中山茂『科学技術の戦後史』(岩波新書、19950620)
| 章 | ||
| 序 | はじめに/起承転結 | |
| 1 | 占領政策の影響(1945-1952)「起」の位相 | |
| 1 | 敗戦になって | |
| 2 | 占領軍の科学政策―武装解除と研究禁止 | |
| 3 | 新しい研究組織作り | |
| 4 | 基礎科学か経済復興か | |
| 5 | 占領政策の転機 | |
| 6 | 講和になって | |
| 2 | 高度成長の軌跡(1956年ごろから1960年代)「承」の位相 | |
| 1 | 通産省の神話 | |
| 2 | 技術移転による高度成長 | |
| 3 | スプートニクショックと理工系ブーム | |
| 4 | 官・産・学の研究構造の成立 | |
| 5 | 国民生活と民需 | |
| 3 | 科学優先主義の曲がり角(1970年代)「転」の位相 | |
| 1 | 反科学と科学批判 | |
| 2 | 公害問題 | |
| 3 | オイルショック以後 | |
| 4 | 日本型モデルの成立(1980年代以降)「結」の位相 | |
| 1 | 科学技術立国 | |
| 2 | 基礎科学の問題点 | |
| 3 | 大学院の改革と国際化 | |
| 4 | アジアの諸国との関係 | |
| 5 | 結論 | |
| 1 | 日本の型とは | |
| 2 | 進歩のパラノイア | |
| あとがき | ||
止