10章 援護等関係施設
『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)
内容
章 | 節 | 見出し | |
10 | 援護等関係施設 | ||
1 | 財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(略称「原対協」) 527 | ||
1 設立経過 527 2 沿革 529 3 協議会の目的および事業 534 (1)目的 534 (2)事業 534 4 原対協の組織 535 5 職員 536 6 事業の概要 536 (1)原爆被爆者の健康管理 536 一般検査/精密検査/がん検診 (2)原爆被爆者の援護事業 536 生活援護と相談/被爆者家庭奉仕員派遣事業 (3)原爆被爆者の業補導 537 (4)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センターの管理 537 (5)原爆被爆者福祉会館の運営管理 537 (6)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」の運営管理 537 (7)原爆被爆者療養センター「立山荘」の運営管理 537 (8)その他の事業 537 西山地区非被爆者の健康診断/原子爆弾被爆者二世の健康診断 7 施設・事業内容 538 (1)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センター 538 ・原爆被爆者家庭奉仕事業 540 (2)原爆被爆者福祉会館 541 ・原爆被爆者の職業補導 541 (3)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」 542 (4)原爆被爆者療養センター「立山荘」 543 |
|||
2 | 日本赤十字社長崎原爆病院 546 | ||
1 設立の目的 546 2 沿革 546 3 施設の概要 547 4 病院の組織 548 5 診療概況 548 (1)外来被爆者診療状況 548 (2)入院被爆者診療状況 548 (3)疾病の傾向 549 (4)入院被爆者の死亡統計 550 (5)医療社会事業部相談延べ回数 550 6 事業の概況 551 (1)被爆者検診医師派遣事業 551 (2)在外被爆者の渡日治療 551 (3)原子力放射能障害対策研究所 552 |
|||
3 | 養護施設 553 | ||
1 恵の丘長崎原爆養護ホーム 553 (1)沿革 553 (2)施設 554 (3)入所措置状況 554 (4)入所・退所の状況および年度末措置人員 554 (5)入所者の平均年齢 554 (6)入所者の主要疾患 554 (7)日常生活の自立度 557 (8)リハビリ・鍼灸施設 560 (9)入所考の日常生活 561 (10)職員数 561 2 原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 561 (1)沿革 561 (2)施設 562 (3)入所者状況 562 (4)人所・退所の状況 562 (5)入所者の平均年齢 562 (6)日常生活の自立度 562 (7)リハビリ施設 563 (8)入所者の日常生活 563 (9)職員数 563 |
|||
4 | 調査研究機関 564 | ||
1 長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設 564 (1)沿革 564 (2)施設 564 (3)職員 564 (4)各部門の研究目的 564 異常代謝部門(原研代謝)/放射線生物物理学部門(原研放射)/病態生理学部門(原研病理)/後障害治療部門(原研内科)/先天異常部門(原研遺伝)/発症予防部門(原研細胞) 2 長崎大学医学部附属原爆被災学術資料センター 567 (1)沿革 567 (2)施設 567 (3)職員 567 (4)組織 567 資料調査部の業務・研究/病理部の業務・研究/保存資料/原爆資料センター展示室 3 財団法人放射線影響研究所(略称「放影研」) 569 (1)原爆傷害調査委員会(ABCC) 569 (2)放射線影響研究所の設立とABCCの廃止 570 (3)目的 571 (4)沿革 571 (5)機構 572 (6)施設 572 (7)事業概要 573 (8)主要調査研究事業 573 被爆者の寿命等に関する疫学的調査研究/被爆者の成人健康調査/腫瘍組織登録事業/被爆者の染色体調査研究/遺伝学的調査研究/免疫学・細胞生物学的調査研究/癌の特別調査研究/原爆被曝線量の再評価 (9)地域社会との協力 576 (10)調査結果の公表 576 |
|||
11 | 被爆50周年記念事業 | ||
1 | 経過・被爆50周年記念事業の計画から決定まで 579 | ||
