『自伝的な文学史 』(鹿地亘 、 三一書房(新書)、19591121)
内容
章 | ||
序 | 問題のおおよそ | |
1 | 分裂の時代 | |
2 | 作家と生活 | |
3 | 「プロ芸」について | |
4 | 「戦旗」について Ⅰ | |
5 | 「戦旗」について Ⅱ | |
6 | 日本共産党へ入る | |
7 | 文化主義、調停主義、作家同盟中心主義 | |
8 | その前夜 | |
9 | 「作家同盟」の解散 | |
10 | 後日からみて | |
あとがき | ||
用語解説 | ||
2 | 種蒔く人 | |
10 | 無産者新聞 | |
10 | トランク劇場 | |
10 | マル芸 | |
12 | プロ芸 | |
12 | 労農派 | |
12 | 福本主義 | |
13 | 労芸 | |
13 | 前芸 | |
13 | ナップ | |
17 | 27年テーゼ、32年テーゼ | |
19 | 滝川事件 | |
19 | ディミトロフ | |
21 | 5・4文化革命 | |
25 | 文芸戦線 | |
26 | 山川均の解党主義 | |
28 | 延安文芸講話 | |
31 | 新人会 | |
32 | 京都学連事件 | |
94 | ハリコフの国際会議 | |
98 | 赤旗 | |
103 | *馬 | |
115 | 左連 | |
128 | プロフインテルン第5回大会のアジ・プロ会議の決議 | |
132 | コップ | |
139 | 弁証法的唯物論の創作方法 | |
171 | 組織活動と創作方法との弁証法的統一 | |
191 | 文化集団 | |
196 | 社会主義リアリズム | |
199 | 現実 | |
204 | 大森ギャング事件 | |
224 | 文学建設者 | |
234 | 抗敵文芸家協会 | |
止