『正しい日本史』(奈良本辰也編、河出新書、19560405)
内容
| 一 史前編 | |||
| 1 最古の人類とそのころの日本島 | |||
| 2 石器時代の人々 | |||
| 3 弥生式文化と農耕生活 | |||
| 4 古墳は何を物語るか | |||
| 二 古代編 | |||
| 1 最初の歴史の本 | |||
| 2 太古の社会 | |||
| 3 出雲と筑紫と大和 | |||
| 4 卑弥呼女王 | |||
| 5 御間城入彦 | |||
| 6 好太王の碑 | |||
| 7 「べ」の民 | |||
| 8 むほんと争い | |||
| 9 歴史の流れ | |||
| 10 蘇我馬子 | |||
| 11「天皇」のはじまり | |||
| 12 神武紀元のおこり | |||
| 13 土地なき民 | |||
| 14 中臣鎌子 | |||
| 15 奈良の都 | |||
| 16 強続と僧侶 | |||
| 三 中世編 | |||
| 1 中世の始め | |||
| 2 摂関の政治 | |||
| 3 地方のようす | |||
| 4 院政 | |||
| 5 源氏と平家 | |||
| 6 時の移り変り | |||
| 7 朝廷と幕府 | |||
| 8 貞永式目 | |||
| 9 都鄙のありさま | |||
| 10 神風 | |||
| 11 天皇の御謀叛 | |||
| 12 足利尊氏 | |||
| 13 南朝と北朝 | |||
| 14 南北朝の合一 | |||
| 15 熊沢天皇の正体 | |||
| 16 室町幕府 | |||
| 17 民衆の歌声 | |||
| 18 将軍と人民 | |||
| 19 応仁文明の乱 | |||
| 20 都の復興 | |||
| 四 近世編 | |||
| 1 まえがき | |||
| 2 新しい時代の動き(1) | |||
| 3 新しい時代の動き(2) | |||
| 4 戦国時代 | |||
| 5 城下町 | |||
| 6 都市と農村 | |||
| 7 大名家法 | |||
| 8 信長と秀吉 | |||
| 9 皇室と将軍 | |||
| 10 キリスト教 | |||
| 11 少年使節 | |||
| 12 対外貿易 | |||
| 13 徳川時代へ | |||
| 14 幕府と大名 | |||
| 15 慶安御触書 | |||
| 16 都市生活と商業 | |||
| 17 町人の力 | |||
| 18 鎖国 | |||
| 19 文治世時と学問 | |||
| 20 改革三たび | |||
| 21 蘭・露・英・仏・米 | |||
| 22 世界は動く | |||
| 23 通商条約結ぶ | |||
| 24 幕府病あつし | |||
| 25 世界史を知れ | |||
| 五 現代編 | |||
| 1 まえがき | |||
| 2 雄藩の力 | |||
| 3 公武合体論 | |||
| 4 百姓一揆 | |||
| 5 マニュファクチュア | |||
| 6 時代は移る | |||
| 7 薩長連合 | |||
| 8 革命戦争 | |||
| 9 明治維新 | |||
| 10 資本主義への道遠し | |||
| 11 農民に約束されたるもの | |||
| 12 民の父母と天皇 | |||
| 13 大名と新政治 | |||
| 14 上からの指導 | |||
| 15 西南戦争 | |||
| 16 自由のさけび | |||
| 17 欽定憲法 | |||
| 18 新しき産業へ | |||
| 19 労働者の生活 | |||
| 20 大陸政策第一歩 | |||
| 21 日露戦争 | |||
| 22 悲劇の文化 | |||
| 23 清国をめぐって | |||
| 24 ヨーロッパ大戦と日本 | |||
| 25 軍閥の歴史 | |||
| 26 政党と軍部 | |||
| 27 日本経済と財閥 | |||
| 28 労働問題と社会問題 | |||
| 29 挙国一致体制 | |||
| 30 敗戦と我等のつとめ | |||
| 31 その後にきたるもの | |||
止