長崎原爆被爆五十年史01章
出典:『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)
内容
節 | 見出し | |
序文 長崎市長 伊藤一長 | ||
口絵 稲佐山から見た爆心地「浦上」付近 1945・8/9・11:02 被爆した長崎の人と街 原爆行政のあゆみ 恒久平和を願って 被爆50周年記念事業 |
||
総説 | ||
1 | 長崎市の概要 3 | |
1 長崎市の位置 3 2 長崎市の地形 4 3 長崎市の気候 5 4 長崎市の沿革 5 (1)長崎開港前 5 (2)長崎開港後 6 (3)明治以後の長崎 8 (4)市域の変遷 9 |
||
2 | 原子爆弾開発および長崎投下の経緯 12 | |
1 第二次世界大戦の背景と長崎 12 | ||
2 原子爆弾の開発 13 (1)核時代の幕開け 14 (2)純理論から爆弾へ 14 (3)原子爆弾計画の推進力 15 (4)原爆製造の流れ 16 |
||
3 長崎投下の経緯 17 (1)広島原爆から長崎原爆までの間 18 (2)原爆投下後にまかれたビラ 19 (3)捕虜収容所と原爆 20 (4)ソ連の参戦と原爆 20 (5)空襲警報の遅れ 21 (6)すべてが手遅れ 22 |
||
3 | 原爆被害の特性 24 | |
1 原子爆弾による熱線 24 (1)火球 24 (2)熱線の伝播 26 2 原子爆弾による爆風 28 (1)衝撃波 28 (2)マッハ効果 30 (3)爆風による被害 31 木造家屋/多層鉄筋コンクリート建物/鉄筋構造物/煉瓦・石造構造物/その他の構造物 3 熱線・爆風・火災による総合的被害 35 4 原子爆弾による放射線 36 (1)放射線 37 (2)原子の構造 37 (3)放射性同位元素 38 (4)原爆から出る放射線 39 中性子線/γ線 (5)放射線の性質 42 α線/β線/γ線/中性子 (6)放射線の強さ 44 照射線量/吸収線量/線量当量/カーマ (7)放射線とのかかわり合い 46 (8)初期放射線の線量 47 空中線量/遮蔽/臓器線量 (9)残留放射線 52 誘導放射能/放射性降下物(フォールアウト)/体内の残留放射能 |
||
4 | 原爆投下と被害の状況 57 | |
1 8月9日の長崎市の様子 57 | ||
2 原爆搭載機の航跡 60 | ||
3 11時2分頃の長崎市の様子 62 | ||
4 長崎に投下された原子爆弾の性状 63 (1)爆発時刻 64 (2)爆発高度および位置 64 (3)長崎の原子爆弾 65 (4)被爆当日の気象 66 (5)原子雲ならびに原爆による雨 67 |
||
5 長崎の原爆被害 69 (1)被害の概況 69 (2)家族の崩壊 72 原爆孤児/原爆孤老 (3)損害額の推計 81 |
||
6 被害の科学的調査 84 (1)理工学関係 84 爆発点と火球/輻射熱と爆風/残存放射能 (2)生物学関係 88 |
||
(3)医学関係 89 ・原子爆弾の人体に対する障害 89 ・総括および原子爆弾症の経過 91 |
||
・原爆後障害症96 | ||
/原爆ケロイド | ||
/眼科領域の障害、特に原爆白内障 | ||
/血液の疾患、特に白血病を中心に(真性多血症、白血病) | ||
/悪性リンパ腫 | ||
/多売性骨髄腫 | ||
/染色体の変化 | ||
/胎内被爆、特に小頭症について | ||
/悪性腫瘍、特に各種癌について((1)甲状腺癌、(2)乳癌、(3)肺癌、(4)唾液腺腫瘍、(5)胃癌、(6)その他の癌) | ||
/原爆被爆者の成長、発育について | ||
/精神神経系の障害 | ||
/被爆者 加齢促進と寿命調査 | ||
/遺伝的影響 | ||
止