ホロコーストの罪と罰-ドイツ・イスラエル関係史

『ホロコーストの罪と罰-ドイツ・イスラエル関係史 講談社現代新書』(ミヒャエル・ヴォルフゾーン、講談社、19950920)

内容

日本語版へのまえがき
まえがき
凡例
1 ヒトラーがいなければイスラエルはなかった?―建国の伝説に反論する
2 ドイツ・ユダヤ・イスラエルにおける歴史政策の歩み
1 戦後の補償 1949~55年
2 歴史政策と日常政策の間 1949~55年
3 「正常な関係」への転換 1965~73年
4 「正常な関係」の限界 1973~84年
5 割れた薄氷 1984~87年
6 政治的生物主義、政治的機械主義、反ドイツ主義
7 ドイツとユダヤ人と「新しい中東」
3 ホロコーストとユダヤ人
1 ホロコーストを通して世界を見る
2 ホロコーストがアイデンティティをつくる
3 ホロコーストがイスラエルを正当化する
4 ホロコーストが社会を統合する
5 補償交渉というブーメラン
6 世論調査に映った「人殺しの国」
4 ドイツとイスラエルの役割交換
5 言葉をめぐる問題―「防衛」から「ホロコースト」まで
6 市民の意見―世代交代の鏡像
7 市民の行動―指標としての観光
8 礎を置いた二人
1 コンラート・アデナウアー
2 ダヴィッド・ベングリオン
9 三角関係を検証する
1 イスラエルは疎外要因か?
2 離散とイスラエルのはざまで―ドイツ・イスラエル・ユダヤ関係
3 伝統的友好関係という錯誤―ドイツ・アラブ・ユダヤ=イスラエル関係
変わったもの、変わらないもの
訳者あとがき