『長崎市制六十五年史』(長崎市役所総務部調査統計課編著)
前編 1956/03/31 刊
部 | 章 | 節 | ||
目次 序 田川務 1 凡例 4 |
||||
1 | 沿革 1 | |||
まえがき 2 | ||||
1 | 市制施行前 3 | |||
1 | 開港前 3 | |||
1.長崎の地名とその領主 3 2.開港前の長崎の様相 6 3.長崎開港前の欧州および日本のすう勢 8 4.キリスト教の流布 11 |
||||
2 | 開港 14 | |||
1.開港までの経緯 14 2.町建開港 15 |
||||
3 | 安土・桃山時代 18 | |||
1.耶蘇会領下の長崎 18 2.キリシタン文化の流布 21 3.豊臣秀吉のキリシタン禁令―秀吉治下の長崎 23 4.海外との交流 29 |
||||
4 | 江戸時代 31 | |||
1.通説 31 2.徳川幕府下の長崎の行政組織 33 3.通商貿易 39 (1)16-17世紀欧州諸国の情勢…40 (2)日本人の海外進出と長崎…42 (3)当初における貿易の形態(白糸割符法の起源)…43 (4)鎖国前夜…46 (5)出島建設と鎖国、オランダ商館の起源…48 (6)唐館設置…55 (7)貿易方法の変遷と長崎の経済…57 4.文化の伝統 64 (1)医学…64 (2)天文地理学…68 (3)語学…71 (4)航海・造船その他の工業技術…74 (5)芸術…78 (6)教育…87 5.市街地および人口の変遷 89 6.庶民生活の推移 98 (1)生活と風俗…98 (2)宗教…102 7.幕末の長崎 106 (1)世界の大勢と長崎…106 (2)幕府の崩壊と長崎…111 (3)維新の動乱と長崎…115 |
||||
5 | 明治前期 118 | |||
1.通説 118 2.新政府下の長崎 119 (1)廃藩置県と長崎…119 (2)自治行政の変遷…120 (3)警備制度の変遷…123 (4)戦乱と長崎…124 3.産業資本の形成と近代的開発 127 (1)貿易…129 (2)商工業…131 (3)交通・通信…133 (4)建設…136 4.近代文化の萌芽 137 (1)科学技術…137 (2)教育…139 (3)ジャーナリズムと政治運動…141 (4)信教の自由…144 |
||||
2 | 市制施行後 147 | |||
1 | 明治後期・大正時代 147 | |||
1.通説 147 2.長崎市の誕生と市外の変遷 148 3.自治行政の変遷 156 4.資本主義の発達と長崎市経済 159 (1)産業資本主義の確立…160 (2)金融資本主義の確立…167 (3)大正末期の危機…172 |
||||
2 | 昭和時代 177 | |||
1.通説 177 2.大陸政策の発展と長崎 180 (1)軍国主義の台頭と長崎…180 (2)日華事変と長崎…1840 3.第二次世界大戦 186 (1)第二次世界大戦の意義…186 (2)戦時生産…189 (3)戦時中の市政…190 4.戦後の復興 194 |
||||
あとがき 196 | ||||
2 | 地誌 197 | |||
まえがき 198 第1章 位置と面積 199 第1節 位置 199 1.地理的位置 199 2.行政的位置 202 第2節 面積 203 1.面積の変遷 203 2.現在の面積 204 第2章 地形と地質 207 第1節 地形 207 1.長崎情緒の地形的背景 207 2.峯線(とくに主分水嶺について) 208 (1)角力灘水系(式見村・福田)との境界…208 (2)大村湾水系(時津村・長与村)との境界…209 (3)千々石湾水系(東長崎町・茂木町)との境界…209 (4)長崎湾水系内の山地…210 3.山形 211 (1)火山岩類の山…211 (2)野母半島の山…213 4.河川 214 5.浦上盆地と段丘 217 6.海岸 219 第2節 地質 220 1.長崎付近の地質学的位置 220 2.野母半島の結晶片岩類 222 3.高島炭田および矢上炭田の古第三紀層 223 4.新規火山岩類と茂木植物化石層 225 5.