女性・家庭・社会-広島で学んだこと

『女性・家庭・社会-広島で学んだこと』(山手茂・山手秀子著、東方出版)

まえがき 3
1 生きることと学ぶこと
 学ぶことと生きること 10
一生かかって学ぶこと 13
学校での学習と社会での学習 23
読書と人生 26
変動する社会のなかでの婦人の学習 29
社会科学を国民のものに 32
科学的な家庭観をもとう 38
文学と人生と家庭と 40
2 女性・家庭・社会
 人間らしく生きること 48
主婦の栄光と悲惨 68
「婦人解放の壁」は何か 82
婦人解放論の前進のために 87
共かせぎの将来 96
女性化論争・家庭論争への批判 103
大熊信行氏の家庭論への批判 114
これからの家庭はどう変わるか 119
これからの家庭と婦人 128
人間らしい生活と文化 134
3 子ども・家庭教育・学校教育
 子どもの生活はどう変わっているか 138
子どもを忘れた子どものための文化 147
子どもの非行化に対する親の責任 158
カギッ子ママ 166
共稼ぎ家庭の家庭教育の方向 168
入学試験と親の立場 177
父母と教師との協力 180
家庭科教育の課題 184
高等学校教育はどう変わっているか 190
大学教育と学問の自由 193
「期待される人間像」の検討 198
平和教育と同和教育との共通の課題 205
4 原爆・人間・平和
原爆被爆者と原水爆禁止運動 220
原爆被爆体験と戦争体験の交流を 224
原爆被爆20周年を迎えた被爆者 227
原爆被爆体験を原水爆禁止運動に生かそう 232
原爆被爆者問題と被爆体験の意義 237
戦争と平和 246
拙著『現在日本の家族と家庭』への書評およびそれに対する感想
広島大学助教授・新堀通也氏の批評 250
広島県立保育専門学校主事・野垣義行氏の批評 251
『家庭と教育』誌編集長・切明悟氏の批評 252
小田原女子短大助教授・毛利明子氏の批評 255
大阪市立大学教授・上子武次氏の批評 256
『生産性新聞』HB氏の批評 258
書評に対する感想 259
あとがき 263