『九州文学』(九州文学社)<福岡市>
巻号 | 発行年月日 | 頁 | |
9-7 | 19630701 | T | |
風木雲太郎 詩 悲歌 | 28 | ||
9-10 | 19631001 | G | |
随筆 長崎素描 渡辺修三 3 石と坂の町 吉良至誠 4 長崎にて 山田牙城 6 長崎の雨 野田宇太郎 6 長崎暼見記 空大助 7 長崎の一日 内田汀一 9 渡辺庫助 原田種夫 10 長崎胃痛録 木村祐章 11 九州文学同人会議の記 田中艸太郎 13 短歌 夏おそき日の長崎 大塚幸男 14 評論 現代九州詩史(六) 黒田達也 16 明治伝奇録 岡本柳之助 岩下俊作 24 書評 つむじ風の詩人上田幸法・太平橋 荒木力 40 詩 デイアナ・コンプレックス 東潤 41 詩三篇 谷川憲子 42 さらしな・ふじ 荒木力 45 小説 暴力の条件(最終回) 吉村貞司 47 同人独語 劉寒吉 60 |
|||
12-3 | 19660301 | T | |
田中艸太郎 火野葦平論(6) | 04 | ||
30-10 | 19671001 | G | |
九州風土記 西都原・牧水記念館 黒木清次 18 九州文学同人大会記 滝口武士 荒木精之 内田汀一 角田嘉久 田栗奎作 田中艸太郎 五代夏夫 山田牙城 高尾稔 平井光典 谷村博武 吉良至誠 石山滋夫 宮崎康平 大塚巌 詩 微熱 高松文樹 20 小説 われなお生きてあり 福田須磨子 21 小説 晩香記(五) 北川晃二 36 |
|||
30-11 | 19671101 | G | |
随筆 白い夾竹桃 原田種夫 3 近事雑々 山田牙城 4 高尾朝花歌集のこと 田中艸太郎 5 牛乳の歌 劉寒吉 7 九州風土記 馬のあそこ 五代夏夫 小説 われなお生きてあり 福田須磨子 10 光の帯 海崎章子 29 晩香記(六) 北川晃二 48 |
|||
31-1 | 19680101 | G | |
随筆 昔を今に 山田牙城 3 書評 木炭記 星加輝光 4 九州風土記 国東半島 滝口武士 6 詩 おかしな初飛行 谷村博武 8 ライター 小川流太郎 9 小説 貰い首 植木孟 10 われなお生きてあり 福田須磨子 30 晩香記(七) 北川晃二 47 同人独語 内田汀一 58 |
|||
31-2 | 19680201 | G | |
原田種夫全詩集批評特集 3 黒木清次 滝口武士 安西均 五代夏夫 黒田達也 伊藤桂一 高木秀吉 和田健 吉村貞司 渡辺修三 岩下俊作 吉良至誠 谷村博武 風木雲太郎 大重春二 星加輝光 荒木精之 平井光典 大塚幸男 山田牙城 田中艸太郎 答礼 原田種夫 22 九州風土記 福岡市・天神界隈 角田嘉久 24 小説 弔辞 都築均 26 われなお生きてあり(四) 福田須磨子 41 晩香記(六) 北川晃二 48 同人独語 劉寒吉 5 |
|||
31-8 | 19680801 | G | |
評論「歌のわかれ」に寄せて 下田徳幸 3 九州風土記 マリヤ・イマリ 片岡繫雄 18 詩 蝉 堀川喜八郎 20 寒い夏 風木雲太郎 21 藤棚のほとり 谷村博武 22 小説 点滅 武田揚 23 花を捨てる 渡辺千鶴子 39 晩香記(十三) 北川晃二 52 同人独語 谷村博武 63 |
|||
31-11 | 19681101 | G | |
佐伯イリコ 関屋邦広 3 一本の活字 田栗奎作 4 赤池町草場 原田種夫 5 崩れる 海崎章子 7 鵜戸越にて 志摩海夫 9 書評 僕の詩と真実(森本忠著) 長井魅一郎 11 地方記者の三十年(吉良至誠著) 石山滋夫 12 われなお生きてあり(福田須磨子著) 田中艸太郎 12 九州風土記 彦岳山麓 高尾稔 14 短歌 たにぐく 渡辺修三 16 賭け 谷崎旭寿 20 猫のいびき 角田嘉久 35 晩香記(十六) 北川晃二 50 同人独語 滝口武士 61 |
|||
32-12 | 19691201 | TG | |
詩作品 金丸桝一 原爆図絵・序詩 |
08 | ||
汐見純一郎 瞥見ナガサキ | 26 | ||
黒田達也 九州詩壇の展望 | 60 | ||
執筆者住所録 | 64 | ||
33-08 | 19680801 | T | |
34-10 | 19711001 | TG | |
森田定治 小説 或る復帰 | 38 | ||
37-09 | 19720901 | T | |
風木雲太郎 ガラスの記憶 | 13 | ||
止