『原爆被災復元調査事業報告書(自昭和45年度至昭和49年度)』( 長崎市長崎国際文化会館原爆資料課(編・刊、19750331)
はしがき(長崎市長 諸谷義武) | ||
長崎の原爆被災復元調査資料について(長崎市原爆被災復元調査協議会委員長 調来助) | ||
写真1~26 | ||
目次 | ||
はじめに 1 | ||
原爆影響の空白と復元調査 2 この事業の目的と意義 3 この調査の主眼と調査項目 3 調査範囲と調査の進め方 5 調査の対象区 5 調査の進め方の基本 5 広報活動 5 復元の会の組織づくり 5 原爆被災復元調査協議会の設置 6 地区調査員の委託 6 市の指導と援助など 6 情報のしゅう集と補完調査 6 調査の手順と要領 6 資料しゅう集と整備 7 個別復元地図の作成 8 被災世帯の状況調査 8 調査の要領 8 |
||
原爆被災復元調査機関と調査手順図 10~11 | ||
この事業の歩み 12 | ||
原爆被災復元調査事業の経過状況 14 | ||
原爆被災復元調査事業年度別実施状況 17 | ||
原爆被災復元の会結成状況一覧表(届出順) 18 | ||
この事業に要した経費23 | ||
事業の進ちょく状況 24 | ||
統計からみた調査結果 27 | ||
期間別死亡状況など調 28 | ||
自宅及び自宅付近で被爆した者の生死状況グラフ 42 自宅及び自宅付近で被爆した者の距離別生死状況 42 被爆時生存者(当日の外出者を含む) の生死状況グラフ 42 被爆時生存者(当日の外出者を含む) の距離別生死状況 42 |
||
各町ごとの統計結果と状況 43 | ||
今後の課題 95 | ||
おわりに 96 | ||
附録 被災地復元調査事業48ヵ町距離及び復元の会一覧表 99 |
||
原爆被災復元調査実施要綱 100 長崎市原爆被災復元調査協議会要綱 102 |
||
原爆被災復元調査協議会委員名簿 103 原爆復元関係参考資料提供者名簿 104 |
||
参考図書.冊子類一覧表 105 参考資料一覧表 106 原爆被災復元調査事業被災世帯基礎調査票 109 長崎市原爆被災復元調査事業担当部局者名簿 111 あとがき 112 |
||
48ヵ町復元図(別冊) 復元図(48ヶ町44枚) 松山町 1 山里町 2 駒場町 3 岡町 4 浜口町 5 橋口町 6 大橋町 7 本尾町 8 城山町1丁目 9 城山町2丁目 10 上野町(西部) 11 上野町(東部) 12 城山町(市営住宅) 13 竹之久保町(1丁目) 14 竹之久保町(2丁目) 15 竹之久保町(3丁目) 16 坂本町(山王) 17 坂本町(道上) 18 岩川町 19 高尾町 20 本原町1丁目 21 本原町2丁目 22 本原町3丁目 23 江平町 24 油木町 25 西郷(西町) 25 家屋町 26 家屋郷(昭和町) 27 東北郷(住吉町) 28 西北郷(西北町) 29 目覚町 30 茂里町 31 浦上町 32 銭座町1丁目 33 銭座町2丁目 34 船蔵町 34 浜平町 35 稲佐町3丁目(本1) 36 稲佐町3丁目(本2) 37 稲佐町3丁目(中組) 38 稲佐町3丁目(下組) 39 旭町1丁目 39 幸町 40 福富町 40 玉浪町 40 梁瀬町 40 宝町 40 寿町 40 井樋ノ口町 40 御船蔵町 41 瀬崎町 42 八千代町 42 御船町 42 高砂町 43 尾上町 43 西坂町 44 |
||
止