『昭和天皇の終戦史』(吉田裕、岩波新書、19921221)
内容
頁 | |||
序 | 「天皇独白録」とは何か | 1 | |
I | 太平洋戦争時の宮中グループ | 9 | |
1 開戦をめぐる宮中グループの動向 | 11 | ||
2 戦局の悪化と近衛グループの台頭 | 18 | ||
3 ポツダム宣言の受諾 | 23 | ||
Ⅱ | 近衛の戦後構想 | 39 | |
1 「自主裁判」構想とその挫折 | 41 | ||
2 保守勢力の敗戦への対応 | 47 | ||
3 占領期の近衛 | 55 | ||
III | 宮中の対GHQ工作 | 65 | |
1 宮中グループによる政治工作の開始 | 67 | ||
2 高松宮の政治活動 | 72 | ||
3 GHQの対天皇政策 | 78 | ||
IV | 「天皇独白録」の成立事情 | 85 | |
1 東久迩宮発言の波紋 | 87 | ||
2 GHQの対応 | 92 | ||
3 宮中グループの動き | 98 | ||
4 寺崎英成の虚像と実像 | 103 | ||
5 松平康昌の役割 | 109 | ||
V | 天皇は何を語ったか | 123 | |
1 2つの参考資料 | 125 | ||
2 「独白録」の論理構成1 | 13 | ||
3 「独白録」のなかの天皇像 | 146 | ||
4 「独白録」・その後 | 156 | ||
5 「独白録」をめぐる人脈 | 163 | ||
VI | 東京裁判尋問調書を読む | 171 | |
1 ニュルンベルク裁判との相違 | 173 | ||
2 尋問への協力 | 181 | ||
3 公判廷における証言 | 196 | ||
VII | 行動原理としての「国体護持」 | 209 | |
1 陸軍との対立 | 211 | ||
2 英米との協調の重視 | 215 | ||
3 国体至上主義 | 219 | ||
4 宮中グループの人脈 | 224 | ||
結 | 再び戦争責任を考える | 231 | |
あとがき | 243 | ||
止