『平和の探求』(亀井勝一郎編、河出書房、19510115
)
内容<作業中>
頁 | |||
05 | 中野好夫 | 平和の問題と私 | |
自由主義者は溜息をつくか/過去の二つの教訓/ぼくは現実主義者である/戦争否定は最も現実的である/民主主義の終焉/ | |||
19 | 都留重人 | 講和と平和 | |
講和と平和/日本の立場からみた講和/世界平和の立場から対日講和/「共産主義の脅威」と対日講和/「平和の社会科学」の提唱/// | |||
48 | 清水幾太郎 | 現代の魔術に抗して | |
70 | 青野季吉 | 新しいモラルについて | |
『朝日評論』194611 | |||
86 | 中野重治 | 朝鮮の細菌戦について | |
19520804 | |||
105 | 谷川徹三 | アジアとヨーロッパ 世界連邦アジア会議に出席して | |
120 | 石川淳 | 革命とは何か | |
133 | 市原豊太 | 臆病の禮讃 | |
140 | 坂口安吾 | もう軍備はいらない | |
151 | 亀井勝一郎 | 平和の条件 | |
第一条件 発想方法の転換、第二条件 救済観念の崩壊、堪えること、第三条件 罪の意識、第四条件 無分別の法、 第五条件 妄想する勿れ、 第六条件 無抵抗の微妙、第七条件 唯ひとりということ | |||
162 | 桶谷繁雄 | 久しぶりの日本 (1952年4月) | |
173 | 上原専禄 | 倫理を越えるもの | |
177 | 亀井勝一郎 | あとがき | |
止