長崎市制六十五年史中編

『長崎市制六十五年史』(長崎市役所総務部調査統計課編著)

中編  19590228 刊

1 産業経済 1
1 総説 3
まえがき 4
1 長崎市経済の諸特徴 5
2 産業構造と立地条件 12
1.産業構造 12
2.立地条件 18
(1)自然条件 18
(2)経済条件 19
あとがき 21
2 工業 23
まえがき 24
第1節 序説 25
1.日本工業発展の特質 25
2.長崎の工業 28
(1)創成期 28
(2)大正時代 33
(3)昭和時代(戦前と戦後) 50
第2節 造船業 64
1.明治以前 64
(1)造船工業の起源 64
(2)小菅船渠 67
(3)海軍伝習所 69
2.明治・大正時代 70
(1)官営時代 70
(2)三菱長崎造船所の発足 88
(3)松尾鉄工所 95
(4)大正時代 96
3.昭和時代(終戦前) 101
(1)昭和時代初期 101
(2)太平洋戦争と三菱造船所 104
(3)川南造船所 116
4.戦後 119
(1)三菱造船所の復興 119
(2)川南造船所の閉鎖 132
(3)大洋造船の発足 133
5.木造船業 134
(1)明治以前 134
(2)明治・大正時代 139
(3)昭和時代 144
付 わが国産業史上の長崎造船工業 155
まえがき 155
1.創始期の長崎造船工業 156
2.日本産業史上の地位 160
(1)第一次大戦まで 160
(2)第二次大戦まで 165
(3)第二次大戦後 171
第3節 製鋼・電機・その他の重工業 182
1.製鋼工業 182
(1)三菱長崎製鋼所の設立 182
(2)原爆による被害 187
(3)戦後 196
2.電気工業 199
(1)三菱長崎電機製作所の設立 199
(2)戦時生産と原爆による被害 203
(3)戦後 207
3.兵器・精機工業 210
(1)三菱長崎兵器製作所の設立と戦時生産 210
(2)原爆による被害と工場の閉鎖 211
(3)三菱長崎精機製作所 213
第4節 その他の工業 216
1.総説 216
(1)長崎市の中小工業 216
(2)経営形態 223
2.紡織工業 227
(1)戦前 227
(2)戦後 232
3.電気・ガス事業 235
(1)電気事業 235
(2)ガス事業 239
4.食料品工業 242
5.化学工業 249
6.機械器具工業 253
7.窯業 258
8.製材工業および木製品工業 259
9.印刷業 263
10.鼈甲細工 264
あとがき 267
3 水産業 269
まえがき 270
第1節 序説 271
1.原始的漁業と魚市場の発生 271
2.漁業制度と漁法 273
3.海産物貿易の推移 275
4.魚類学の発達 281
第2節 近代水産業の発展 282
1.総説 282
2.行政 286
3.生産 291
(1)捕鯨業 291
(2)片手廻し揚操網漁業 302
(3)延縄漁業 303
(4)底曳網漁業 305
1)漁場 305
2)魚類 307
3)トロール漁業 310
4)機船底曳網漁業 315
4.集散 321
5.加工 329
(1)缶詰 329
(2)蒲鉾 333
6.漁港 333
(1)長崎開港以前 333
(2)長崎開港以後 334
(3)魚市場の発達 334
7.製氷・漁業無線・その他 338
(1)製氷 338
(2)漁業無線 339
(3)その他 339
第3節 戦時下の水産業 340
1.統制の強化 640
(1)企業の合同 640
(2)船腹の激減と試験研究機関の衰微 341
(3)集出荷の統制 342
(4)資材の統制 344
2.生産の減退 346
第4節 戦後 348
1.総説 648
2.行政 351
(1)漁区の制限 351
(2)漁業振興政策 354
(3)研究教育機関 358
(4)李ライン問題 359
3.生産 361
(1)概観 361
(2)漁業の種類 368
(3)イワシ漁業 375
(4)中小漁業問題と放射能問題 376
(5)李ライン問題 377
(6)日中問題 379
4.集散 381
5.加工 387
6.漁港 391
(1)戦後の長崎行幸の発展と修築 391
(2)出漁準備岸壁 397
(3)戦後・魚市場の復旧工事 399
7.資材 400
付 長崎市の水産業 401
1.近代漁業をはぐくんだ長崎 41
2.イワシ漁業と長崎 406
3.九州西方近海漁業における長崎の役割 407
4.長崎市の水産施設の近代化と状況 410
5.むすび 413
あとがき 414
4 農林業 415
まえがき 416
第1節 農地改革以前の長崎市農業 417
1.農業政策の変遷 417
2.明治以後の長崎市農業 424
(1)総説 424
(2)耕地 426
(3)農家 427
(4)農業経営 423
3.産業組合と農会 434
(1)産業組合 434
(2)農会 437
第2節 農地改革と生産 438
1.農地改革の内容 438
(1)第一次農地改革 439
(2)第二次農地改革 441
2.改革推進の準備 442
(1)県農地部の発足 442
(2)市農地委員の選挙 443
(3)県農地委員会の成立 445
3.農地改革の実績 446
(1)農地の解放 446
(2)長崎市の実績 447
4.農業生産 452
5.農民運動 454
第3節 農業団体 458
1.農業委員会 458
2.農業協同組合 460
3.農業共済組合 460
第4節 長崎市農業の諸特徴 461
第5節 林業 481
あとがき 486
5 商業 487
まえがき 488
第1節 明治・大正時代 489
1.総説 489
(1)明治時代 489
(2)大正時代 502
2.商業助成期間の整備 520
(1)長崎商法会議所 520
(2)長崎商工会 521
(3)長崎商業会議所 524
(4)長崎商品陳列所 526
(5)中華総商会 526
