『広島・長崎の平和宣言 その歴史と課題』(鎌田定夫編・著、平和文化、19930331)
内容
章 | |||
序 | 鎌田定夫 | ||
1 | 広島・長崎の平和宣言の歴史 | 鎌田定夫 | |
1 広島・長崎への原爆投下 13 ●原爆投下をめぐる日米両国政府の対応 16 2 占領下の慰霊祭と「平和宣言」 (1)被爆直後の犠牲者慰霊・追悼行事 21 (2)被爆l周年の犠牲者追悼・慰霊祭 24 (3)被爆2周年「平和祭」と最初の「平和宣言」 26 (4)被爆3周年の「平和宣言」 30 (5)平和記念都市建設法と「平和宣言」 33 3 朝鮮戦争前後の平和式典と「平和宣言」 (1)朝鮮戦争勃発と平和式典の中止 37 (2)対日講和条約と「平和宣言」 42 (3)講和後の「平和祈念式典」と「平和宣言」の定着 46 4 原水爆禁止運動と「平和宣言」 (1)ビキニ水爆被災事件と原水禁運動の高揚 50 (2)被爆10周年の「平和宣言」と原水爆禁止世界大会 53 (3)日本被団協結成と「原爆医療法」の制定 55 (4)日米安保条約改定と原水禁運動の危機 59 (5)部分的核実験停止条約締結と「平和宣言」 65 5 ベトナム戦争下の「平和宣言」 (1)被爆20年目の核情況と「平和宣言」 69 (2)山田節男市長・諸谷義武市長の「平和宣言」 73 (3)被爆30年目の「平和宣言」 91 6「ヒロシマ・ナガサキ」の世界化と「平和宣言」 93 (1)NGO被爆問題国際シンポジウムと原水禁世界大会の統一 96 (2)第1回国連軍縮特別総会と「平和宣言」 98 7 冷戦激化・核戦争の危機増大と「平和宣言」 (1)米ソ対決と反核運動の世界的高揚 103 (2)被爆40年目の「平和宣言」 105 (3)SSDIIへの高揚,核軍拡への抵抗のなかで 110 (4)ゴルバチョフの登場と核軍縮への動き加速 120 8 冷戦構造崩壊と「平和宣言」 (1)核軍縮への新たな模索と米ソ接近 124 (2)INF全廃条約実現への動きのなかで 128 (3)原水禁運動再分裂とSSDIIIの明暗 132 9 ポスト冷戦期の「平和宣言」 (1)昭和の終焉,冷戦終結のなかで 135 (2)湾岸戦争と「ヒロシマ・ナガサキ」 146 (3)「平和宣言」と侵略・加害への謝罪 148 (4)「PKO協力法」成立と「平和宣言」 154 (5)最近の平和・核情勢と「平和宣言」 161 |
|||
2 | 広島・長崎「平和宣言」の比較-1990~1992年,広島大学学生への意識調査結果を中心に-小林文男・橋本学・柴田巌 | ||
はじめに 166 I 意識調査の対象と方法 168 II 広島・長崎各「平和宣言」の評価-意識調査結果の分析 169 1.1990年の意識調査 169 (1)調査実施の背景 169 (2)広島・長崎「平和宣言」に対する総体的評価 170 (3)広島・長崎各「平和宣言」の評価点 172 (1)両「平和宣言」の難易 172 (2)両「平和宣言」における世界情勢への見方の相違 175 (3)両「平和宣言」の国際性 175 (4)両「平和宣言」に現れたアジア認識の差異-加害責任・謝罪の視点から 177 2.1991年の意識調査 178 (1)調査実施の背景 178 (2)広島・長崎「平和宣言」に対する総体的評価 179 (3)広島・長崎各「平和宣言」の評価点 180 A 広島「平和宣言」について 180 (1)日本の加害責任への言及 181 (2)被曝者救援への決意 182 (3)平和の定義 183 B 長崎「平和宣言」について 184 (1)子供たちへの呼び掛け 184 (2)非核三原則立法化の要請 185 (4)広島・長崎「平和宣言」支持率格差の要因 186 (1)両「平和宣言」の難易 186 (2)湾岸戦争をめぐる評価の差異 188 (3)加害責任の表明をめぐる差異 189 3.1992年の意識調査 191 (1)調査実施の背景 191 (2)広島・長崎「平和宣言」に対する総体的評価 192 (3)広島・長崎「平和宣言」支持率格差の要因-アジア認識の差異 194 (1)冒頭の宣言内容の相違 194 (2)教育者への要請 195 (3)謝罪・反省表現の有無 198 (4)外国人被爆者の援護 202 III アジア認識・差異の原因 204 1.広島と長崎の地理的・歴史的相違 206 2.広島市長と長崎市長のアジア観の相違 207 3.ヒロシマに見るアジア蔑視-広島市平和行政に対する不信と苦言 209 IV 広島「平和宣言」に対するアジア反応と要望 216 総括-広島・長崎,それぞれの陰翳 220 |
|||
3 | 広島・長崎の「平和宣言」との関連で | ||
1 非核自治体・非核政府の運動-その歴史と課題 鎌田定夫 (1)国際核廃絶決議とその後の歴史的展開 227 (1)国連第1回総会の核廃絶決議 227 (2)核軍縮への模索と非核地帯の試み 227 (3)非核憲法,非核自治体宣言運動 228 (2)最近の核情勢と非核自治体・非核政府運動 229 (1)INF全廃条約後の核兵器情勢 229 (2)非核自治体から非核政府・非武装地帯へ 230 (3)広島市・長崎市・佐世保市・長崎県の非核宣言運動 231 (4)シンボルとしての平和宣言から非核条例・非核法制定へ 233 (5)激動の中に新しい前進の可能性が 235 2 最近の改憲論と国民の憲法意識 前原清隆 はじめに 239 (1)湾岸戦争と国民意識 240 (2)改憲論の第四のうねり 241 (3)改憲論と国民の憲法意識 243 まとめにかえて 246 3 ドイツの「平和宣言」-「ヴァイツゼッカー演説」の意昧と背景 芝野由和 はじめに 248 (1)ふたつのヴァイツゼッカー演説 250 (2)1945年5月8日の位置づけの差異 254 (3)「故郷を追われた人々」 257 (4)西側の一員としての共通課題 259 (5)「ヴァイツゼッカー演説」と1985年5月のドイツ 262 (1)「ビットブルク」問題 263 (2)「ビットブルク」の文脈での「ヴァイツゼッカー演説」 266 (3)「ヴァイツゼッカー演説」への反応 269 (6)まとめにかえて 272 4 ドイツにおける自治体の平和政策と地方自治 前原清隆 279 |
|||
終 | 広島・長崎「平和宣言」の課題と展望 | ||
1 広島から 小林文男 286 2 長崎から 鎌田定夫 290 |
|||
あとがき 298 | |||
止