『思想検事』(荻野富士夫、岩波新書、20000920)
内容
| 序 | 思想検事とはなにか | ||
| Ⅰ | 「思想司法」という発想―大逆事件から3・15事件まで | ||
| 1 | 「裁判攻め」、そして森戸事件 | ||
| 2 | 治安維持法―治安法制の最強・最大の武器 | ||
| 3 | 京都学連事件前後 | ||
| 4 | 思想検事の誕生 | ||
| Ⅱ | 弾圧と「転向」の体系ー「共産党の自壊没落時代」を演出 | ||
| 1 | 大量検挙のなかで | ||
| 2 | 法の拡張解釈ー目的遂行罪の活用 | ||
| 3 | 「転向」方策を編み出す | ||
| 4 | さらなる機構の拡充へ | ||
| 5 | 思想検事たちの勝利宣言 | ||
| Ⅲ | 検事主導の「思想戦」ー日中戦争下の取り締まりと拡大と深化 | ||
| 1 | 思想犯保護観察制度の成立 | ||
| 2 | 社会民主主義と宗教運動も標的に | ||
| 3 | 思想検事の再拡充 | ||
| 4 | 「思想司法」の掌握指揮をめざす | ||
| Ⅳ | 「思想国防」体制の構築―対米英開戦から敗戦まで | ||
| 1 | 司法理念のあらたな展開 | ||
| 2 | 新治安維持法はなんであったか | ||
| 3 | 「陛下の検察官」ー「思想国防」の支柱として | ||
| 4 | 「決戦段階」の弾圧強化 | ||
| Ⅴ | 公安検察への道ー克服されないままの戦後 | ||
| 1 | 思想検察はなぜ断罪されなかったか | ||
| 2 | 公安検察への継承 | ||
| 結び ふたたび思想検事とはなにか | |||
| 治安維持法関連条文 | |||
| あとがき | |||
| 参考文献一覧 | |||
止