現世堆積物(沖積層) 226 第3章 気象 228 第1節 気象 228 1.概況 228 2.気温 232 (1)気温の平均…232 (2)気温の高極…232 (3)気温の低極…236 3.湿度 236 4.降水量 239 (1)降水総量と日量時量の最大…239 (2)降水継続に数の最大…240 (3)無降水継続日数の最大…241 5.蒸発量 244 6.風速 247 7.日照時数 255 8.季節現象 255 第2節 気象災害の歴史 258 1.風水害 258 2.旱害 277 3.地質 279 4.異常現象 第4章 生物 282 第1節 植物 282 1.森林植物 282 2.岩上・岸壁の植物 285 3.山地の草原植物 285 4.海岸植物 286 5.路傍・荒地等の植物 286 6.帰化植物 288 7.分布上興味ある植物(長崎の植物分布の特徴) 288 (1)台湾・琉球等の南方系の植物…288 (2)大陸系の植物…290 (3)南日本固有の植物…290 8.長崎の名木・珍木・巨樹 291 (1)シーボルトの木…291 (2)大徳寺の樟…291 (3)ヒトツバトウカエデ…291 (4)ワシントンヤシの巨樹…291 (5)西山水源池の八重桜…291 第2節 動物 292 1.ジャコウネズミ 292 2.カスミサンショウウオ 293 3.コケシロアリモドキ 293 4.イシイムシ 294 5.キマダラカメムシ 294 6.モンキタマムシ 294 7.ナガサキアゲハ 295 8.ミカドアゲハ 295 9.アヲタテハモドキ 295 10.イシガキチョウ 296 11.サツマニシキ 296 12.マミズクラゲ 296 第5章 長崎湾 298 第1節 位置と形状 298 第2節 海象特徴 298 第3節 潮汐 299 第4節 水質・水理 302 第5節 海岸の自然と生物 306 第6節 湾内の海洋生物 307 あとがき 309 |
||||
3 | 人口 311 | |||
まえがき 312 第1章 人口の推移 313 第1節 明治前 313 1.戸口調査 313 2.戸口増加 317 第2節 明治以後 321 1.戸籍法の実施 321 2.国勢調査 323 第2章 人口の構成 332 第1節 男女別・年齢別人口 332 1.男女別人口 332 2.年齢別人口 334 3.自然動態と社会動態 336 (1)出生…336 (2)死亡…337 (3)社会的増減…339 第2節 地区別・町別人口 341 1.地区別人口 341 2.町別人口 第3節 産業別人口 368 第4節 職業別人口 372 第5節 在住外国人 373 |
||||
4 | 行政 383 | |||
まえがき 384 | ||||
1 | 第1章 序説 385 | |||
1 | 江戸時代 385 | |||
2 | 明治前期 387 | |||
1.明治維新と長崎の自治 387 (1)明治維新…388 (2)変革期の長崎…390 (3)大区小区制…391 2.自由民権運動 393 3.区制時代の自治制度 395 (1)郡区町村編成法の意義…395 (2)長崎区の発足…397 (3)区会…397 (4)県会…400 (5)自治制制定の準備…402 |
||||
2 | 近代的自治制度の成立 404 | |||
第1節 市制の施行 404 1.市制施行の歴史的意義 404 (1)地方自治制成立の過程…404 (2)市政の内容と特色…407 (3)県政の内容と特色…409 2.長崎市の発足 409 (1)市制施行当時の市域…410 (2)庁舎…412 3.議決機関の整備 413 4.執行機関の整備 415 (1)機構…415 (2)執行機関の中枢…416 (3)参事会…417 第2節 市勢の進展 418 1.長崎市の拡張 418 (1)第一次市域拡張…418 (2)港湾の改良…420 (3)市役所の機構拡張…424 2.国政と市民 425 (1)衆議院議員の選出…415 (2)貴族院議員の選出…432 3.県政と市民 433 4.市政と市民 43 (1)市民の政治運動…435 (2)市会の動向…439 |
