原爆被爆者対策事業概要 昭和48年3月

『原爆被爆者対策事業概要 昭和48年3月』(長崎市民生部原爆被爆者対策課、19730301)

内容

1 原爆被爆者対策のあゆみ 1
2 原子爆弾の投下と被害状況 4
3 長崎市の原爆被爆者対策機構と予算 6
4 原爆被爆者対策 8
1.原爆医療法による健康管理と医療 8
(1)原爆医療法の沿革 8
(2)被爆者の分類 10
(3)被爆者健康手帳 13
(4)被爆者の健康管理 14
(5)原爆医療の給付 20
2.原爆特別措置法による手当の支給 26
(1)原爆特別措置法の沿革 26
(2)手当のあらまし 28
3.その他の法律による援護 32
(1)税法における優遇措置 32
(2)戦傷病者戦没者遺族等援護法 32
4.長崎市の援護措置 33
5.長崎県の援護措置 36
6.長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会 38
7.広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会 38
5 恵の丘長崎原爆養護ホーム 39
6 平和祈念行事 40
1.平和祈念式典 40
2.原爆殉難者名の奉安 40
7 原爆被災復元調査事業 41
1.事業の目的 41
2.事業の実施計画 41
3.事業の実施方法 41
4.事業の経過状況 45
5.事業の進ちよく状況 47
(関係機関)
1 財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(略称「原対協」)49
1.原対協の設立と経過 49
2.原対協の組織 50
3.事業の概要 51
4.長崎市原子爆弾被爆者検査センター 53
5.長崎原爆被爆者福祉会館 53
6.原爆被爆者温泉保養所(大和荘)54
2 日本赤十字社長崎原爆病院 55
3 長崎大学医学部附属原爆後障害研究施設 60
4 長崎大学医学部附属原爆医学資料センター 62
5 原爆傷害調査委員会 63
○付表
1.原爆関係施設一覧表 66
2.厚生省原爆被爆者対策費予算の状況 67
3.全国被爆者健康手帳交付数 69~70