『希望のヒロシマ-市長はうったえる』(平岡敬、岩波新書、19960722)<作業中>
001 | はじめに | |||
I | アメリカの原爆展 1 | |||
1 日米原爆観のギャップ 2 2 アメリカでヒロシマをうったえる 19 〔希望の広島-核兵器のない世界へ-(アメリカン大学(ワシントDC)、1995年7月9日)〕 25 |
||||
II | 戦争責任とヒロシマ 47 | |||
1 アジアとヒロシマ 48 〔<那覇・広島・長崎ピース・トライアングル・サミット>アピール(要旨)(那覇市民会館、1995年6月24日)〕 69 |
||||
2 50年目の「平和宣言」 70 〔平和宣言(広島市平和記念公園、1995年8月6日)〕 73 |
||||
III | 核兵器廃絶に向けて 83 | |||
1 核保有国のエゴイズム 84 2 核兵器は国際法に違反する 101 〔国際司法裁判所における広島市長の口頭陳述(国際司法裁判所(ハーグ市)、1995年11月7日)〕 114 |
||||
IV | ジャーナリズムを問う 135 | |||
1 ヒロシマ記者として 136 2 人間の立場にたつジャーナリズム 152 〔核廃絶とジャーナリストの役割(広島国際会議場、1995年7月18日)〕 163 |
||||
V | 希望の未来のために 179 | |||
1 いかに体験を伝達するか 180 2 ヒロシマの世界化と継承 191 3 未来への意思 206 |
||||
あとがき 219 | ||||
著書:「偏見と差別」(未来社)、「無援の海峡」(影書房) |
止