||||
3 | 自治権の拡大 447 | |||
第1節 自治制の発展 447 1.民主主義の高揚 447 (1)国政の推移と市民…447 (2)県政と市民…453 (3)デモクラシーの高揚…455 2.自治権の拡大 456 (1)自治制度の発展…457 (2)市会の動向…458 3.地方財政の推移 462 第2節 市域の拡張と都市計画 464 1.第二次市域拡張 464 (1)市域拡張…464 (2)新町名制度…464 2.都市計画と市役所機構の改革 465 (1)都市計画…465 (2)市役所の機構改革…466 |
||||
4 | 自治権の衰微 468 | |||
第1節 軍国主義の影響 868 1.国政の推移と市民 468 (1)準戦時体制…468 (2)国会の動向…472 2.自治制度の後退 474 (1)地方自治活動の衰微…474 (2)市・県会の推移…475 3.第三次市域拡張と行政機構の拡大 481 (1)第三次市域拡張…481 (2)行政機構の拡張…482 |
||||
第2節 戦争と市政 482 1.軍部の政治介入 483 (1)新体制運動…483 (2)太平洋戦争と国政の推移…484 2.戦時下の地方自治行政 486 (1)議会…486 (2)市政…488 (3)財政…494 (4)市民生活の統制…496 (5)原子爆弾…499 |
||||
5 | 民主的自治制度の成立 501 | |||
第1節 混乱の時期 501 1.官僚制からの脱却 501 (1)日本民主化と地方制度の改革…501 (2)新憲法と民主政治の方向…503 (3)地方首長の選挙…507 (4)地方議会の選挙…509 2.市政の混乱と改革の段階 511 (1)市制の混乱…512 (2)選挙の管理性…516 (3)農地改革…518 (4)行財政の監査…521 (5)町内会の廃止と自治会の誕生…525 (6)警察制度の民主化…526 第2節 地方自治法の制定 527 1.地方自治法の制定 527 (1)憲法と地方自治…528 (2)地方自治法の成立とその要点…528 (3)地方公務員法の成立…531 (4)内務省の廃止…532 2.日本民主化の方向 533 (1)民主政治の推移…533 (2)方向の転換…537 3.地方制度の変遷 545 (1)地方財政制度の樹立…545 (2)国と地方公共団体相互の調整…546 (3)自治行政の整理統合…548 (4)地方自治法の成立…549 4.現行の地方制度 551 (1)その大要…552 (2)普通地方公共団体の処理する事務…553 (3)普通地方公共団体の住民…554 第3節 民主的自治組織の成立 555 1.執行機関 555 (1)行政機構の大要…555 (2)支所…556 (3)教育委員会…559 (4)公平委員会…560 (5)漁業調整委員会…561 (6)固定資産評価審査委員会…452 (7)市長選挙…562 2.議決機関 565 (1)市議会の選挙…565 (2)議会事務局…568 (3)各委員会…568 3.県政の参与 570 (1)知事選挙…570 (2)県議会員の選挙…571 |
||||
4 | 市勢の進展 573 | |||
1.国際文化都市建設 573 (1)長崎国際文化都市建設法…573 (2)国際文化都市建設法賛否投票…574 (3)建設…576 2.第四・五・六次市域の拡張 576 (1)第四次市域拡張…576 (2)町村合併促進法の制定…576 (3)第五・六次市域拡張…578 |
||||
歴代市長一覧 584 歴代助役一覧 584 歴代収入役一覧 585 歴代市(議)会議長一覧 585 歴代市(議)会副議長一覧 585 あとがき 587 |
||||
5 | 警察 589 | |||
