書誌1997一覧
| 年月日 | 書名 | 編著者 | 発行所 | メモ |
|---|---|---|---|---|
| 97010511 | 被爆いわくにNo.4 | 岩国市原爆被害者の会 | ||
| 970110 | 戦争と日本人移民 | 移民研究会編 | 東洋書林 | |
| 97011011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第48号 | 栗原淑江 | ||
| 97011511 | 広島市医師会だより1月号 | 広島市医師会 | ||
| 97012001 | じいちゃんその足どげんしたと-ある被爆者の戦後史 | 小峰秀孝 | 新風書房 | |
| 970125 | 保健医療六法・平成9年版 | 厚生省保健医療局監修 | 中央法規出版 | |
| 97013301 | 世界遺産原爆ドーム | 広島市市民局平和推進室・(財)広島平和文化センター | ||
| 97013301 | 生命ある限り-21世紀への伝言 | 兵庫県原爆被害者団体協議会 | ||
| 97021011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第49号 | 栗原淑江 | ||
| 97021101 | 平和の条例・条例案 | 林茂夫編 | ||
| 97022001 | 命見つめて60年 | 原田東岷 | 溪水社 | |
| 97022511 | 人間の記録19・丸木俊 | 丸木俊 | 日本図書センター | |
| 97023301 | 広島県民・市民との対話報告書-第3回国連軍縮広島会議 | 国連軍縮広島会議実行委員会 | [主催:広島県・広島市・(財)広島平和文化センター] | |
| 97023302 | 国際シンポジウム「核兵器ゼロの世界を目指して」報告書 | 広島平和文化センター | [主催:広島県・広島市・(財)広島平和文化センター] | |
| 970233 | 原爆被爆者対策前史 1945年(昭和20)~1953年(昭和28)資料集[原爆被爆者対策史の基礎的研究-平成6-8年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書] | 宇吹 暁 | ||
| 9703? | 原爆被害者からの伝言 | 岩手県原爆被害者団体協議会 | ||
| 97030101 | 原爆と文学1997年版 | 原爆と文学の会 | ||
| 97030111 | 平和文化第124号 | 広島平和文化センター | ||
| 97031011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第50号 | 栗原淑江 | ||
| 97031901 | 中部カザフスタンにおける環境放射能と住民及び家畜の健康状態 | 山下俊一(監修)・西条泰博(翻訳) | 長崎・ヒバクシャ医療国際協力会 | |
| 97032501 | 図説廿日市の歴史 | 廿日市市[広島県] | ||
| 97033101 | 冷戦後の世界と米中関係 | 中つじ啓示 | 広島平和文化センター | |
| 97033102 | 軍縮への道-1995年版・国連軍縮年鑑 | 石栗勉(訳) | 広島平和文化センタ- | |
| 97033301 | 人類の宝・日本の世界遺産-原爆ドーム、厳島神社の世界遺産登録記念 | 中国新聞社 | ||
| 97033311 | 平和への道しるべ | 市川市 | ||
| 97033311 | 原爆から半世紀-苦悩の証言-平和学習を通して | 島根県原爆被害者協議会・浜田支部 | ||
| 9704? | 鎮魂の叫び-21世紀への伝言-第3集 | 岐阜県原爆被爆者の会 | ||
| 97041011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第51号 | 栗原淑江 | ||
| 97041011 | 長崎平和研究創刊号 | 長崎平和研究所 | ||
| 97041701 | 人間銘木-藤居平一追想集 | 「藤居平一追想集」編集委員会 | 藤居美枝子 | |
| 97042011 | 人生そしていのち-健康で知恵ある生活のために | 萩原俊雄 | ||
| 97042501 | <写真・絵画集成>世界の「戦争と平和」博物館 | 草の根出版会編、荒井信一・早乙女勝元(監修) | 日本図書センター | |
| 97042701 | ヒロシマは語る-平和学習のために | 広島県原爆被害者団体協議会 | (広島平和会館内) | |
