『長崎市制六十五年史』(長崎市役所総務部調査統計課編著)
後編 11959/03/31刊<作業中>
部 | 章 | 節 | ||
完結にあたって…田川務 1 | ||||
1 | 交通 | |||
まえがき 2 第1章 江戸時代 3 第1節 陸上交通 3 1.総説 3 2.主要交通路 5 (1)長崎街道 5 (2)特殊貨物輸送路 14 第2節 海上交通 15 1.総説 15 2.長崎中心の沿海航路 19 第2章 明治・大正時代 22 第1節 陸上交通 22 1.総説 22 2.鉄道の発達 23 (1)長崎と蒸気機関車 23 (2)鉄道の創設と発展 27 (3)九州鉄道と長崎線 28 1)長崎線の計画 29 2)長崎線の開通 32 3)平坦線の開通 33 3.その他の交通施設 35 (1)人力車 35 (2)馬車と乗合自動車 41 (3)自転車 42 (4)電車 43 (5)市内電車敷設計画 44 (6)電車の開通 45 (7)運賃と輸送量 47 第2節 海上交通 48 1.総説 48 (1)概観 48 (2)郵船・商船長崎支店開設 52 2.日華連絡航路とその他の航路 53 (1)日華連絡船と出島岸壁 54 (2)その他の航路 57 1)大連航路 58 2)台湾航路 59 3)長崎寄港航路 59 4)船舶・船客出入状況 60 3.国内交通 66 (1)長崎港内の交通 66 (2)沿岸航路 68 (3)輸送状況 70 (4)機帆船と運行状況 71 第3章 昭和時代 77 第1節 陸上交通 77 1.総説 77 2.鉄道 78 (1)乗降客輸送状況 78 (2)貨物輸送 79 3.電車 84 (1)路線の延長 84 (2)戦後の復活 85 4.乗合自動車 87 (1)県営バス(長崎県交通部) 88 (2)長崎バス(長崎自動車株式会社) 90 (3)長崎電軌バス(長崎電気軌道株式会社) 92 5.貨物自動車 93 6.タクシーその他 98 第2節 海上交通 100 1.総説 100 (1)海運界の景況 100 (2)敗戦の打撃 101 2.航路と船舶の入出港状況 102 (1)航路 102 (2)航路の復活(終戦後) 109 3.国内交通 (1)沿岸航路 112 (2)港内交通 114 (3)長崎市営交通船 115 1)終戦前 115 2)戦後 117 (4)船舶による貨物輸送 118 第3節 交通機関への依存度 120 (1)乗客数 121 (2)長崎市の中心部に行く乗客数 121 (3)長崎市の中心部に行く通勤者 通学生の乗客数 121 あとがき 125 |
||||
2 | 通信 | |||
まえがき 128 第1章 郵便 129 第1節 江戸時代 129 1.総説 129 (1)序説 129 (2)江戸時代の郵便 131 2.長崎の飛脚便 136 第2節 明治・大正時代 139 1.郵便の発達 140 (1)内国郵便 140 (2)外国郵便 142 (3)郵便官署の設立 143 2.長崎の郵便局 145 (1)郵便官署とその名称 145 (2)郵便職員 146 (3)郵便局舎 148 (4)郵便切手売捌所 154 (5)郵便の業務 155 3.外国郵便 163 (1)長崎の外国郵便 163 (2)外国郵便の取扱開始 163 (3)外国領事館郵便局の閉鎖 164 (4)外国郵便航路の開設 166 (5)外国郵便の諸事件 166 4.郵便物取扱状況 167 第3節 昭和時代 168 1.戦前の郵便事情 168 (1)内国郵便 168 (2)外国郵便 168 2.戦後の郵便事情 171 (1)内国郵便 171 (2)外国郵便 172 第2章 電信・電話 177 第1節 電信 177 1.総説 177 (1)内国郵便 177 (2)外国郵便 178 2.内国電信 180 (1)明治・大正時代 180 (2)昭和時代(終戦前) 188 (3)昭和時代(終戦後) 191 3.外国電信 194 (1)明治・大正時代 194 (2)昭和時代(終戦前) 197 (3)昭和時代(終戦後) 199 1.無線電報 203 (1)長崎無線電報局 203 (2)電報取扱状況 205 第2節 電話 206 1.総説 206 (1)概観 206 (2)制度の変遷 207 2.長崎電話交換局(長崎電話局) 210 (1)明治・大正・昭和時代(終戦前) 210 (2)昭和時代(終戦後) 212 (3)現況 214 あとがき 220 |
||||