まえがき 590 第1章 警察制度の沿革 591 第1節 明治・大正時代 591 第2節 昭和時代(終戦前)595 第3節 昭和時代(終戦後)596 1.警察制度の地方分権化 596 2.自治体長崎市警察の発足 601 3.長崎市警察局の設置 611 4.国家地方警察 627 5.警察法の改正 629 第2章 警察の機構と勢力 639 第1節 機構 639 第2節 警察力 647 第3章 犯罪の傾向 650 第1節 刑法犯 650 第2節 特別法犯 657 第3節 青少年犯罪 666 第4節 防犯活動 670 附 交通事故 672 あとがき 673 |
||||
6 | 消防 675 | |||
まえがき 676 第1章 消防制度の沿革 677 第1節 明治前 677 1.消防制度 677 2.火災の予防・防御および救済 686 第2節 明治・大正・昭和(戦前)時代 690 1.消防制度 690 (1)明治・大正時代…690 (2)昭和時代…696 2.火災と消防力 698 3.火災の予防 704 4.空襲化の消防 714 第3節 終戦後(自治体消防成立前) 721 第2章 消防制度の民主化 724 第1節 自治体消防の確立 724 1.長崎市消防局の設置 724 2.消防施設 730 3.火災の予防 734 4.火災出動 736 5.他機関との協力 736 6.表彰 737 第2節 消防行政 737 第3章 火災の傾向 740 第1節 消防上からみた地形・気象および建築 740 第2節 最近の火災 743 附 主要火災年表 747 あとがき 752 |
||||
7 | 財政 753 | |||
まえがき 754 第1章 序説 755 第1節 江戸時代 755 第2節 明治初期 761 (1)近世から近代へ…761 (2)変革期の経済情勢…762 (3)変革期の地方財政…763 2.区制時代の財政 764 (1)明治10年代の経済情勢…764 (2)長崎区の財政…766 第2章 市制施行と財政 768 第1節 市制施行の意義 768 1.市制と財政制度 768 2.市制の修正と財政制度 769 第2節 市政と財政 770 1.明治後期・大正時代の長崎市財政 770 (1)一般会計…770 (2)特別会計…773 (3)市有財産…774 (4)市債…775 (5)税収入…776 2.戦争の影響 779 第3章 自治権の拡張と地方財政 781 第1節 地方制度改正と地方財源の拡張 781 第2節 準戦時体制下の長崎市財政 782 (1)一般会計…782 (2)特別会計…786 (3)市債…789 (4)税収入…792 第4章 戦争と財政 795 第1節 戦争の影響 795 1.戦争へのコース 795 2.税制の改革 796 第2節 官治制度と地方財政 797 1.戦時下の長崎市財政 797 (1)一般会計…797 (2)特別会計…802 (3)税収入…805 2.戦争市政と財政 808 第5章 地方制度の民主化と地方財政 809 第1節 自治権の獲得と財政制度 809 1.地方自治法と地方財政制度 809 (1)地方自治法制定まで…809 (2)地方自治制定以後25年改革まで…810 2.シャウプ税財政制度の成立 812 (1)地方税法の改革…812 (2)地方財政平衡交付金制度…813 (3)第二次シャウプ勧告に基づく改正 814 3.占領政策の是正 814 第2節 戦後の長崎市財政 815 (1)一般会計…817 (2)特別会計…822 (3)市有財産…829 (4)市債…829 (5)市民の税負担…831 あとがき 834 |
||||
8 | 教育 835 | |||
まえがき 836 第1章 学制発布以前の教育 837 第1節 序説 837 第2節 洋学の影響 838 (1)語学…839 (2)天文学・地理学…843 (3)兵学…844 (4)物理・科学・数学…845 第3節 儒学の影響 845 第4節 宗教の影響 850 第5節 私塾の影響 853 第2章 学制発布後の教育 856 第1節 学校教育 856 1.初等教育 856 (1)学制発布…856 (2)長崎市の小学校…857 (3)教育令と改正教育令…859 (4)小学校令の制定…861 (5)明治23年の小学校令…863 (6)明治33年の小学校令改正…864 (7)義務教育年限の延長…865 2.