『ヒロシマから、ヒロシマへ 大牟田稔遺稿集』(大牟田稔遺稿集」刊行委員会、溪水社、20021007)
内容
序・共有したい思い…平岡敬 | |||
「きのこ会」とともに | |||
〈反原爆思想〉を求めて―胎内被爆小頭症と歩いた10年 4 8月の沈黙 23 26人の原爆被害者たち―放射線に傷つけられた人生 27 大牟田さんと「きのこ会」―解説に代えて 秋信利彦 33 「ヒロシマ」と歩む 築きたい「共通の平和観」―平和文化センター理事長就任挨拶 38 志は継がれているか―私記ヒロシマ50年を生きた人々 39 不遇な被爆歌人への思い入れ―水田九八二郎著「目をあけば修羅」を読む 57 文集「ブラジル・南米被爆者の歩み」の刊行に寄せて―日本政府の戦後責任を問う59 継承へ新たな方法論を―「自分史」充実のために 61 |
|||
視と微視と―ヒロシマからの報告 65 | |||
原爆記者とのつき合い―梶山氏は、郷里ヒロシマを訪れては、原爆問題への関心を抱きつづけた 71 | |||
『頼山陽』―梶山季之作品論 75 被爆者援護法と森滝市郎 78 折り鶴焼却処分問題―別の解決策「碑」で実践 86 「没後50年原民喜回顧展」に寄せて 87 |
|||
若き友へのメッセージ | |||
私にとっての原爆報道 90 平和への課題 100 |
|||
平和のとりでを築く 102 | |||
大牟田稔さんに聞く 105 | |||
新聞記者として | |||
沖縄の被爆者たち 112 今こそ『平和』を見詰め直そう(1986年8月6日付社説) 128 『核なき世界』へ世論高めよう(1987年8月6日付社説) 131 『ヒロシマの志』を貫くために(1988年8月6日付社説) 133 『ヒロシマの決意』を生かす道(1989年8月6日付社説) 136 東西和解と『ヒロシマの役割』(1990年8月6日付社説) 138 『ヒロシマ』生かす国際貢献を(1991年8月6日付社説) 141 |
|||
ヒロシマから、ヒロシマヘ | |||
『民』の思想・『官』の思想―第2回国連軍縮広島会議を顧みる 146 米国は原爆被害を直視せよ―スミソニアン“原爆資料展示”中止の余震 150 アメリカ人と『原爆展』 156 『核兵器違法』を明言した意義―ICJ陳述をめぐる被爆地と外務省の落差 161 「爆発なき核実験』に危機感 165 ヒロシマ発の平和活動―その歴史と課題 167 |
|||
インタビュー・古希の記憶 大牟田稔・古希の記憶(抜粋) 172 |
|||
あとがき 189 | |||
止