3.市場と倉庫 527
(1)市場 527
(2)倉庫 530
第2節 昭和時代初期 531
1.昭和初年の商業 531
2.商店街の状況 536
(1)概況 536
(2)中心部商店街 539
3.長崎商工会議所の発足 545
4.市場 545
5.戦時下の商業 549
6.商工会議所の改組(商工経済会の発足) 553
7.戦時下の市場 557
第3節 昭和時代(終戦後)558
1.概説 558
2.終戦直後の商業 561
3.商店街の発展 569
4.百貨店 581
5.流通と消費 583
6.商工会議所の再編成 590
7.市場と倉庫 59
(1)市場 591
(2)倉庫 593
8.中小商工業振興対策 593
あとがき 598
6
第6章 貿易 599
まえがき 600
第1節 序説 601
1.貿易の起源 601
2.天正遣欧使節 607
3.糸割符の成立 608
4.ポルトガル貿易 638
5.朱印船貿易 640
6.オランダ貿易 645
7.唐貿易 653
8.幕末の貿易 656
第2節 明治時代 672
1.総説 672
(1)概観 672
(2)輸出入品 682
2.長崎運上所時代 688
3.長崎税関の発足 689
4.荷受問屋仲間 690
5.長崎貿易会所 694
6.貿易商同業組合 698
7.商権の回復 701
8.中継貿易 705
第3節 大正・昭和時代 706
1.総説 706
(1)概観 706
(2)輸出品 717
(3)輸入品 723
2.第一次世界大戦と長崎港貿易 727
3.大陸政策の進展と長崎 729
4.戦時下の貿易 732
第4節 昭和時代(戦後)741
1.総説 741
2.占領下の貿易 749
3.独立後の貿易 757
4.沖縄貿易 764
5.中京貿易への動き 769
あとがき 773
7 金融 775
第1節 序説 777
第2節 明治・大正時代 778
1.銀行の発達
(1)銀行の発生 778
(2)十八銀行の創設とその拡張 681
(3)日清・日露戦争と銀行 786
(4)大正時代 790
2.無尽会社の起源 797
3.その他の金融機関 797
(1)質屋 797
(2)信用金庫 798
第3節 昭和時代(戦前)799
1.恐慌期の金融 799
(1)銀行 799
(2)無尽会社 804
(3)質屋 805
(4)郵便貯金・振替貯金・郵便為替 806
2.戦時下の金融 808
第4節 昭和時代(終戦後)813
1.占領下の金融業 813
(1)その方向 813
(2)戦後混乱期の金融業 816
2.朝鮮動乱以後 824
(1)動乱以後の傾向 824
(2)金融資本の役割 832
あとがき 833
2 生活 834
まえがき 835
第1章 明治前 845
第1節 開港前夜 845
1.開港前の生活 845
2.開港とその後 848
第2節 江戸時代 851
1.序説 851
2.生活の様相 852
(1)物価 852
(2)天保の改革 855
(3)職業 858
3.竈銀 860
(1)総説 860
(2)個所銀・竈銀 862
第2章 明治以後 865
第1節 明治時代 865
1.序説 865
2.市況の推移 866
第2節 大正時代 871
1.序説 871
2.生活の様相 872
第3章 昭和時代 882
第1節 終戦前 882
1.序説 882
2.市民一般の生活 884
(1)不況と物価の動き 887
(2)戦時下物価の統制 892
(3)戦争末期の消費生活 893
第2節 終戦後 901
1.序説 901
2.混乱期の市民生活 902
(1)食糧事情の窮迫化 903
(2)長崎市の物資配給状況 904
(3)食糧事情の好転 912
3.市民生活の現状 913
(1)物価の推移 913
(2)消費生活の実態 921
あとがき 939
3 労働 941
1 第1章 労働行政と労働経済 943
第1節 労働行政 943
1.概況 943
2.職業紹介と雇用の状況 952
(1)戦前 951
(2)戦時 860
(3)戦後 962
3.監督と育成 969
(1)戦前・戦時 969
(2)戦後 971
4.失業とその対策 974
(1)戦前・戦時 974
(2)戦後 974
第2節 労働経済 999
1.賃金 999
(1)戦前・戦時 999
(2)戦後 1007
2.労働時間その他の労働条件 1012
(1)明治・大正時代 1012
(2)昭和時代 1015
第2章 労働運動 1019
第1節 明治・大正時代 1019
1.労働運動の発生 1019
(1)日本労働運動の特殊性 1019
(2)長崎造船所争議 1021
2.初期労働運動の展開 1024
(1)労働運動の組織化 1024
(2)組織の分裂と再編成 1027
第2節 昭和時代初期 1032
1.労働運動の高揚 1032
(1)最盛期の労働運動 1032
(2)不況下の労働運動 136
2.労働運動の挫折 1039
(1)非常事態性の進展と労働運動 1039
(2)戦争と労働運動の挫折 1043
3.産報運動の展開 1045
第3節 昭和時代(終戦後)1046
1.労働運動の復活 1046
(1)組合の結成と争議の激成 1046
(2)地区労の結成 1056
(3)二・一スト 1059
2.労働運動の転換 1061
(1)県労の結成 1061
(2)川南争議 1063
(3)労働政策の転換と労働運動 1067
3.労働運動の後退と再出発 1078
(1)運動の分裂と沈滞 1078
(2)朝鮮動乱の影響 1090
(3)組織の再編成 1102
(4)県労評の結成 1111
(5)賃上要求と平和闘争 1112
(6)運動の再出発 1119
(7)県労働金庫の開設 1139
4.労働運動の新しい展開 1130
(1)新しい展開 1130
(2)新しい困難 1133
あとがき 1144

後編  1959/03/31刊