『日本共産党の70年』(日本共産党中央委員会、新日本出版社刊)
『日本共産党の70年』目次(第12章 1990年代初頭の運動―体制選択論に抗し、党の歴史と路線を掲げて)
頁 | ||
364 | 90年代幕開けの総選挙と日本共産党 | |
〈東欧の激変を利用した体制選択論攻撃、総選挙の結果〉 | ||
〈特別国会の開幕、第二次海部内閣の発足と日米首脳会談〉 | ||
367 | 総選挙の総括と八中総、社会主義をみる三つの見地の必要性 | |
〈バルト3国問題と「新しい思考」路線の破たんの急速な進行、『平社』誌の廃刊〉 | ||
〈ルーマニア問題への疑問と中傷にたいして〉 | ||
371 | 海部内閣の反動攻勢と党と国民のたたかい | |
〈消費税をめぐる攻防と「消費税をなくす全国の会」の発足〉 | ||
〈コメ輸入「自由化」、小選挙区制・政党法の導入策動に反対して〉 | ||
〈盧泰愚大統領訪日、国際メーデー百周年、京都府知事選挙など〉 | ||
〈第19回党大会の成功をめざす「月間」,創造的理論的活動と反共攻撃への反撃〉 | ||
〈ソ連の混迷とソ連共産党第28回大会、アメリカのあたらしい世界戦略〉 | ||
317 | 科学的社会主義の生命力しめした第19回党大会 | |
〈大会後の「週刊朝日」問題、宮本論文「歴史にそむく潮流に未来はない」〉 | ||
〈「大会記念特別月間」の継続と日和見主義とのたたかい〉 | ||
383 | イラクのクウェート侵略と日本の貢献策をめぐるたたかい | |
〈「平和協力法」をめぐる論戦〉 | ||
〈愛知県参議院補欠選挙での健闘、「平和協力法」案の廃案、沖縄県知事選での勝利〉 | ||
386 | 2中総.領土交渉への提言、カンボジア問題、国連の武力行使容認決議と党の対応 | |
〈地方議会全国集会―前衛党らしい党づくりの先頭に〉 | ||
〈カンボジア、ベトナム両党との会談、パリ協定〉 | ||
〈金丸.田辺の北朝鮮訪問、「日ソ領土交渉にあたっての提言」〉 | ||
〈国連安保理の武力行使容認決議678号と戦費支出反対のたたかい〉 | ||
〈ドイツの統一と全欧安保協力会議〉 | ||
391 | ソ連問題の攻勢的解明、湾岸問題の平和的解決のためのたたかい | |
〈バルト三国へのソ連の軍事介入、新春大演説会〉 | ||
〈湾岸問題-フランス和平提案と党の対応〉 | ||
〈湾岸戦争勃発と自衛隊機派遣策動反対のたたかい〉 | ||
394 | 湾岸戦争の終結とアメリカへの戦費追加支出問題 | |
〈湾岸戦争早期解決をもとめる運動の高揚と党の積極的対応〉 | ||
〈湾岸戦争の教訓〉 | ||
〈自公民連合、多国籍軍への90億ドル支出を強行〉 | ||
397 | いっせい地方選挙、ゴルバチョフソ連大統領の来日をめぐって | |
〈いっせい地方選挙前半戦のとりくみとその結果〉 | ||
〈いっせい地方選挙後半戦のとりくみと評価〉 | ||
〈ゴルバチョフソ連大統領の来日と覇権主義への無反省〉 | ||
401 | 掃海艇中東派遣の強行、第120国会と翼賛型政治の進行 | |
〈鈴木都政の与党に変身した社会党〉 | ||
403 | 3中総、小選挙区制などをめぐる情勢の緊迫と「党を学び、語る」運動の前進 | |
〈憲法の平和原則の先駆性を強調〉 | ||
〈反共反撃を戦略的課題として強調した三中総〉 | ||
〈小選挙区制など反動政策の策動とのたたかい、「政界再編」論にたいして〉 | ||
〈全国革新懇結成十周年、全労連第五回大会〉 | ||
〈ロンドン・サミットとソ連の経済的屈服〉 | ||
408 | ソ連共産党の解体を歓迎した常幹声明 | |
〈巨悪の党の解体を歓迎した常幹声明と反共反撃〉 | ||
〈バルト三国の独立、ANC大会と日本の民主運動への干渉〉 | ||
412 | 小選拳区制など「政治改革」三法案の廃案と海部内閣の退陣 | |
〈証券不正事件と「バブル経済」の国際的国内的背景〉 | ||
〈雲仙・普賢岳災害問題、PKO法案継統審議へ〉 | ||
415 | 第二回全国協議会-社会発展の客観的条件は成熟、党の前進で主体的条件の形成を | |
〈「比例を軸に」した活動の具体化〉 | ||
418 | 宮沢政権の成立、自衛隊海外派兵法反対のたたかい | |
〈宮沢政権と三つの危険性〉 | ||
〈自・公両党によるPKO法案の強行「採決」〉 | ||
〈日蓮正宗総本山の創価学会破門、田辺執行部と竹下派との連合路線〉 | ||
421 | 科学的社会主義の世界的な運動の発展のために | |
〈フィリピンの米軍基地撤去〉 | ||
〈科学的社会主義から逸脱したゆがんだ体制-ソ連邦の崩壊〉 | ||
〈ソ連共産党の外国党への資金援助の発覚〉 | ||
424 | 参議院選挙躍進をめざす政策と活動、「赤旗」の紙面改革と「大運動」 | |
〈アメリカの一国覇権主義と日米首脳会談〉 | ||
〈「参議院選挙の基本政策」と「政治・組織方針」、画期的な「赤旗」紙面改革〉 | ||
426 | 金権腐敗政治の一掃と自民党政治の古い枠組みの打破をめざして | |
〈リクルート、「共和」、佐川急便など一連の疑惑の追及〉 | ||
〈参院奈良補選の結果と体制選択論への反撃、社会主義のもとでの国有化問題の解明〉 | ||
〈参院沖縄選挙区での革新共闘問題〉 | ||
〈小沢調査会の「提言」(素案)と米国防総省「国防計画指針」〉 | ||
431 | 参院選躍進のため体制選択論打破を重視した六中総 | |
〈「納税者憲章」、労働基準法改正、コメ輸入「自由化」問題などでの政策発表〉 | ||
〈体制選択論論破の「四つの観点」、『紹介 日本共産党』の刊行〉 | ||
〈党地方議員全国集会、沖縄県議選の失敗と体制選択論への反撃の重要性〉 | ||
434 | 自衛隊海外派兵法の強行と党のたたかい | |
〈PKO法案「修正」など自民党の策動〉 | ||
〈自公民による「再修正」案の提出と強行採決〉 | ||
〈再開された政治改革協議会での自民党の策略と社公民の妥協〉 | ||
〈農水省の[新政策]への批判〉 | ||
439 | スターリンの大量弾圧の犠牲となった同志への哀悼、一連の国際問題と党の対応 | |
〈旧ユーゴスラビアの民族紛争〉 | ||
〈地球サミットと日本共産党の見解.ミュンヘン・サミット〉 | ||
〈山本、杉本.国崎への哀悼、社会党へのソ連の「財政援助」の発覚〉 | ||
441 | 党創立七十周年の年―躍進の土台をきずいた参院選 | |
〈党創立七十周年を記念して〉 | ||
止