長崎修学旅行ハンドブック

『長崎修学旅行ハンドブック 学び・調べ・考えよう』(平和・国際教育研究会編、平和文化、20020503)

内容

歩いて学ぶ長崎の歴史…3
1西方の窓「出島」から―長崎のおみやげと食べもの3/開港から鎖国へ4/唐人屋敷と中国文化6/ひと味ちがう伝統行事7
2富国強兵と長崎―開国と長崎7/グラバーと長崎8/岩崎弥太郎と長崎8/三菱長崎造船所9
3原爆投下への道―無差別爆撃と長崎への原爆投下9
4祈りの長崎―大浦天主堂と浦上のキリシタン10/浦上四番崩れと浦上天主堂10/永井隆博士と原爆11
5長崎を最後の被爆地に12
長崎市内の平和記念館案内12/長崎市内の文化施設案内13/長崎に関するHP14/コラム「現代の出島―ハウステンボス」14
長崎―1945年8月9日…15
1核分裂の発見と第二次世界大戦―「世界が厄介にむかってすすんでいる」15/アメリカの原爆製造16
2原爆はなぜ広島・長崎に投下されたか―ドイツの敗退と日本への原爆投下決定17/原爆の使用に反対した科学者たち17/目標都市の決定18/ポツダム首脳会談と原爆の完成18/ポツダム宣言を「黙殺」した日本政府19/原爆投下とソ連の参戦19
31945年8月9日午前11時2分―長崎への原爆投下20/壊滅した長崎20/キノコ雲の下で21
4原爆の威力と被害―長崎型原爆と核爆発22/原爆の威力と被害23/原爆症25/死亡者の数255原水爆禁止・核兵器廃絶のためにストックホルム・アピール26/ビキニ事件と原水爆禁止運動26/被爆者の訴え27/被爆者援護法の制定を求めて29/原爆症の認定を求めて29/平和のために学び・調べ、表現し、社会参加する高校生たち30
爆心地を歩いてみよう…33
1爆心地公園と石段周辺のモニュメント―原爆投下中心地標柱33/浦上天守堂の遺壁34/外国人戦争犠牲者追悼核廃絶・人類不戦の碑35/福田須磨子詩碑35/平和を祈る子の像36/長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑36/建設労働者職人原爆殉難者慰霊一不戦平和之塔36
2長崎原爆資料館と外庭周辺ナガサキ誓いの火・灯火台38/長崎平和の母子像38/長崎原爆青年乙女の会碑39/長崎原爆資料館39/未来を生きる子ら「ふりそでの少女像」40/原爆殉難教え子と教師の像40
3「平和公園」願いのゾーン―長崎刑務所浦上刑務支所の遺構41/平和の泉41/平和祈念像42/戦災復興記念碑・長崎の鐘42
4城山小学校とその周辺―城山小学校の被爆校舎43/嘉代子桜44/被爆少年少女追悼の碑44
5山里小学校と知己堂―山里小学校45/あの子らの碑45/如己堂46
6浦上天主堂一浦上天主堂46
7旧長崎医科大学―旧長崎医科大学47/山里・浜口町原爆殉難者慰霊碑48
8山王神社と浦上駅周辺被爆くすのき49/片足鳥居49/国鉄原爆死没者慰霊之碑50/坂本町国際墓地と永井隆・緑夫妻の墓50
長崎の軍事産業と基地…5
軍事都市―長崎51/佐世保の歴史といま52/佐世保の米軍基地53/「周辺事態法」と佐世保基地54
核兵器の禁止・廃絶への確信を―人道の理念とその国際法を学ぼう…55
1核兵器廃絶の「約束」を核兵器廃絶の「約束」55/核独占をねらうアメリカ55
2戦争の方法・手段の制限―禁止人類の良心・平和の思想56/正戦論から無差別戦争観へ57/近代市民革命とともに58/戦争法規・入道法の発展へ58/戦争違法化と入道法のさらなる発展60
3国際司法裁判所「勧告的意見」核兵器は人道に反する61/核兵器の非人道性と違法性61
むすび―国際刑事裁判所規程の成立へ62
長崎で学んだことをさらに発展させよう63