『歌集鶺鴒 長崎多磨叢書第三篇』(迫澤子著、長崎多磨会刊、19530120)
| 頁 | |||
| 001 | 序 島内八郎 | ||
| 013 | 三日月集(昭和20年以前) | ||
| 018 | 箒雲集(昭和21年) | ||
| 035 | 季節の花(昭和22年) | ||
| 063 | 見通しの廃墟の中に雙塔<そうとう>はそのおもかげを半ば曝しつ(浦上天主堂) | ||
| 064 | うず高き瓦礫をぬきて立つ塔にキリストマリアの像は残りつ | ||
| 065 | 聖歌隊のコーラスをいま聴きおりて眼つぶりぬ廃墟の中に | ||
| 066 | あけくれ抄(昭和23年) | ||
| 072 | 二月の感情(昭和24年) | ||
| 086 | 瀬音抄(昭和25年) | ||
| 092 | 向日葵集(昭和26年) | ||
| 過去を抱く | |||
| 不安から逃れたときの悦びをくりかえしつつ老いゆくかわれは | |||
| 死の翳におびやかさるるといふ貌〈かほ〉のみにくくゆがむとみにこのごろ | |||
| 120 | 愛憎抄(昭和27年) | ||
| 原爆の悲しき痛手うすらぎて過ぎ来し日日よ七年は経つ(原爆七周年記念日二首) | |||
| 原子野に早や建ち並ぶ家家の窓の灯りよ胸に沁み来る | |||
| 132 | 母の歌集『鶺鴒』によせて 田中幹朗 | ||
| 134 | 短歌的リアリズムについて 迫徹朗 | ||
| 138 | 後記 迫澤子 | ||
止