昭和時代年表

『昭和時代年表 岩波ジュニア新書11』(中村政則編著、岩波書店、19860620)

内容<作業中

まえがき
(1926-1944) 不景気から戦争へ
  1926年(昭和元)
 明治の近代化
大正デモクラシー
昭和の開幕
未入力
 ポツダム宣言受諾
(1945-1959) 戦後民主主義の出発
   1945年(昭和20)
 戦争末期
ポツダム宣言受諾
 民主化改革はじまる
荒廃の国民生活
   1946年(昭和21)
 天皇の「人間宣言」
ヤミとインフレのなかで
高まる大衆運動・労働運動
財閥解体・農地改革
   1947年(昭和22)
2・1スト禁止
社会党第一党に
新憲法のもとで
経済の再建
   1948年(昭和23)
占領政策の方向転換
昭電疑獄事件
極東軍事裁判判決
経済安定9原則
   1949年(昭和24)
民主自由党の圧勝
ドッジ・プランとシャウプ勧告
定員法と下山・三鷹・松川事件
1950年(昭和25)
全面講和か単独講和か
朝鮮戦争はじまる
レッド・パージ
1951年(昭和26)
マッカーサー解任
全面講和をもとめて
サンフランシスコ講和条約
 1 952年(昭和27)
独立は回復したか
破防法の上程
メーデー事件
1953年(昭和28)
バカヤロウ解散
池田・ロバートソン会談
企業集団の形成
1954年(昭和29)
造船疑獄
逆コースの本格化
乱闘国会
原水爆禁止署名運動
インドネシア戦争体験
吉田長期政権の崩壊
1955年(昭和30)
社会党の統一・保守合同
「うれうべき教科書の問題」
新しい力<バンドン会議、沖縄・北富士演習場・砂川、母親大会、婦人運動>
高度経済成長の開始
1956年(昭和31)
国連加盟、教育委員任命制、売春防止法の制定、沖縄祖国復帰運動、神武景気
1957年(昭和32)
日米新時代、東南アジア賠償、労働運動と正面対決、電化時代に向けて
1958年(昭和33)
勤評闘争、警職法改正反対闘争、ミッチー・ブーム
1959年(昭和34)
安保条約の改定をめぐって、三井・三池争議、岩戸景気
(1960-1972) 安保改定から高度経済成長へ
   1960年(昭和35)
 安保国会、激動の一か月、流血の惨事、新安保条約成立、安保闘争の反響、所得倍増計画
   1961年(昭和36)
嶋中事件、構造改革論と農業基本法、学力テスト、三無事件
  1962年(昭和37)
 高校全員入学運動
新産業都市と公害問題
江田ビジョン
 LT貿易
  1963年(昭和38)
憲法調査会
原水禁運動の分裂
松川事件最高裁判決
相次ぐ大事故
  1964年(昭和39)
世界の中の日本経済
東京オリンピック
政治情勢の変動
  1965年(昭和40)
「期待される人間像」
不況の到来
ベトナムと沖縄
日韓条約批准
  1966年(昭和41)
航空機事故
建国記念の日制定
政界の「黒い霧」事件
  1967年(昭和42)
沖縄の教公法案
革新都政の出発
資本の自由化
公害問題
沖縄返還をめぐって
 1968年(昭和43)
学園紛争
沖縄に革新主席誕生
 1969年(昭和44)
大学管理法
靖国法案
同和対策をめぐって
沖縄の72年返還決定
1970年(昭和45)
日本万国博覧会
言論出版妨害問題
青法協問題
公害問題
三島事件
1971年(昭和46)
米中接近
ドル・ショック
沖縄県館をめぐって
環境庁の発足
1972年(昭和47)
沖縄県発足
田中内閣の成立
広がる革新自治体
上野動物園にパンダ
(1973-1989) 国際化時代の日本
1973年(昭和48)
ベトナム和平とデタント
石油危機と買いしめ騒ぎ
金大中事件
1974年(昭和49)
狂乱物価と大企業批判
田中金脈問題と三木内閣成立
高度経済成長の終焉
1975年(昭和50)
混迷のもとでの減量経営
労働運動は「冬の時代」へ
天皇訪米の波紋
国際婦人年
  1976年(昭和51)
 ロッキード事件と田中前首相逮捕
 「三木おろし」と福田内閣の誕生
 防衛費はGNPの1パーセント内に
 1977年(昭和52)
 対日批判雄つよまり
 革新伸張にかげり
 原水禁運動統一
  1978年(昭和53)
 円高と「安定成長」
 「生活保護主義」の中での政治的無関心
 日本防衛協力ガイドライン
 自民党総裁予備選挙
  1979年(昭和54)
 技術革新で第二次石油危機をのりきる
 革新自治体の衰退
 大平内閣と一般消費税問題
   1980年(昭和55)
 デタントから新冷戦へ
 ハプニング解散と大平首相休止
 鈴木内閣と「和の政治」
  1981年(昭和56)
 臨調行革の開始
 高齢化社会のなかで弱者きりすて
 教科書検定の問題化
1982年(昭和57)
 アジアからの教科書批判
 鈴木退陣と中曽根内閣
 反核平和運動の高まり
 1983年(昭和58)
 「戦後政治の総決算」
 田中元首相の実刑判決
 ロッキード判決選挙
1984年(昭和59)
ひとさしゆびの自由
臨時教育審議会とブレーン政治
新人類の誕生?
1985年(昭和60)
戦後40年目の靖国神社公式参拝
新国家主義のつよまり
日航機墜落事故
男女雇用機会均等法
「国際化」と貿易摩擦のなかで
さくいん