| 970501 | 原爆はこうして開発された<増補版> | 山崎正勝;日野川静枝編著 | 青木書店 | |
| 97051001 | 核兵器のない21世紀のために-PEACE WAVE | 原水爆禁止日本協議会 | ||
| 97051011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第52号 | 栗原淑江 | ||
| 97052001 | ユネスコ世界遺産・原爆ドーム-21世紀への証人 | 中国新聞社編 | 中国新聞社 | |
| 97052011 | 被爆いわくにNo.5 | 岩国市原爆被害者の会 | ||
| 97052401 | 未来への伝言-広島・長崎被爆者が綴る証言集 | 尼崎市原爆被害者の会 | ||
| 97052511 | 尚志従心録 | 同編集委員会 | ||
| 97052601 | 一本の指の被爆者の詩-田坂元詩集 | 田坂元 | 東京経済 | |
| 970530 | 現代の演劇1 | 諏訪春雄;菅井幸雄編 | 勉誠社 | |
| 97053001 | 原爆ドーム世界遺産化への道-次代へのメッセージ | 原爆ドームの世界遺産化をすすめる会 | ||
| 97060101 | 核と戦争の20世紀-別冊日経サイエンス | 日経サイエンス編集部 | 日経サイエンス社 | |
| 97060101 | 空白の20時間-原爆被爆惨状絵図 | 長崎県被爆者手帳友の会 | ||
| 97060701 | 季刊the座第31号-父と暮らせば | 小田豊二編 | こまつ座 | |
| 97061011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第53号 | 栗原淑江 | ||
| 0615 | 戦争の教え方 | 別枝篤彦 | 朝日新聞社(朝日文庫) | U |
| 97062011 | 原爆許す0615まじ-21世紀への遺言第2集 | 埼玉県原爆被害者団体協議会 | ||
| 0620 | 日本の誕生 | 吉田孝 | 岩波新書 | U |
| 97062101 | 平和運動原論 | 福山秀夫 | 学習の友社 | |
| 0625 | 香港回帰―アジア新世紀の命運 | 中島嶺雄 | 中公新書 | U |
| 97063001 | 反核詩集・忘れじのヒロシマわが悼みうた | 栗原貞子 | 詩集刊行の会 | |
| 9707 | 昭和20年8月6日、その時舟入(市女)は・14集 | 広島市立舟入高等学校社会問題研究部 | ||
| 97070101 | こまつ座公演・父と暮らせば | 井上ひさし(作)・鵜山仁(演出) | こまつ座・井上都 | |
| 97070101 | 短編集・竹筒に花はなくとも-短篇十人集 | 原爆と文学の会 | ||
| 97070102 | 新日本文学7・8月号 | 新日本文学会 | ||
| 97070103 | 戦争の教え方-教科書にみる | 別枝篤彦 | 朝日新聞社 | |
| 97070701 | スターリンと原爆(上) | デーヴィド・ホロウェイ | 大月書店 | |
| 970710 | HIROSHIMA | 小田実 | 講談社 | |
| 97071001 | 原爆を子どもにどう語るか-平和教育・被爆者運動の経験から | 横川嘉範 | ||
| 97071011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第54号 | 栗原淑江 | ||
| 97071011 | 消された町・人-追憶の手記集 | 広島県原爆被害者援護評議会 | ||
| 0716 | 『「近代」の座標軸を求めて 文明・文化そぞろある記』 | 橋口収 | 金融財政事情研究会 | |
| 97071801 | 原爆文献を読む-原爆関係書2176冊 | 水田九八二郎 | 中央公論社 | |
| 97071911 | パール・ハーバー 遙かなる風樹 | 鴛渕恒雄 | ||
| 97072001 | 木の葉のように焼かれて第31集 | 新日本婦人の会広島県本部 | ||
| 97072002 | ヒロシマ散歩-原爆遺跡・戦跡をたずねて | 植野浩 | 汐文社 | |
| 97072003 | 梶葉5 | 「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会) | ||
| 97072501 | 核兵器裁判 | NHK広島・核平和プロジェクト | NHK出版 | |
