シンポジウム 現代日本の思想 戦争と日本人

『シンポジウム 現代日本の思想 戦争と日本人』(三省堂、19671220)

内容<作業中>

戦争体験とはなにか
1 体験論
 経験と体験
体験の私性
戦争体験の継承
 マルキシズムにおける体験の問題
2 私たちの戦争体験
 橋川文三 戦時下の疎外感
 作田啓一 軍隊恐怖と国家の落丁
 上山春平 戦争と戦争体験―共同体と死
 多田道太郎 もろい存在感覚―ああいえばこういう主義
 日高六郎 疑問を抱きつつ―肥えたご主義
 鶴見俊輔 戦争体験がものを見る眼に
 山田宗睦 あまりにも理念的―死との予定調和
 安田武 耐えがたい屈辱の時代
庶民・知識人と戦争
1 報告
橋川文三 庶民の戦争体験について
 作田啓一 庶民の戦争体験について―『めもらぴりあ』を中心に
 安田武 知識人の戦争体験について―学徒兵を中心に
2 討論
支配層と戦争
1 報告
鶴見俊輔 支配層の戦争体験について―小泉信三を中心に
 追放免除申請調書
支配者意識の創出
信三の戦争観
思想のタガとしての明治国家
新渡戸稲造と小泉信三
2 討論
 家系と生い立ち
完璧な虚偽意識
皇太子の改造
体制の論理
戦後の家族と国家
戦争責任と支配体系の変革
参考文献
あとがき