『日本の右翼』(奈小浦太郎、三一書房、19601125)
内容<作業中>
| プロローグ 民主主義壇上に刺さる―”「英雄」”誕生 | ||||
| 向こう見ずな挑戦/詩情なき「西部劇」/右翼の特攻教育第一号/危険な罠―喧嘩両成敗/ファシズムへの期待/一人一殺主義への郷愁/甦えるか”日本の夜と霧”/純粋培養基は何か/新安保体制の生んだ悪の芽 | ||||
| Ⅰ | 焦土に甦える”不死鳥”―八月一五日以後の変貌 | |||
| 1 | 思想なきニヒリズムー戦後右翼の思想と行動 | |||
| /////// | ||||
| 2 | 笑ったのは誰―”やどり木”の悲劇 | |||
| 3 | ”愛国者”のジレンマーうしなわれたエリート意識 | |||
| Ⅱ | ”深く静かに潜航せよ”―右翼の戦後史 | |||
| 1 | カオスのなかのもだえ―占領下の信仰右翼 | |||
| 2 | ”夜明け前”ー反共抜隊の流産から児玉・三浦の台頭まで | |||
| 3 | ”なんという生きる喜び”ー岸信介登場す | |||
| 4 | 世界をつなげ黒い手でー右翼のインターナショナル | |||
| Ⅲ | フィルムの逆回転―かつて彼らはこうだった | |||
| 1 | 日本的なものの創造期 | |||
| 2 | 権力のための、権力による、権力の運動ー体制内反体制運動 | |||
| 3 | ”許されざる者”ー右翼と軍閥 | |||
| 4 | ”殺し屋”登場ーファシズムへの一里塚 | |||
| Ⅳ | 彼らは欲するものを知っていた―政治裏面史の大物たち | |||
| 1 | 高くより高くー黒幕三人男 | |||
| 2 | ビッグ・パレードー新旧右翼闘士群像 | |||
| 3 | われらの仲間ー政界とのコネクション | |||
| 4 | ”現ナマに手をだせ”ー軍資金補給網 | |||
| Ⅴ | 彼らはかくたたかえり―反反闘志奮戦す | |||
| 1 | 忘れられた過去 | |||
| はりめぐらされた網の目/行動派の単一組織/悪魔の低気圧発生 | ||||
| 2 | 同志よ”立ち上がるときがきた”―安保促進国民大会 | |||
| 3 | 不滅の国体を護持せん―ものの見方、考え方 | |||
| 4 | 醜の御楯と出で立つ我は―彼らのみた広島事件 | |||
| 原爆大会は祈りの大会<第5回原水爆禁止世界大会> | ||||
| 5 | 大いなる幻影―北一輝追悼会と「牢人の会」 | |||
| その名を汚すことなかれ/しかも彼らは行く/ | ||||
| Ⅵ | 一殺多生の剣をふるって―国土無双 | |||
| 1 | ”民族の叫び”―愛国の精神 | |||
| 2 | 分断して統治せよー久保刺殺事件 | |||
| 3 | 輪転機に砂をかけろー背後でわらうのは誰だ? | |||
| 4 | 疑惑の影ー維新行動隊と6月15日 | |||
| 5 | 裁かれる”独裁者”ー花道を血で飾って | |||
| 日比谷公会堂の屋根の下 /起請文をめぐって会議は踊る/シーザーのものはシーザーにー/安すぎた代償/ | ||||
| エピローグ 次に来るのはなにか | ||||
| クーデターの必然性/沈黙をもって問いかけよ! | ||||
| 付録 | ||||
| 1 | 新日本協議会(新日協) | |||
| 2 | 全国愛国者団体会議(全愛会) | |||
| 3 | 全国師友会 | |||
| 4 | 自由文教人連盟 | |||
| 5 | 全国右翼関係団体一覧表 | |||
止