『河合幸尾論集 社会福祉と自立』(河合幸尾、かもがわ出版、19980420)
内容
刊行にあたって―河合幸尾氏の研究業績と残された課題 真田是 | |||
1⃣ | 社会福祉と自立・主体形成 | ||
1 | 社会福祉において、いま、なぜ自立か | ||
現代の生活問題 福祉イデオロギー 社会福祉の到達点 |
|||
2 | 社会福祉における自立とは何か | ||
社会福祉の目的と福祉諸法における「自立」の位置 16 自立と人間的・社会的自由 社会福祉の権利と福祉労働の意義 |
|||
3 | 自立に必要な諸条件の確保をめざして 23 | ||
生存権(生活権)空洞化の系譜 23 ナショナル・ミニマムと在宅福祉サービス 80年代以降の我が国住民運動の特徴 26 ワーカー・福祉諸機関の自立と主体性 「参加型福祉とボランティア活動(運動)の主体性 |
|||
2⃣ | 戦後生活保護行政の変遷 | ||
はじめに | |||
Ⅰ | 旧生活保護法の成立と展開 | ||
1「生活困窮者緊急生活援護要綱」 2旧生活保護法の成立 3旧生活保護法の展開 47 4生活保護法改正への動き 54 5対日「民主化」政策のねらい |
|||
Ⅱ | 生活保護法の改正 65 | ||
1改正にこめられていた課題 65 2社会保障制度審議会勧告と国会審議 3新生活保護法の発足と社会福祉主事制度の誕生 |
|||
Ⅲ | 保護「適正化」政策の展開 77 | ||
1再軍備政策と生活保護 77 2生活保護「適正化」政策の展問 81 3昭和二九年度社会保障関係予算削減問題 4生活保護闘争の発展と朝日訴訟の始まり |
|||
Ⅳ | 生活保護の低迷と低所得層対策 98 | ||
1「高度経済成長政策」と低所得層 2昭和三〇年代前半の生活保護 3低所得層対策と生活保護 |
|||
V | 生活保護における「ケースワーク」の展開 | ||
1厚生省生活保護理論とケースワーク 2生活保護行政における「ケースワーク」の変遷 3「ケースワーク」の行方 125 |
|||
Ⅵ | 資本の強成長と生活保護の「整備」 129 | ||
1昭和三三年~三五年の改訂 129 2昭和三六年度第一七次改訂 134 3昭和三八年までの保護行政の展開 |
|||
Ⅶ | 保護弾圧と労働力流動化政策の展開 | ||
1生活保護おける弾圧の開始 2弾圧期における保護の実態と全生連運運動 3労働力流動化政策としての生活保護 |
|||
おわりに | |||
3⃣ | 追悼 | ||
研究者仲間から 医療生協の人びと 同窓、同郷の人びと 教え子たち 家族 河合幸尾教官研究業績一覧 河合幸尾略年譜 |
|||
あとがき 228 | |||
止