) | |||
| (ポーランド代表) | |||
| W・ゴラン(オーストラリア代表) | |||
| 朴光海(在日朝鮮代表) | |||
| 原水爆禁対策問題 | |||
| (長野県代表) | |||
| ( 戸畑市長) | |||
| (東京西部代表) | |||
| (東京南部代表) | |||
| (東京中部代表、文京区議) | |||
| 岡本(京都代表) | |||
| 金子(高知代表) | |||
| 基地拡張反対について | |||
| 田辺よし子(山梨代表) | |||
| (千葉代表) | |||
| (東京三多摩砂川町代表) | |||
| (沖縄代表) | |||
| (愛知代表) | |||
| (岩国代表) | |||
| 国際緊張緩和の方法について | |||
| (富山代表) | |||
| 原爆身体障害者に対する第三会場よりの要請の資金カンパ、分科会設置、 青森代表の全国の地方自治体で署名決議を行う要請、を全会一致確認。 | |||
| 大山郁夫の国際緊張緩和についての講演 | |||
| 午後6時5分閉会 | |||
止