『沖縄の援護のあゆみ 沖縄戦終結50周年記念』(沖縄県生活福祉部援護課編・刊、19960325)
内容
章 | ||||
発刊にあたって 沖縄県知事 太田昌秀 | ||||
発刊によせて 沖縄県遺族連合会会長 座喜味和則 | ||||
1 | 援護業務組織の変遷 1 | |||
2 | 沖縄県の援護行政の変遷 | |||
1 | 援護内容 | |||
(1)沖縄の援護業務の沿革 7 | ||||
(2)戦没者遺族の援護 | ||||
ア.戦傷病者戦没者遺族等援護法による援護 11 イ.恩給法(扶助料等)による援護 18 ウ.特別給付金支給法による援護(戦没者の妻、戦没者の父母等)18 エ.特別弔慰金支給法による援護 22 オ.戦没者遺族相談員について 25 |
||||
(3)戦傷病者の援護 | ||||
ア.戦傷病者戦没者遺族等援護法による援護(障害年金)26 イ.恩給法(傷病恩給等)による援護 28 ウ.戦傷病者特別援護法による援護 28 エ.特別給付金支給法による援護(戦傷病者の妻)32 オ.戦傷病者遺族相談員について 34 |
||||
(4)旧軍人軍属の援護 | ||||
ア.恩給法(普通恩給等)による援護 36 イ.軍歴証明事務 42 |
||||
(5)未帰還者及び引揚者の援護 | ||||
ア.未帰還者留守家族等援護法による援護 44 イ.引揚者給付金支給法による援護 47 ウ.中国残留孤児等の援護 50 |
||||
(6)戦没者の叙位叙勲 53 | ||||
2 | 遺骨収集と慰霊碑 | |||
(1)戦没者遺骨収集 | ||||
ア.沖縄戦における戦没者数の推計 56 イ.遺骨収集の状況 57 |
||||
(2)慰霊の塔・碑 | ||||
ア.慰霊塔・碑の概況 84 イ.納骨堂の建設 87 ウ.国立沖縄戦没者墓苑 87 エ.霊域の管理 88 オ.〔資料〕 88 |
||||
3 | 戦没者の慰霊 | |||
(1)慰霊の日の制定(「慰霊の日」設置に関する事項)94 | ||||
(2)沖縄全戦没者追悼式 123 | ||||
(3)海外の慰霊 | ||||
ア.南洋群島県出身戦没者慰霊墓参 131 イ.フィリピン群島県出身戦没者慰霊墓参 135 ウ.中国県出身戦没者慰霊巡拝 138 |
||||
(4)その他、国等の主催する慰霊追悼行事 140 | ||||
4 | 沖縄戦等被災者補償 | |||
(1)対馬丸遭難学童補償問題 143 (2)八重山地域におけるマラリア犠牲者補償問題 146 (3)戦時遭難船舶犠牲者補償問題 150 (4)沖縄戦一般被災者補償問題 155 |
||||
5 | 平和祈念事業 | |||
(1)平和祈念事業特別基金受託事務 ア.慰籍事業 158 イ.戦後強制拘留者に対する特別事業 160 |
||||
(2)平和祈念資料館管理運営事業 161 | ||||
6 | 援護業務団体の変遷 163 | |||
3 | 証言及び手記 173 | |||
4 | 回顧談(録) | |||
回顧談(南洋群島帰還者会会長 宜野座朝憲)265 沖縄戦6歳未満の戦傷病者戦没者遺族に対する援 法適用経緯等について(元県援護課長 与那嶺敏光)269 遺骨収集の歩み(沖縄県遺族連合会会長 座喜味和則)271 仏教徒による遺骨収集(大典寺住職 藤井深忍)275 対馬丸遭難学童問題について(元対馬丸遺族会会長 外間宏栄)277 ダバオに関する手記(ダバオ会沖縄支部長 仲村源照)281 |
||||
資料 | ||||
1 沖縄の援護業務に関する国の通知文書等(抄)1 | ||||
2 援護業務に関する新聞記事(抄)29 | ||||
3 厚生省による埋没壕等遺骨収集(沖縄県資料より集計)83 | ||||
4 琉球政府発行による援護課関係出版物転載(抄) 93 | ||||
5 年譜 177 | ||||
6 沖縄戦・援護関係書籍(書名50音順)223 | ||||
編集後記 | ||||
止