『原水爆禁止’79世界大会の記録 被爆者援護・核兵器廃絶・人類生存のために』(’79世界大会の記録編集委員会(編)、原水爆禁止1979年世界大会実行委員会、197911)〈作業中〉
内容
| 頁 | 事項 | 備考 |
| 14 | 原水爆禁止1979世界大会東京宣言 | |
| 16 | ヒロシマからの訴え | |
| 17 | 長崎からのアピール | |
| 18 | 原水爆禁止運動の前進のために(5・16文書) | |
| 18 | 5・16文書と実行委員会の結成 | |
| 19 | 生ましめんかな(栗原貞子) | |
| 20 | 原水爆禁止1979世界大会国際会議 7月31日・8月1・2日 東京 | |
| 20 | 開会・議長選出 | |
| 21 | 議長団就任あいさつ(槙枝元文 日本労働組合総評議会議長) | |
| 22 | 主催者一般報告(新村猛 世界大会実行委員会代表) | |
| 25 | 来賓あいさつ(ロルフ・ビョルナーシュテット 国連軍縮センター所長) | |
| 28 | 国際会議開会総会における発言 | |
| 28 | 小川岩雄 | |
| 29 | ロバード・オルドリッジ | |
| 31 | 古在由重 | |
| 32 | ジョージ・ウオルド | |
| 35 | 関屋綾子 | |
| 36 | 宮崎繁樹 | |
| 38 | 佐藤英子(神奈川県原爆被災者の会) | |
| 39 | エミリア・ガルシア・カポーテ(キューバ) | |
| 40 | ローリ・カーマイケル(オーストラリア) | |
| 41 | ジーン・ラルフ(広島・長崎米帰還兵委員会代表、長崎で被爆した米兵の未亡人) | |
| 42 | チャンドラ・グナセーケラ(アジア仏教徒スリランカセンター) | |
| 43 | 山田数子〈本名:大平数子〉「慟哭」 | |
| 被爆者の訴え、メッセージ 報告 | ||
| 46 | 分科会と討論集会 | |
| 47 | 分科会のまとめ報告 | |
| 47 | 第1分科会(久保文) | |
| 54 | 第2分科会(小西悟) | |
| 56 | 第3分科会(服部学) | |
| 58 | 討論集会まとめ報告 | |
| 64 | 国際会議閉会総会 | |
| 64 | 来賓あいさつ | |
| 68 | 海外代表のあいさつから | |
| 69 | 閉会のあいさつ | |
| 70 | 元首からのメッセージ | |
| 70 | キューバ | |
| 71 | ユーゴスラビア | |
| 72 | 原水爆禁止1979世界大会・広島 | |
| 〈別記〉 | ||
| 93 | 原水爆禁止1979世界大会・長崎 国際体育館 | |
| 110 | 閉会あいさつ(槙枝元文 総評議長) | |
| 109 | 被爆者の訴え(城戸智恵宏 長崎県評被爆連議長) | |
| 112 | 国際組織・海外代表氏名 | |
| 114 | 海外からのメッセージ・リスト | |
| 114 | 自治体からのメッセージ・リスト | |
| 115 | 原水爆禁止1979世界大会実行委員会役員名簿 | |
| 117 | 日誌(5・16~8・15) | |
| 121 | 編集後記 | |
止