3 | 司法 | |||
まえがき 222 第1章 司法制度の変遷 223 第1節 江戸時代 223 1.総説 223 2.刑罰の制度 227 (1)公事方御定書 227 (2)刑罰 230 第2節 明治・大正時代 235 1.明治初期の司法制度 235 (1)長崎裁判所の開設 235 (2)長崎上等裁判所・長崎地方裁判所の設置 237 2.明治憲法下の司法制度 241 (1)裁判所構成法の設立 241 (2)法令の改正 243 第3節 昭和時代 246 1.戦前の司法制度 246 (1)戦時立法 248 (2)終戦時の司法制度 250 2.新憲法下の司法制度 (1)裁判所法・検察庁法の経過 252 (2)司法制度の改革 253 第2章 長崎地方における特殊事件 263 第1節 江戸時代 263 (1)密貿易関係 263 (2)瀆職関係 268 (3)宗教関係 270 (4)心中・駈落関係 271 (5)賭博関係 273 第2節 明治・大正時代 277 (1)秋月藩士暴動事件と長崎裁判 277 (2)清国水兵と日本警官の衝突事件 281 (3)露国皇太子遭難事件の余波 282 (4)国際賭博団の検挙 284 (5)日本軍艦と英国汽船衝突事件 284 (6)長崎警察署糺弾事件 286 (7)御輿かつぎの喧嘩 287 (8)人骨の売買事件 287 (9)英・仏水兵の乱闘 288 (10)巡査殺し 288 (11)稲佐のピストル強盗 289 (12)朝鮮独立団員の爆弾事件 289 第3節 昭和時代(終戦前)291 (1)学位論文売買事件 291 (2)蘭商人殺し 292 第4節 昭和時代(戦後)293 1.行政事件 293 (1)長崎市役所職員行政整理関係事件 293 (2)長崎県庁職員行政整理関係事件 295 (3)在日朝鮮人連盟解散財産接収命令取消請求事件 295 (4)長崎県議会決議無効確認事件 296 (5)建物除去命令の執行禁止関係事件 297 2.刑事事件 298 (1)川南工業関係事件 299 (2)三菱長崎造船所関係事件 299 (3)長崎警察署襲撃事件 299 (4)山里町の強盗・殺人事件 300 3.労働事件 301 (1)自由労組の職よこせ事件 301 (2)長崎県庁不法侵入事件 302 (3)長崎製鋼所内不法侵入未遂事件 302 (4)三菱長崎造船所関係事件 303 (5)漁民組合関係事件 304 4.民事事件 (1)川南工業破産関係事件 305 (2)国家賠償請求事件 306 5.家庭裁判所事件 307 (1)家事事件 307 (2)少年事件 307 付 裁判所・検察庁取扱事件 308 あとがき 320 |
||||
4 | 戦争と長崎 | |||
まえがき 322 第1章 明治以後 323 第1節 明治・大正時代 323 1.明治維新 323 (1)明治維新の意義 323 (2)動乱期の長崎 324 2.西南の役 (1)西南の役の意義 327 (2)西南の役と長崎 327 3.日清戦争 331 (1)日清戦争の意義 332 (2)日清戦争と長崎 332 4.北清事変 335 5.日露戦争 336 (1)日露戦争の意義 336 (2)日露戦争と長崎 337 (3)講和条約反対の動き 342 6.第一次世界大戦 345 第2節 昭和時代 349 1.満州事変と上海事変 349 (1)軍部の進出の事変 349 (2)事変と長崎 351 2.日華事変 351 (1)日華事変の勃発 351 (2)事変勃発と長崎 354 (3)国民精神総動員運動 356 (4)市制の推移 366 (5)事変と軍需工業の発展 369 (6)町内会・隣組の結成・市民生活 369 (7)戦争と青少年教育 373 第2章 太平洋戦争 675 第1節 序説 375 第2節 地方行政の状態 377 第3節 軍事機関・施設 383 第4節 市民の防衛体制 383 1.家庭の防空体制 386 2.隣組と町内会 404 3.警防団 408 4.貯蓄と飛行機献納 409 5.市民組織と市民運動 412 6.疎開 414 第5節 徴用と統制 428 1.徴用 428 2.物資の統制と配給 435 3.金属回収 443 4.文化・思想の統制 445 あとがき 453 |
||||
5 | 原爆 | |||