中等教育 867 (1)県立長崎中学校…868 (2)県立瓊浦中学校…869 (3)鎮西学院…869 (4)市立夜間中学校…870 (5)海星中学校…870 (6)東山学院…870 (7)東陵中学校…871 (8)聖母の騎士中学校…871 (9)県立長崎高等女学校…871 (10)長崎市立高等女学校…872 (11)活水女学校…872 (12)長崎純心女学校…873 (13)梅香崎女学校…873 (14)玉木女学校…874 (15)鶴鳴女学校…874 (16)瓊浦女学校…875 (17)長崎女子商業学校…875 3.実業教育 875 (1)県立水産学校…876 (2)県立長崎工業学校…877 (3)市立夜間商業学校…877 (4)三菱職工学校…877 (5)長崎市立商業学校…878 4.師範教育 878 (1)長崎県師範学校・長崎師範学校…879 (2)長崎青年師範学校…880 5.専門教育 880 長崎高等商業学校…881 6.大学教育 882 長崎医科大学…884 7.特殊教育 884 (1)長崎県立盲亜学校…885 (2)長崎県立開成学園…886 第2節 社会教育 886 1.民衆教育 886 (1)青年団…888 (2)工業伝習所…889 2.社会教育の発展 889 第3節 その他の教育 891 (1)柴田英語学舎…891 (2)以文館…892 (3)磨屋町夜間学校…893 第4節 教育団体 893 長崎市教育会…893 第3章 戦時中の教育 895 第1節 学校教育 895 第2節 社会教育 899 1.青年学校 899 2.青少年団・その他 902 (1)大日本青少年団…902 (2)海洋少年団…903 第4章 終戦後の教育 904 第1節 概説 904 第2節 教育行政制度の改革 906 1.教育委員会…906 2.長崎市教育研究所 909 第3節 学校教育 912 1.初等教育 912 (1)幼稚園…916 (2)小学校…915 2.中等教育 916 (1)市立中学校…916 (2)私立中学校…918 3.高等教育 919 (1)公立高等学校…919 (2)私立高等学校…919 (3)定時制高等学校…920 (4)通信教育…921 4.大学教育 922 (1)長崎大学学芸学部…922 (2)長崎大学経済学部…923 (3)長崎大学医学部…924 (4)長崎大学薬学部…924 (5)長崎大学水産学部…925 (6)長崎大学商業短期大学部…925 (7)短期大学…926 5.特殊教育 927 (1)浦上学園…927 (2)長崎華僑時中小学校…928 6.各種学校 928 第4節 社会教育 920 1.概説 930 2.社会教育施設 932 (1)視聴覚教育…932 (2)成人学校…933 (3)社会学級…933 (4)青年研修所…935 3.社会教育団体 935 (1)青少年団体…935 (2)婦人団体…938 (3)PTA…939 (4)体育団体…940 4.文化財保護 942 あとがき 944 |
||||
9 | 文化 945 | |||
まえがき 946 第1章 長崎文化の歴史 947 第1節 文化の発生 947 1.先史時代 947 2.開港と長崎文化 948 (1)切支丹文化の形成…949 (2)中国文化の影響…954 第2節 近世 955 1.鎖国と長崎文化 955 (1)出島とヨーロッパ文化…955 (2)儒学の隆盛…958 (3)中国文化の伝統…960 2.近代科学の萌芽 961 第3節 近代 963 1.明治時代 963 2.大正・昭和初期 968 3.戦時と原爆以後 972 第2章 文化施設 976 第1節 図書館と博物館 976 1.県立長崎図書館 976 2.市立長崎博物館 980 3.市立永井図書館 985 4.アメリカ文化センター 987 第2節 長崎国際文化会館と公民館 988 1.国際文化会館 988 2.公民館 989 第3節 マス・コミュニケーション 993 1.放送 993 (1)NHK長崎放送局…994 (2)ラジオ長崎…996 2.新聞 998 (1)日刊紙…998 (2)長崎日日新聞社…1000 (3)長崎民友新聞社…1003 (4)県外紙…1006 (5)週刊誌…1006 3.