『時代の証言 原子科学者の昭和史』(伏見康治著、同文書院、1989/12/16)
内容
| 奇蹟の都市(1932年) 1 陽電子…1 中性子…4 重水素…6 人工的核反応…6 サイクロトロン…8 東大物理教室…9 | ||
| 理化学研究所の空気 18 教室に現われない同級生…18 寺田物理学…21 物理学助手として…23 理研2号館…26 東大工学部力学教室…29 本郷の理学部では…32 | ||
| 新設大阪帝国大学 37 阪大五人の教授…37 菊池教授の原子核研究の方針…43 | ||
| 晴耕雨読の季節 50 核実験のいろは…53 質量分析器…55 青木さんの大功績…61 | ||
| 遅い中性子との出遇い 67 口コミがもたらしたニュース…67 イタリア後の雑誌…71 核物理におけるモーズレーの法則を目指して…76 | ||
| 不純な物質 80 ボーアの玉突き…85 重陽子の理論…89 パルチチオ・ヌメロールム…91 | ||
| 菊池研究室の周辺 94 陰極線…94 宇宙線…96 湯川さんとの接触…97 中間子論の誕生を目撃して…103 | ||
| 阪大の同僚たち 109 湯川さんとの交渉はまだある…109 武谷三男の出現…113 武谷三男さんの憶い出…115 第一回の卒業生たち…120 | ||
| 加速器の時代 130 高圧ファン・デ・グラーフ加速器…130 | ||
| 忍びよる軍靴の跫音 137 中性子・電子の直接作用の仮説…137 忍びよる軍靴の跫音…144 | ||
| 核分裂発見 150 ネーチュア誌に現われた核分裂発見の歴史…150 | ||
| 核分裂に関する論議 157 彦坂氏の存在…157 | ||
| 同位体分離 162 電探レーダーの研究…166 | ||
| 私の戦時研究 169 興味をもてなかった戦時研究…169 立体回路の回路論に熱中…172 | ||
| 確率論及び統計論 177 | ||
| 戦争中の原子炉研究 181 大学の留守番…181 中性子の反射…184 中性子減速の時間…187 | ||
| 敗戦の年 189 | ||
| 戦争末期の症状…189 | ||
| 空襲の体験…191 | ||
| 遂に広島、長崎…194 | ||
| 情報の餓え 201 オンザーガーの論文との出会い…201 原子力情報-スミス報告との出会い…203 | ||
| 日本学術会議の場で 207 研究か組織か…207 学術会議の誕生…209 | ||
| サンフランシスコ条約、茅・伏見提案 217 原子力研究の開始…217 原子力研究の伏見私案…219 茅・伏見提案と学術会議総会…223 | ||
| 中曽根予算、原子力憲章 228 原子力シンポジウムと中曽根予算…228 伏見による原子力憲章草案…230 朝永委員会の主張…232 原子力平和利用に関する声明…236 | ||
| ビキニ事件 239 福竜丸事件…239 放射線に関する研究所の設立…241 | ||
| 藤岡ミッション 245 初めての外遊…245 原子力の年一九五五年…251 | ||
| 原子核研究所 255 原子核物理学の研究所をつくる…255 日本原子力研究所と研究者…258 | ||
| 関西研究用原子炉 261 関西研究用原子炉の構想…261 原子炉設置は私の最高の義務…267 | ||
| 大阪府原子炉問題審議会 271 | ||
| 略年譜 275 | ||
止