まえがき 456 第1章 長崎における原子爆弾 457 第1節 原子爆弾 457 1.原爆投下の歴史的意義 457 2.原子爆弾 459 (1)原子 459 (2)原子核と原子力 460 (3)ウラニウムの核分裂 461 (4)原子爆弾の威力 463 (5)原子爆弾と普通爆弾の比較 464 第2節 被曝の状況 465 1.投弾状況 465 2.被害の概況 466 3.罹患者数 482 4.救護作業 489 第2章 原子爆弾被害の科学的調査 492 第1節 理工学関係 492 1.爆発点と火球 492 2.輻射熱と爆風 499 3.残存放射能 508 4.市街の発達状況と被害程度の関係 520 (1)地形と市外発達状況 520 (2)被害分布 520 (3)人的被害 523 (4)広島と比較 523 5.地質学および岩石学的調査 525 (1)花崗岩類 526 (2)安山岩および玄武岩類 526 (3)蛇紋石 526 (4)窯業製品 527 第2節 生物学関係 528 1.動物への影響 528 2.植物への影響 529 (1)一般植物への影響 529 (2)森林への影響 第3節 医学関係 535 1.原子爆弾症(傷) 525 (1)熱と光による障害 536 (2)機械的作用による障害 539 (3)放射能による障害 540 (4)原子爆弾症(傷) 544 2.箇所別に観察した死傷者 545 (1)国民学校の職員と児童 545 (2)城山国民学校 550 (3)淵国民学校 557 (4)鎮西学院 562 (5)刑務所丘陵附近横穴防空壕内 566 (6)鉄道職員 569 3.被害者の死因 572 (1)概括 572 (2)具体的観察 575 4.原爆による機械的損傷 584 5.原爆による放射能障害 588 6.臨床的観察 600 (1)自覚症状 602 (2)皮膚傷害 608 (3)月経障碍 610 (4)血液障害 612 (5)熱射による瘢痕組織 613 (6)長崎医大の調査 618 7.総括および原子爆弾症の経過 624 (1)第一期 626 (2)第二期 630 (3)第三期 632 (4)第四期 634 8.原爆放射能の子孫に及ぼす影響 636 (1)男子の性腺に及ぼす影響 636 (2)女子の性腺に及ぼす影響 637 (3)胎児に及ぼした影響 637 (4)小児の成長発育に及ぼした影響 639 (5)遺伝に及ぼした影響 639 (6)被爆者の親から生まれた奇形児 642 (7)結語 644 第3章 福祉厚生と平和運動 646 第1節 被爆者のための福祉運動 646 第2節 被爆者の診療と救護 651 第3節 平和運動と平和記念事業 654 1.平和運動 654 (1)朝鮮動乱以前 655 (2)朝鮮動乱以後 668 2.平和記念事業 670 第4節 原水爆禁止運動 674 1.自然発生的時期 674 (1)朝鮮動乱以前 674 (2)朝鮮動乱勃発以後28年まで 678 2.運動の組織化 681 (1)署名運動の展開・原水禁運動のたかまり 681 (2)第2回世界大会 686 第4章 原爆の記録・芸術 694 第1節 概説 694 第2節 朝鮮動乱以前 702 1.『長崎の鐘』の系譜 702 (1)『長崎の鐘』 703 (2)雅子斃れず…710 2.市民・労働者の記録 714 (1)『長崎』 714 (2)『長崎精機原子爆弾記』 723 3.その他 728 (1)原爆と初期の詩歌 728 (2)映画 730 第3節 朝鮮動乱以後 731 1.原水禁運動以前 731 (1)『白夾竹桃の下』 732 (2)『私たちは長崎にいた』 734 (3)写真 741 2.原水禁運動以後 742 (1)句集『長崎』 743 (2)詩 748 (3)『もういやだ』 757 (4)『生きていてよかった』 763 (5)音楽 764 あとがき 767 |
||||
6 | 官公衙 | |||
まえがき 770 第1章 明治前 771 第1節 長崎奉行所関係 771 1.長崎奉行所 771 (1)西役所 773 (2)立山役所 774 (3)長崎奉行所と附属吏員 775 (4)歴代長崎奉行 778 (5)長崎駐在諸藩聞役所 788 2.番所 790 (1)船出番所 790 (2)烽火山場所 790 (3)西泊番所 790 (4)戸町番所 791 (5)港番所 791 (6)唐館前番所 791 (7)遠見番所 792 (8)唐船見送番所 794 (9)石銭番所 794 (10)台場 794 3.目付屋敷 795 4.普請方用屋敷 796 5.鋳銭所 796 6.