『政治-この事実を黙って見のがせるか』(新名丈夫〈しんみょう・たけお〉、光文社、19560815)
内容
| まえがき | |||
| 1 | 死の政治―日本民族の運命 | ||
| Ⅰ | 「赤紙」を持った支配層 | ||
| 新聞は、まだだまっている | |||
| バカにされt「大本営発表」 | |||
| 血で血を洗う陸海軍の抗争 | |||
| 「ほんとうは、こうだった」 | |||
| 発禁になった問題の朝刊 | |||
| 「赤紙」で復讐した東条 | |||
| 竹槍軍備の当然の末路 | |||
| Ⅱ | 「死の灰」の下の日本人 | ||
| 今もつづくヒロシマ・ナガサキ | |||
| 六日に一人の割合で死んでいく | |||
| 子どもができない「死の灰」の犠牲者 | |||
| 生殖器官をダメにされる | |||
| マラー博士は何を語ろうとしたか | |||
| 「日本民族が劣等化する・・・」 | |||
| 長崎の奇形児―目と目の穴のない子 | |||
| ノー・コメントのアメリカ | |||
| Ⅲ | 「みな殺し〈ゼノ・サイド〉」に追いこまれる日本 | ||
| 原子戦争のための基地拡張 | |||
| 手荷物にして運べる小型原爆 | |||
| 旧式戦闘機が1台1億6000万円 | |||
| 自衛隊は、アメリカの特攻機 | |||
| 大量生産の「放射能爆弾」 | |||
| 「 死の灰」そのものが兵器 | |||
| オネスト・ジョンの秘密 | |||
| 原子力援助の狙いは軍事協力 | |||
| 日本は原水爆戦の真珠湾か | |||
| 2 | 利権の政治―国民を欺くもの | ||
| Ⅳ | 「阿呆の天国」 | ||
| 「アメリカの考え方」のすべて | |||
| 吉田の指南役・小島一雄も憤慨した | |||
| 「命がけだった小島寿太郎・・・」 | |||
| 「平和」条約と引きかえの軍備 | |||
| 金権決定の買収費「1億円」を用意 | |||
| Ⅴ | 「民主政治」という名のサル芝居 | ||
| ヒナ壇にならぶ待合の旦那 | |||
| 乱闘は戦前からの伝統 | |||
| 政治を動かす妾ルート | |||
| 従属政治が腐敗を生む | |||
| 阿片機密費で買われた翼賛代議士 | |||
| 「自由(党はヤミの中より」 | |||
| 表舞台に出た黒幕 | |||
| 「東京市」を食い荒らした鳩山・三木 | |||
| 「談合」・「つかみどり」・「恐喝法案」が三原則 | |||
| Ⅵ | 政権たらいまわしの十年 | ||
| 「内閣」を左右した小島一雄 | |||
| 「実弾」で三十数票きりくずす | |||
| GHQをダシに「山崎首班」の謀略 | |||
| 「公約放棄」に新聞も一役 | |||
| 「緒方内閣」流産の背後 | |||
| さながら「宮廷政治の感覚」 | |||
| Ⅶ | 議会政治のおとぎ話 | ||
| 国会議事堂と東京駅 | |||
| 墓標に見える白亜の殿堂 | |||
| 楽屋裏で官僚のお膳立て | |||
| 「対日援助」 が日本支配のオトリ | |||
| 警察とボスがつくる「議席数」 | |||
| 与党を勝たせる選挙のカラクリ | |||
| 保守独裁を狙う二大政党主義 | |||
| アメリカの奥の手=選挙干渉 | |||
| 独裁化した議会政治 | |||
| Ⅷ | 「憲法改正」へのプログラム | ||
| 近衛文麿と細川嘉六 | |||
| 「カイゼルは去ったが、天応は残った・・・」 | |||
| 高松宮と「天応退位論」 | |||
| 昭和32年をめざして | |||
| 抜き打ち「改正」の魂胆 | |||
| 「国民に白紙委任をもとめる・・・」 | |||
| Ⅸ | 徴兵制への青写真 | ||
| すべての道は再軍備へ | |||
| これがアメリカの青写真 | |||
| 「アメリカは原爆、日本は歩兵」 | |||
| 「かれらには、明日がない!」 | |||
止