教科書の社会史―明治維新から敗戦まで

『教科書の社会史―明治維新から敗戦まで』(中村紀久二〈きくじ〉、岩波新書、19920619)

内容

まえがき
プロローグ 江戸時代の初等教育
1 近代教育の揺籃期
1 明治初年の初等教科書と教材
2 教科書政策の転換点
3 教科書はいくらだったか
2 教育勅語体制下の教科書
1 明治の教科書検定方針
2 天皇教材はどう扱われたかー歴史教科書から
3 国定教科書の時代
1 教科書疑獄事件
2 国定教科書と「お古」の使用
4 教科書教材の時代相(1)
1 メートル法か、尺貫法か―算術/読本/地理/理科
2 「お母さん」という表現―読本
3 「数え歌」の拒否と採用―唱歌
4 何桁でくぎるか―算数
5 教科書教材の時代相(2)
1 教科書伝記教材の操作
2 二宮金次郎教材の非政治性
3 ジェンダー教材の歪曲
エピローグ 敗戦と「墨ぬり」教科書