銅吹所 797 7.銀座屋敷 797 8.人参座 797 9.朱座 798 10.龍脳座 799 11.港会所 799 12.薬園 800 13.菓子蜜漬屋敷 800 14.教授所 801 (1)聖堂 802 (2)語学研究所 801 (3)養生所・精得館 802 15.町使役屋敷 802 16.散使役屋敷 803 17.煙硝蔵 803 18.囚獄 803 第2節 長崎会所関係 804 1.長崎会所 804 2.俵物会所・代物替会所・俵物方会所 805 3.市法会所・割符会所 807 4.雑物替会所 808 5.産物会所 808 6.唐通事会所 808 7.砂糖会所 809 8.為替会所 809 9.貫銀会所 809 第3節 長崎代官所関係 810 1.長崎代官所 810 2.用物蔵 811 3.米蔵 811 4.武具蔵 812 5.船蔵 812 6.新地荷蔵 813 7.籾米囲蔵 813 8.絲荷蔵 813 第2章 明治以後 815 第1節 長崎市関係 815 1.長崎市役所 815 2.その他 816 第2節 長崎県関係 817 1.長崎県庁 817 2.長崎県身体障害者更生相談所 820 3.長崎県身体障害者更生指導所 820 4.長崎県中央児童相談所 821 5.長崎県衛生研究所 821 6.長崎県陸軍事務所 821 7.長崎県立蛍茶屋職業訓練所 822 8.長崎県労政事務所 823 9.長崎県港務事務所 823 10.長崎県水産試験場 823 11.長崎県長崎職業訓練所 825 12.長崎県税事務所 825 第3節 中央官庁関係 826 1.長崎地方裁判所 826 2.長崎簡易裁判所 827 3.長崎家庭裁判所 827 4.長崎地方検察庁 827 5.長崎地方法務所 827 6.熊本郵政監察局長崎支局 828 7.長崎海洋気象台 828 8.福岡県通商産業局長崎アルコール事務所 829 9.長崎税関 830 10.長崎営林署 831 11.長崎海上保安部 831 12.門司地方海難審判庁長崎支部 833 13.門司地方海難審判理事所長崎市部 833 14.長崎少年鑑別所 835 15.日本専売公社長崎支局 836 16.九州海運局長崎支局 836 17.農林省動物検疫所門司支所長崎出張所 837 18.長崎地方公安調査局 838 19.長崎地方行政監察局 838 20.長崎税務署 839 21.農林省文字植物防疫所長崎出張所 839 22.長崎検疫所 840 23.福岡入国管理事務所長崎港出張所 841 24.農林省長崎統計調査事務所 842 25.農林省門司輸出検査所長崎分室 843 26.浦上刑務所 843 27.長崎労働基準監督署 844 28.長崎保護観察所 844 29.農林省長崎食糧事務所 846 30.自衛隊長崎地方連絡部 846 31.北九州財務局長崎財務部 846 第4節 その他 846 あとがき 850 |
||||
7 | 外事 | |||
まえがき 852 第1章 明治前 853 第1節 開港前後 853 1.対外交渉の開始 853 2.遣欧使節 854 第2節 江戸時代 858 1.鎖国 858 2.出島と唐人屋敷 864 (1)出島 864 (2)唐人屋敷 866 3.対外交渉と開国 868 (1)概観 (2)長崎と外交 871 (3)開国 880 4.開港と長崎 900 5.居留地・領事館の設置 905 (1)居留地の設置 905 (2)領事館の設置 907 第2章 明治以後 908 第1節 明治・大正時代 908 1.明治維新と外交 98 (1)浦上崩れ 910 (2)政変と外交 916 (3)その他外交問題 924 2.居留地・領事館の推移 929 (1)領事館の推移 929 (2)居留地の変遷 930 (3)永代借地権 932 3.商館の推移 935 4.外交事件 938 (1)清国水兵の暴動 939 (2)その他の事件 943 5.賓客の来訪 943 (1)アレキサンドロウッチ親王(ロシア) 943 (2)グランド将軍(アメリカ) 944 (3)ゼノア公(イタリア) 946 (4)ハンリー親王(オーストリヤ) 947 (5)ニコラス皇太子 947 (6)フランツ親王(オーストリヤ) 947 (7)タフト卿(アメリカ) 949 6.外国人墓地 949 第2節 昭和時代 959 1.満州・上海・日華事変と中国との交渉 959 2.太平洋戦争と終戦処理 962 (1)戦時中の外交 962 (2)終戦と進駐 962 (3)占領軍の受入体勢 964 (4)占領政策の施行 969 (5)長崎民事部 976 3.領事館の復活 983 (1)中華民国駐長崎領事館 983 (2)長崎駐在代理仏国領事館 984 あとがき 985 |