出版 1007 (1)雑誌…1007 (2)単行本…1009 第4節 劇場と映画館 1011 1.劇場 1011 2.映画館 1012 第3章 学術と芸術・芸能の発達 1015 第1節 学術の発達 1020 1.自然科学 1020 (1)海洋気象学…1020 (2)工学…1025 (3)水産学…1017 (4)医学…1030 (5)薬学…1034 2.社会科学 1037 (1)経済学…1037 (2)歴史学…1038 第2節 芸術・芸能の発達 1042 1.文芸 1042 (1)詩・小説および総合的文学活動…1043 (2)短歌…1045 (3)俳句…1049 (4)川柳…1052 2.音楽 1053 (1)洋楽…1054 (2)邦楽…1058 3.美術 1059 (1)洋画…1059 (2)日本画・応用美術・工芸…1060 (3)彫刻…1062 (4)写真…1062 (5)建築…1063 4.演劇 1063 (1)演劇の盛衰…1063 (2)明治・大正期の演劇運動…1064 (3)昭和初期の演劇運動…1065 (4)昭和8年から日華事変までの演劇活動…1066 (5)戦時中の演劇活動…1067 (6)戦後の演劇活動…1067 5.舞踊・音曲・謡曲 1069 (1)和舞…1069 (2)洋舞…1070 (3)音曲…1070 (4)謡曲…1071 6.華道・茶道 1071 (1)華道…1071 (2)茶道…1072 あとがき 1074 |
||||
10 | 宗教 1075 | |||
まえがき 1076 第1章 長崎の宗教史 1077 第1節 近世 1077 1.キリスト教流布以前の諸宗教 1077 2.キリスト教の全盛とその抑圧 1077 3.神道・仏教の興隆 1082 4.黄檗宗の渡来 1084 5.幕末の状態 1085 第2節 近代 1087 1.神道の興隆・キリスト教の再興・仏教の再出発 1087 2.最近までの動向 1090 第2章 宗教の現状 1094 第1節 仏教 1094 第2節 神道 1099 1.神社 1099 2.神道各派 1105 第3節 キリスト教 1109 1.カトリック 1109 2.プロテスタント 1112 第4節 新興宗教 1116 あとがき 1119 |
||||
11 | 保健衛生 1121 | |||
まえがき 1122 第1章 沿革 1123 第1節 明治前 1123 1.医学の伝来 1123 (1)中国医学…1124 (2)西洋医学…1124 2.伝染病の流行 1125 (1)天然痘…1125 (2)コレラ…1127 (3)流行性感冒…1127 (4)花柳病…1127 3.環境衛生および食品衛生 1128 (1)塵芥捨場…1128 (2)墓地および火葬場…1129 第2節 明治以後 1129 1.概説 1129 2.伝染病の流行と対策 1130 (1)コレラ防疫…1130 (2)天然痘…1131 (3)ペスト…1132 (4)腸チフス…1132 (5)赤痢…1133 (6)検疫…1133 (7)性病…1133 (8)トラホーム…1134 (9)衛生試験所…1134 (10)衛生思想の普及 1134 (11)衛生組合…1135 (12)衛生貯蓄金制度…1135 3.環境衛生 1136 (1)下水掃除汚物焼却…1136 (2)墓地・土葬禁止と火葬場…1137 (3)狂犬病…1137 (4)と畜場…1138 (5)興行場…1139 (6)食品衛生…1140 4.戦時中の衛生 1140 第2章 戦後の衛生 1142 第1節 概説 1142 第2節 公衆衛生 1147 1.保健所 1147 (1)長崎市中央保健所…1147 (2)長崎市稲佐保健所…1149 2.保健衛生 1149 (1)出生と死亡…1149 (2)受胎調節…1154 (3)母子衛生…1156 (4)結核…1158 (5)性病…1160 (6)口腔衛生…1161 (7)精神衛生…1162 (8)食品衛生…1163 3.環境衛生 1165 (1)じん芥処理…1165 (2)し尿処理…1167 (3)共同便所…1168 (4)そ(鼠)族昆虫駆除…1168 (5)狂犬病…1168 (6)と畜場…1169 (7)火葬場…1169 (8)消毒所…1169 4.モデル衛星都市建設 1170 第3章 医療施設 1175 第1節 概説 1175 第2節 病院施設 1178 (1)長崎市立市民病院…1178 (2)長崎病院…1179 (3)長崎大学医学部附属病院…1183 (4)国立長崎結核療養所…1183 あとがき 1185 |
