『ナガサキから子供たちへ ある被爆教師のことづて』( 末永浩著、葦書房、19860805)
章 | 見出し | メモ |
はしがき 3 | ||
1 | 長崎 私の八月九日そして十五日 | |
疎開と被爆 11 私の八月十五日 22 |
||
2 | 子どもたちに伝えたい 平和教育-精いっぱいの実践 | |
原爆長崎の遺跡訪ねてみては 25 | ||
被爆体験を継承する平和教育を 26 | ||
中学校における一時間扱いの授業 27 | ||
中学校社会科・地理における平和教育 32 | ||
中学校平和教育年間計画案 42 | ||
こんな平和教育ができる 44 | ||
8月9日へ向けての調査研究・聞き書き 47 | ||
原爆登校日へのとりくみ 51 | ||
原発の事故と被爆 56 | ||
東京大空襲 59 | ||
長崎への修学旅行-受け入れ側- 62 | ||
美しい地球と人類を守ろう 77 | ||
3 | 非行 歌に託して | |
シンナーとタバコを吸いし6人を 87 私の子供への接し方 93 休み時間どうして便所に集まるか 94 若い先生をめぐる学校の人間関係 99 校内に「末永死ね」と落書す 101 非行対策で話し合い必要 106 給食の蜜柑丸ごと投げつける 107 むずかしい中学生対策 112 「つらくてもがまんをせよ」といい聞かせ 113 子の実態考えた教育改革が必要 118 教室に行くのがいやになる時は 119 意見発表せぬ子どもたち 124 つっぱりが我れの話を聞いている 125 非行生徒に心いたみ 130 担任の我れにも言わずカバン持ち 131 中3の担任 136 剃り込んで前髪ひさしの如くなり 137 訃報 142 カッとなる気持ち抑えてがまんする 143 みんなの力でいじめや非行をなくそう 148 |
||
4 | 中国・シルクロードの旅 社会科教育充実のために | |
中国・シルクロードの旅 159 | ||
あとがき 238 | ||
止