1 長崎市内部の取り組みの経過 579 (1)関係課長、係長会議 579 (2)長崎市被爆50周年記念事業準備班 579 (3)長崎市被爆50周年記念事業検討委員会 582 (4)コンセプトと記念事業の決定 584 2 被爆50周年記念事業市民委員会の経過 585 (1)第1同長崎市被爆50周年記念事業市民委員会 587 (2)第2同市民委員会 587 (3)第3回市民委員会 587 (4)第4回市民委員会 587 (5)長崎市被爆50周年記念事業市民委員会報告書提出 588 (6)第5同市民委員会 591 (7)第6同市民委員会 592 |
|||
2 | 長崎市被爆50周年記念事業 593 | ||
1 記念事業の実施状況 593 (1)国連軍縮シンポジウムと国連軍縮長崎会議の誘致 593 (2)ながさき平和マラソン 594 (3)原爆映画制作・上映および手話入りビデオ作成 595 (4)被爆50周年ポスター制作 595 (5)記念歌制作 596 (6)記念講演会 609 (7)国連軍縮長崎会議 609 (8)法外援護の充実 609 (9)外国人による日本語弁論大会 609 (10)記念切手、記念絵入りはがきの発行 610 (11)8・8・8一斉点灯 610 (12)青少年平和希求プログラム 612 (13)平和祈念旬間行事の充実 612 (14)原爆写真展(長崎ジャー二一山端庸介写真展) 612 (15)県外原爆展 613 (16)原爆忌文芸大会 613 (17)平和音楽祭(ワールドピースフェスタ) 614 (18)特集討論会 614 (19)ヒバクシャ医療シンポジウム 614 (20)留学生と市民の集い 615 (21)第11回世界テレビ映像祭 615 (22)水の缶詰配付 616 (23)被爆若養護ホーム等の施設・設備の充実 616 (24)国際文化会館建替事業 616 (25)「ながさき原爆の記録」改訂版発刊事業 617 (26)原爆記録映画制作(没収されたフィルム) 617 (27)米国戦略爆撃調査談報告書発刊 617 (28)被爆50周年記念誌発刊事業 617 (29)原爆記録写真集発刊事業 617 (30)被爆建造物調査報告書発刊事業 617 (31)国際文化会館開館記念写真企画展示 617 (32)公式記録ビデオ制作 617 (33)平和公園整備事業(聖域化等) 617 2 ながさき平和の日条例と被爆50周年の決議621 (1)ながさき平和の日条例 621 (2)被爆50周年の決議 622 3 名義後援622 (1)池坊長崎支部101年記念花屋 622 (2)長崎市被爆50周年記念アワード(賞) 622 (3)「被爆50年一原爆を撮った写真家たち」写真展 622 (4)アマチュア無線「平和50周年特別記念局」開設 623 (5)デュエ・ナガサキニ展 623 (6)NBCラジオ・ハワイ平和の翼 623 (7)ペーパースカルプチャア展(紙の彫刻展) 623 |
|||
3 | その他の50周年記念事業 624 | ||
(1〕長崎県戦後50周年平和記念事業 624 (2)広島市被爆50周年記念事業 625 (3)広島県戦後50周年記念事業 626 歴史の継承と明日への創造/国際社会への協力と貢献/広島県戦後50周年記念事業懇談会 |
|||
資料 長崎市民平和憲章 631 原爆被爆者対策基本問題懇談会答申書 632 原爆被爆者数の推移(被爆者健康手帳長崎市交付数) 637 健康診断受診者証長崎市交付数(法附則第17条) 638 被爆者健康手帳交付者の年齢別区分 639 法区分別・男女別被爆者数 639 年齢(男・女)別法区分被爆者手帳交付数 640 外国人被爆者の推移(長崎市居住者分) 642 全国被爆者健康手帳交付数等調 643 被爆者健康手帳交付者の健康診断受診状況 644 健康診断受診者証交付者の健康診断受診状況 645 被爆者がん検診受診状況(再掲) 646 法附則第17条に規定するものの被爆者健康手帳交付者障害別分類 646 原爆被爆者健康管理所の利用状況 647 法第11条による認定申請状況 648 新規認定被爆者の疾病分類 649 医療費の給付状況 650 各種手当等の支給額および所得制限の推移 651 医療特別手当受給者障害別・性別・年齢別分類 654 健康管理手当受給者障害別・性別・年齢別分類 656 長崎市被爆者健康診断委託医療機関(25機関)一覧表 658 (再掲)社団法人長崎市医師会の健康診断実施機関(250機関) 659 指定(認定疾病)医療機関(長崎市内分:31機関)一覧表 665 原爆関係施設一覧表667被爆者団体一覧表 669 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 670 年表 671 参考文献/写真提供者 708 長崎原爆50年史編さん委員会 710 編集後記 711 備考 標題紙・奥付の書名: 長崎原爆被爆50年史 背の書名: 長崎原爆被爆五十年史 |
|||
止