『初仕事は“安楽殺”だった 昭和20年8月9日の証言』(塩月正雄著、光文社、19780815)
内容
頁 | |||
まえがき | |||
第1部 大村海軍病院 | |||
12 | 白い閃光、そして爆風 | ||
21 | 医者嫌いが医者になる | ||
29 | 焦熱地獄からの第一便 | ||
40 | 爆心地-目撃者の証言 | ||
49 | 憲兵が泣いた-被災者の証言 | ||
57 | 白い幻想 | ||
62 | 「櫛をください・・・」 | ||
70 | 解剖にとりかかる | ||
78 | 患者たちの記録 | ||
88 | 病院に終戦は来なかった | ||
95 | 捨てられた病理標本 | ||
102 | 大村海軍病院をあとに-患者との別れ | ||
111 | 私の終戦-病理標本との長い旅 | ||
118 | 人間学の探究 | ||
121 | もう一つの思い出 | ||
第2部 私の「原爆戦後史」 | |||
132 | 不可解な紙きれ | ||
134 | 科学者の良心(昭和27年8月2日 婦人タイムズ) | ||
135 | もう黙ってはいられない!(昭和27年 「改造」増刊号) | ||
141 | 禁圧された国際医師会義(昭和27年 「改造」12月号) | ||
158 | 原爆と医学(昭和28年5月8日 河北新報) | ||
161 | 原爆症-医学が役立たない負傷(昭和28年「自然」5月号) | ||
173 | 再び原爆被害を受けた国民(昭和29年3月29日 信濃毎日新聞) | ||
175 | 不治の病「放射能症」-非力な原爆医学の現状(昭和29年4月18日 神戸新聞) | ||
179 | 原爆被害後の十年-科学の進歩も一人の努力から(昭和30年 共同通信社) | ||
182 | 三十三年の「重さ」 | ||
188 | よみがえる八月九日-あとがきに代えて | ||
弥永泰正・元衛生兵長からの手紙 | |||
200 | 参考文献 | ||
止