||||
12 | 社会福祉 1187 | |||
まえがき 1188 第1章 社会事業の沿革 1189 第1節 社会事業の起源 1189 第2節 明治時代 1191 1.米価騰貴と社会事業 1191 2.民間慈善事業 1193 3.貧民救済 1194 第3節 大正時代 1194 1.方面委員制の発足 1194 2.福祉行政の強化 1197 第4節 昭和時代(終戦前)1200 1.経済不況と社会事業 1200 2.戦争と射期事業 1201 第2章 社会福祉事業の現況 1212 第1節 社会福祉制度 1212 1.生活保護 1212 2.児童福祉 1216 3.身体障碍者福祉 1226 4.民生委員制度 1226 5.社会課と福祉事務所 1230 第2節 生活保護施設 1231 1.養老院 1231 2.救護所 1234 付 身体障害者施設 1238 第3節 児童福祉施設 1238 1.乳児院 1238 2.保育所 1241 3.母子寮 1245 4.その他 1248 第4節 経済保護施設 1248 1.公益質屋 1248 2.授産所 1251 第5節 各種援護事業 1253 1.引揚援護と遺族援護 1253 2.原爆障害者援護 1260 3.各種募金 126 4.生業資金 1270 5.老人福祉週間 1271 6.災害援護 1272 あとがき 1277 |
||||
13 | 建設 1279 | |||
まえがき 1280 第1章 都市建設の沿革 1281 第1節 明治前 1281 (1)長崎の町建…1281 (2)埋立工事…1283 (3)居留地の拡張…1287 第2節 明治以後 1288 第2章 都市計画 1292 第1節 都市計画 1292 1.都市計画の施行 1292 2.用途地域 1293 3.風致地区 1294 4.街路網 1295 5.都市計画事業 1301 第2節 復興都市計画 1302 (1)復興都市計画土地区画整理区域…1302 (2)復興都市計画街路…1303 (3)準防火地域…1306 第3章 国際文化都市建設 1308 第1節 国際文化都市建設法 1308 第2節戦災復興事業 1311 1.土地区画整理 1311 2.街路 1311 3.瓦斯 1314 4.電軌道 1314 5.河川水路 1315 6.水道 1316 7.下水道 1317 第3節 重要幹線街路 1317 第4節 記念施設 1322 (1)国際文化会館…1322 (2)平和公園…1323 第5節 公共施設 1323 第6節 排水施設 1324 第7節 地域制 1325 (1)用途地域…1325 (2)防火地域および準防火地域…1336 第8節 土地区画整理 1330 1.西浦上土地区画整理 1330 2.飽ノ浦土地区画整理 1331 3.出島土地区画整理 1331 第4章 土木 1334 第1節 道路 1334 (1)国道…1335 (2)県道…1335 (3)市道…1336 第2節 橋梁 1337 (1)明治以前の橋梁…1339 (2)明治・大正時代の橋梁…1342 (3)昭和時代の橋梁…1344 第3節 河川 1346 (1)河川事業…1346 (2)暗渠工事…1348 第4節 公園 1351 (1)長崎公園…1353 (2)稲佐公園…1353 (3)唐八景公園…1354 第5節 街路樹 1354 第6節 失業救済事業 1357 第7節 不法建物整理 1359 第5章 建築 1361 第1節 住宅 1361 (1)明治前…1361 (2)大正・昭和時代…1362 (3)終戦後の住宅状況…1363 (4)市営住宅…1365 第2節 特殊建築 1367 あとがき 1371 |