| 97072502 | 空かく碧かりき-広島平和詩画集 | 非核の政府を求める広島の会 | ||
| 97072503 | 現代歴史学と戦争責任 | 吉田裕 | 青木書店 | |
| 0725 | アジア系アメリカ人 ―アメリカの新しい顔 | 村上由見子 | 中央公論社(中公新書) | U |
| 97072601 | 太田川電源開発事始-煉瓦造りの発電所建設物語 | 内海隆男・太田昌克(広島の強制連行を調査する会) | ||
| 97073101 | 子孫におくる劫火の跡・第2集 | 甲田町原爆被害者の会[広島県高田郡] | ||
| 97073102 | 拒絶された原爆展-歴史のなかの「エノラ・ゲイ」 | マーティン・ハーウィット | みすず書房 | |
| 97073301 | 97生協ヒロシマ行動-「核兵器はいりません」 | 日本生活協同組合連合会・広島県生活協同組合連合会 | ||
| 97073302 | きのこ雲の下に子どもたちがいた-平成9年度企画展 | 広島平和記念資料館 | ||
| 9708 | 孫たちへの証言第10集-こころにしまいこんでいたこと | 新風書房 | ||
| 97080101 | ヒロシマと広高-被爆52年・回顧と追悼 | 広島高等学校同窓有志の会 | ||
| 97080102 | 被爆者問題研究第6号 | 日本原水爆被害者団体協議会 | ||
| 97080103 | ひろしま-今日の核時代を生きる(試案)[改訂版] | 広島平和教育研究所 | 広島県教育用品 | |
| 97080104 | 21世紀を生きるあなたへ | 村中好穂 | あったか工房[広島市] | |
| 97080105 | PEACE-第23回全国高校生平和集会オキナワ・ヒロシマ報告集 | 第23回全国高校生平和集会実行委員会・広島高校生平和ゼミナール | ||
| 97080106 | スターリンと原爆(下) | デーヴィド・ホロウェイ | 大月書店 | |
| 97080107 | 漁船「第五福龍丸」-それは世界史を動かした | 河井智康 | 同時代社 | |
| 97080111 | 南京の日本軍-南京大虐殺とその背景 | 藤原彰 | 大月書店 | |
| 97080401 | ヒロシマ核実験抗議座り込み500回の記録 | 下畠準三編 | 平和会館 | |
| 97080501 | 第43回広島平和美術展 | 広島平和美術協会・広島平和文化センター・中国新聞社ほか | ||
| 97080601 | 被爆体験記・ピカに灼かれて第20集 | 広島医療生協原爆被害者の会 | ||
| 97080602 | 最後のトマト-ヒロシマを、私自身の「ことば」で | 竹本成徳 | 致知出版社 | |
| 97080603 | ヒロシマ発チェルノブイリ-僕のチェルノブイリ旅行 | 木原省治 | 七つの森書館 | |
| 97080604 | 原爆ドーム、ヤン・レツル3部作 | 村井志摩子 | テアトロ | |
| 97080901 | ガイドブックながさき-原爆遺跡と戦跡をめぐる | 長崎平和研究所編 | 新日本出版社 | |
| 97080904 | 原爆体験記 第12集 | 恵の丘長崎原爆ホーム(編) | ||
| 97081011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第55号 | 栗原淑江 | ||
| 97081501 | 悪魔の遺産-毒ガス戦の果てに-ヒロシマ~台湾~中国 | 尾崎祈美子(著)・常石敬一(解説) | 学陽書房 | |
| 97081511 | 広島市医師会だより8月号 | 広島市医師会 | ||
| 97082801 | 南方特別留学生が見た戦時下の日本人 | 倉沢愛子 | 草思社 | |
| 97083301 | 虹のやくそく | コープながさき被爆体験ききがきサークル | 長崎原爆被災者協議会 | |
| 97083301 | 平和への思い-憲法施行50周年記念・市民の戦争体験集 | 高槻市人権推進部人権推進室 | ||
| 97090101 | 歌の実9月号-原爆・平和特集-(第13巻第5号) | 山道正登編 | 歌の実短歌会[長崎市] | |
| 97091001 | 原水爆禁止1997年世界大会の記録 | 原水爆禁止世界大会実行委員会 | ||
| 97091002 | 太平洋戦争の終結-アジア・太平洋の戦後形成 | 細谷千博・入江昭・後藤乾一・波多野澄雄編 | 柏書房 | |
| 97091011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第56号 | 栗原淑江 | ||