||||
8 | 人物 | |||
まえがき 988 第1章 江戸時代 989 第2章 明治時代 1025 あとがき 1035 |
||||
9 | 口碑伝説・民謡・童謡・方言 | |||
まえがき 1038 第1章 口碑伝説 1039 第1節 一般 1039 1.若宮神社の竹ノ芸 1039 2.カッパ石 1040 3.末次平蔵の墓 1041 4.日見の泣河原 1041 5.日見の切腹坂 1041 6.ピントコ坂 1042 7.金貨稲荷の白狐 1044 8.吼子山 1045 9.たんたん竹女 1046 10.諏訪神社と白蛇 1047 11.東海の墓普請 1048 12.福済寺の石兎馬 1048 13.産女の幽霊 1049 14.外道井 1050 15.みそ五郎岩 1051 16.黒船の錨 1051 17.見返り地蔵祭 1052 18.興福寺の三官大帝 1053 19.墓地が生んだ民謡 1054 20.汐かけ地蔵 1055 21.森田屋敷の稲荷 1056 22.唐船石 1056 23.金鍔谷 1057 24.眼鏡橋と大亀 1058 25.悟真寺の比翼塚 1059 26.俵石 1059 第2節 キリシタン関係 1060 1.桑姫 1060 2.ジワンノ親子の墓 1061 3.まぼろしの十字架 1062 4.キリストの亡霊 1063 5.かぶと島哀話 1064 第2章 民謡・童謡 1066 第1節 民謡・巷歌 1066 第2節 童謡と遊戯 1087 第3章 方言 1110 第1節 長崎方言の性格 1110 第2節 長崎方言の語彙 1111 第3節 長崎方言の語法 1114 第4節 長崎方言の音韻 1119 付 長崎方言集 1120 あとがき 1127 |
||||
10 | 風俗習慣 | |||
まえがき 1130 第1章 序説 1131 第1節 長崎風俗の概観 1131 第2節 外国の影響 1132 第2章 年中行事 1136 第1節 現存の行事 1136 1.正月行事 1136 2.七高山詣り 1138 3.節分 1139 4.凧揚げ 1141 5.港祭 1147 6.端午の節句 1147 7.ペーロン 1147 8.祇園祭 1149 9.千日祭 1150 10.原爆記念日 1150 11.盂蘭盆祭り 1151 12.諏訪神社神事 1153 第2節 廃止された行事 1158 1.オランダ正月 1158 2.絵踏 1159 3.ワートルローの戦勝記念日 1162 4.オランダ冬至 1163 第3節 その他の行事 1164 1.二十六聖人祭 1164 2.聖体行列 1165 3.中国盆会 1166 4.大名行列 1168 第3章 婚儀・葬儀 1170 第1節 婚儀 1170 (1)妊娠から着帯 1170 (2)初産 1170 (3)髪置・袴着・帯解 1171 (4)婚姻 1171 (5)三ツ目戻り 1172 第2節 葬儀 1173 (1)死亡 1173 (2)忌礼 1174 (3)悔み 1174 (4)伽 1174 (5)葬式 1174 (6)埋葬 1176 (7)番小屋 1176 (8)密葬 1176 (9)内葬 1176 (10)中陰 1178 (11)年忌 1179 第4章 衣・食・住 1180 第1節 服装の変遷 1180 1.概説 1180 2.江戸時代の服装 1182 3.明治以降 1189 第2節 食物の変遷 1197 1.江戸時代 1197 (1)南蛮料理 1197 (2)卓子料理 1199 (3)卓袱料理 1201 (4)南蛮菓子 1205 (5)普茶料理 1208 (6)食習慣と家庭の食事 1208 (7)幕府の食生活干渉 1210 2.明治・大正時代 1213 3.昭和時代 1217 第3節 民家の特徴とその変遷 1218 1.江戸時代 1218 (1)概観 1218 (2)長崎の民家と構造 1219 2.明治・大正時代 1225 3.昭和時代 1228 あとがき 1230 |
||||
11 | 補遺 | |||
長崎の町名 1233 | ||||
あとがき 1247 | ||||
12 | 年表 | |||
年表 1249 | ||||
止