『憲法第九条』(小林直樹著、岩波新書、19820621)
内容
章 | |||
序に代えて | |||
1 | 地球時代における平和憲法 1 | ||
1 人類の当面する危機と課題 1 2 根本発想の転換の必要 9 3 憲法9条を支えるグローバルな客観的条件 17 |
|||
2 | 憲法9条の誕生とその背景 23 | ||
1 憲法第2章の成立 23 2 第9条の発案者と推進力 29 3 平和憲法誕生の歴史的意味 36 |
|||
3 | 憲法9条の意味の解し方 43 | ||
1 9条解釈論争――とくに自衛権論をめぐって 43 2 公定解釈の変化と「戦力」の意味論 52 3 非武装規定の現実的意義 60 |
|||
4 | 空洞化する非武装規定 65 | ||
1 再軍備の始動と進展 65 2 軍事国家への道 74 3 第9条をめぐる政治と裁判 84 |
|||
5 | 平和憲法を歪めるもの 95 | ||
1 憲法と日米安保条約 95 2 「安保」をめぐる政治的力関係 105 3 国内における軍事推進力 113 4 自衛隊とその存在性格 121 |
|||
6 | 1 第9条をめぐる国民の意識 131 2 憲法9条の「変遷」と規範力 141 3 自衛隊の法的地位の考察 149 |
||
7 | 現代国防論の欠陥と虚妄 155 | ||
1 「自主=防衛」論の矛盾と虚偽性 155 2 狭い閉鎖的思考の危険 165 3 体制防衛のパラドックス 173 |
|||
8 | 平和のための積極的構想 181 | ||
1 軍縮=平和のための運動と教育 181 | |||
平和のための多層的政策 | |||
2 安全保障の制度的諸方式 188 | |||
国連強化の方針を推進する | |||
3 非武装防衛の方法 196 | |||
4 非暴力抵抗の問題点 204 | |||
結び――憲法9条を生かす途 213 | |||
あとがき 223 | |||
止