| 97091511 | 軍縮問題資料9月号 | 宇都宮軍縮研究室 | ||
| 97100101 | 平和へのねがい-被爆50周年記念 | 鹿島市原爆被害者の会 | ||
| 97100101 | 証言1997-ヒロシマ・ナガサキの声第11集 | 長崎の証言の会 | 汐文社(発売) | |
| 97100102 | ヒロシマ・アメリカ-原爆展をめぐって | 直野章子 | 溪水社 | |
| 97100311 | ヒロシマもう一つの顔・続篇-議員活動20年の報告 | 山口氏康 | 青弓社 | |
| 97100601 | 軍縮条約・資料集[第2版] | 藤田久一・浅田正彦編 | 有信堂 | |
| 97101001 | 花なき薔薇の傍らで-原爆被爆者証言詩抄 | 増岡敏和 | 日曜社 | |
| 97101011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第57号 | 栗原淑江 | ||
| 97102001 | 長崎平和研究第2号 | 長崎平和研究所 | ||
| 97102002 | 核の20世紀-訴える世界のヒバクシャ | 平和博物館を創る会・日本原水爆被害者団体協議会 | 平和のアトリエ | |
| 97102201 | 紙屋町さくらホテル(作・井上ひさし、演出・渡辺浩子) | 新国立劇場運営財団 | ||
| 97102211 | 被爆いわくにNo.6 | 岩国市原爆被害者の会 | ||
| 97102801 | 1997年「被爆者援護のための要求調査」報告書 | 東京都原爆被害者団体協議会・社団法人東友会 | ||
| 97102811 | 被爆いわくにNo.8 | 岩国市原爆被害者の会 | ||
| 97103301 | 被爆52周年原水爆禁止世界大会報告決定集 | 被爆52周年原水爆禁止世界大会実行委員会 | ||
| 97110101 | 公園の下に眠る街、爆心地・中島地区-平成9年度企画展 | 広島平和記念資料館 | ||
| 97110201 | 戦争・原爆・平和-軍都「広島」から平和都市「ヒロシマ」へ | 広島県立広島国泰寺高等学校 | 広島県立広島国泰寺高等学校、鯉城同窓会、同校PTA・振興会 | |
| 97111011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第58号 | 栗原淑江 | ||
| 97111501 | ああ麗しき太田川 | 広島県立広島工業高等学校同窓会 岡本智恵子(編) | 広島県立広島工業高等学校創立100周年記念事業実行委員会 | |
| 971120 | 国際関係資料集 | 杉江栄一;樅木貞雄(共編著) | 法律文化社 | |
| 1120 | 文化を事業する | 清水嘉弘 | 丸善 | U |
| 97113001 | 同和教育資料集NO.8-同和教育から人権・平和学習へ | 安田女子高等学校同和教育委員会 | ||
| 97113301 | 平成・第29号・秋-在米日本人のための同人文芸誌 | 平成社編集室 | 平成社 | |
| 97113311 | 創立50周年記念誌 | 広島市立幟町中学校 | ||
| 9712? | 原爆小文庫目録,平成9年10月1日現在 | 保谷市ひばりが丘図書館 | ||
| 971210 | 大江健三郎とこの時代の文学 | 黒古一夫 | 勉誠社 | |
| 97121011 | 自分史つうしん・ヒバクシャ第59号 | 栗原淑江 | ||
| 97121201 | はるはるるる-家裁調査官だった「史」とわた「志」 | 寺島洋一 | 叢書見る | |
| 97121501 | 「戦争の記憶」その隠蔽の構造-国立戦争メモリアルを通して | 田中伸尚 | 緑風出版 | |
| 97121511 | 報告集・中国人強制連行国際シンポジウム広島集会 | 中国人強制連行国際シンポジウム広島集会実行委員会 | ||
| 97122511 | 人間の記録59・平山郁夫 | 平山郁夫 | 日本図書センター | |
| 97133301 | 「ヒロシマと音楽」資料作成事業 | 中国放送 | ||
| 97133301 | おおくのしま-平和教育教材集-小学校高学年・中学生向用[第2版] | 広教組竹原支区平和教育部会 | ||
| 97133301 | 広島平和科学20 | 広島大学平和科学研究センター | ||
| 97133311 | 8月の晴れた日に2 | 埼玉県原爆被害者協議会(編) | さいたまコープ労働組合平和部 |
止