||||
14 | 水道 1373 | |||
まえがき 1374 第1章 水道 1375 第1節 水道の沿革 1375 1.地勢 1375 2.概況 1377 3.倉田水樋 1378 4.水道の創設 1381 (1)水道会社の設立計画…1384 (2)水道布設の反対…1385 (3)区立水道の設置…1386 (4)給水開始…1381 5.水道の増設 1392 (1)第1回拡張工事…1392 (2)第2回拡張工事…1394 (3)第3回拡張工事…1395 (4)第4回拡張工事…1399 6.水道局の設置 1402 第2節 施設 404 1.本河内高部水系(本河内高部水源池) 1404 2.本河内低部水系(本河内低部水源池 西山底部浄水場) 1406 3.西山高部水系(西山高部水源池) 1407 4.小ヶ倉水系(小ヶ倉水源池 出雲町浄水場) 1409 5.浦上水系(浦上水源池) 1412 6.鹿尾川水系 1413 7.矢上水系 1415 8.小榊水系 1417 第3節 給水 1418 第2章 下水道 1422 第1節 概況 1422 第2節 施設 1423 あとがき 1425 |
||||
15 | 港湾 1427 | |||
まえがき 1428 第1章 長崎港の歴史 1429 第1節 近世 1429 1.開港 1429 2.鎖国以前 1433 3.出島建設と鎖国令 1435 4.長崎港の繁栄 1436 5.開国と長崎港 1437 第2節 近代 1439 1.明治時代 1439 2.大正・昭和時代 1443 第2章 長崎港の現況 1449 第1節 概況 1449 第2節 自然条件 1451 第3節 港湾施設 1453 第4節 利用状況 1466 第5節 修築工事 1474 1.終戦前 1474 2.終戦後 1475 あとがき 1481 |
||||
16 | 市営事業 1483 | |||
まえがき 1484 第1章 倉庫 1485 第1節 概説 1485 第2節 常盤町倉庫 1486 第3節 太田尾倉庫 1487 第4節 出島岸壁倉庫 1491 第2章 競輪 1493 第1節 概説 1493 第2節 施設と運営 1494 第3節 事業成績 1497 第4節 競輪と社会情勢 1499 第3章 その他の事業 1503 第1節 旅館 1503 第2節 食堂 1505 第3節 浴場 1508 第4節 葬儀 1510 あとがき 1512 |
||||
17 | 第17部 観光 1513 まえがき 1514 第1章 史蹟と名所 1515 第1節 宗教の変遷と史蹟 1515 (1)開港およびキリスト教の全盛…1515 (2)神社仏閣の再興…1519 (3)キリスト教の再興…1521 (4)維新後の神社仏閣…1522 第2節 長崎の国際色 1523 (1)南蛮文化…1523 (2)出島とヨーロッパ文化…1524 (3)唐人屋敷と中国文化…1524 (4)その他の外国文化…1525 第3節 長崎の詩と物語 1527 第4節 花街の発達 1529 第5節 長崎の都市美 1531 第6節 市街 1533 1.建築物 1534 (1)公共建物…1534 (2)金融機関…1535 (3)百貨店…1537 (4)会館・集会所…1538 (5)貸ビル…1538 (6)学校…1538 (7)民家…1539 (8)宗教建築…1539 2.道路と橋梁 1539 |
|||
2 | 観光事業と観光施設 1541 | |||
1 | 観光事業 1541 | |||
1.観光事業の基本方針 1541 2.観光事業の変遷 1542 3.観光客の推移 1543 |
||||
2 | 観光施設 1544 | |||
1.宿泊施設 1545 2.観光案内施設 1545 (1)長崎市観光案内所…1545 (2)観光バス…1545 (3)観光船…1546 3.娯楽施設 1547 |
||||
あとがき 1548 | ||||
編さん後記 1549 | ||||
中編 1959/02/28刊
後編 1959/03/31刊
止