ノーモア・ヒバクシャ通信

『ノーモア・ヒバクシャ通信』(ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会機関誌)

No. 発行年月日
2012
01  0112
2013
 2014
 16  0425  I.第3回理事会、臨時理事会のご報告…1
II.3.29『被爆者調査を読む』学習会のご報告…2
III.第2回通常総会のご案内…7
IV. ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク第2回打ち合わせのご案内…7
V. 継承の取り組みのご紹介(第6回)コープあいち被爆者の声を聞き取る会『2013年度まとめの会』…8
VI. 2014年度会費納入のお願い…9
17 0630  I.第2回通常総会のご報告…1
II.第1回継承センター設立委員会のご報告…2
III.「核兵器の反人間性に関するレポート」について…2
IV. 第2回ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク打ち合わせのご報告…3
V. 継承する会の紹介パンフ…6
VI. 継承の取り組みのご紹介(第7回)…7
VII. 各地の原爆展や原爆死没者追悼式・慰霊祭などの行事 …8
VIII. 継承する会ホームページのリニューアルと、「継承ブログ」創設のお知らせ…11
IX. 被爆者の声を受けつぐ映画祭2014のご案内…11
X. 2014年度会費納入のお願い…12
18
19 1026
20 1226
2015
21 0228
22 0430  I.第3回理事会、臨時理事会のご報告…1
II.「被爆者からのメッセージ」英語版がダウンロード可能になりました…2
III.部会、作業グループの取り組みから
1. 継承・交流活動のための懇談会(継承・交流部会)…2
2. 資料収集・整理作業グループ…3
IV. ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワークの取り組み
1. 第7回作業日…4
2. the pigeon voices 被爆者ひとりひとりの人生と出会う…4
3. デジタルストーリーテリング(DST)研修会…4
4. 「被爆の証言を聞くつどい」を開催しました…5
5. 「アオギリにたくして」上映会を開催しました…6
6. 第6回打ち合わせと今後の予定…7
V. 各地の取り組み
1. 東京高校生平和ゼミナール「春の学習交流会」"被爆者からのたすき"…7
2. 冊子「原爆投下後の70年 今、なお」が出来上がりました!…9
VI. 2015年度会費納入のお願い…12
VII. 第3回通常総会のご案内…13
23 0629
24 0831
25 1028
26 1225
2016
0125
27 0229  I.改めてクラウドファンディングご協力のお願い…1
II.部会、作業グループの取り組みから
1. 資料庫部会…2
2. 継承交流部会
(1)被爆者運動から学び合う学習懇談会
第2回目は、山手茂さんを囲み「被爆者問題をみつめる」…2
(2)被爆70年「被爆者として言い残したいこと」
ボランティアによる調査回答の入力作業はじまる…3
3. 広報電子化部会…3
III.各地の取り組み、関連企画から
1. ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク…4
2. 【岡山】『被爆七十年 次世代に語り継ぐ被爆体験記』が発刊されました。…6
3. 【神奈川】『被爆者からの遺言 神奈川の被爆者が最後に伝えたいこと』が発刊されました。…6
4. 【東京】4/22~「Yes Peace!2016 平和の種をまこう!」のご紹介…6
5. 【東京】トークセッション〈ヒロシマ・2016 連続講座〉のご紹介…7
6. 《紹介》クレイアニメ「父子の別れ」のご紹介…7
28 0430
29 0627
30 0831
31 1031
32 1227
2017
33 0227
34 0430
35 0630
36 0830
37 1109
2018
38 0111
39 0329
40 0514
41 0705
42 1004
1004
43 1115
2019
44 0110
45
46 0509
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
2022
58 0210
59
60
2022
61 0929
62 1222  1. 国連原爆展 in Tokyo「ヒバクシャ――核兵器廃絶に取り組む勇気ある人々」 ~人間にとって核とは何か、被爆者の思いを伝えました~
2. 国連原爆展 in Tokyo「交流のひろば」~東京、ニューヨーク、長崎をオンラインで結び、開かれました~
3. 秋の「ノーモア・ヒバクシャ」関連行事のご報告
(1)昭和女子大学戦後史プロジェクト
2022秋桜祭 60年代に焦点をあてた企画展「被爆者の「選択」」
(2)核兵器廃絶ネットワークみやぎ 講演会&第1回総会の報告
2023
63  0531  I.第11回通常総会開催の報告
II.「日本被団協の国連原爆展オンライン展開」の企画について
III.「5.13戦争体験者の集会」の報告
IV.場所への確保にご協力を~被爆者運動の足跡を継承する~
64  0809  I. 「国連原爆展」のWebサイト(日英版)を開設しました
II. INMPウプサラ会議にエントリーします
III. 東京都の「認定NPO法人」の更新審査を受けました
IV. 「親子で知るヒロシマ」参加者募集
V. 【関連行事】日本生協連等など広島で「ミライの平和活動展」開催
VI. 会員からのお知らせとお願い
VII. ブックレット「被爆者からあなたに」が4刷に
65  1206  1.「国連原爆展」Web化のクラウドファンディング結果をご報告します
2.Webサイト「NOMORE Hiroshima & Nagasaki MUSEUM」の活用をよびかけます
3.当会の「認定NPO法人」資格が更新されました
4.関連活動の報告
(1)「基本要求」を読み未来の在り方を考える     ―昭和女子大戦後史PJの秋桜祭展示
(2)スーザン・サザードさん日本公演ツアー       「ナガサキを語り継ぐ」を終えて
2024
66 0906 1.被爆体験記等のオンライン公開開始のご案内
2.オンライン展開強化の今後について 3
3.「被爆者の基本要求」40年記念企画 3
4.首長への手紙~戦後・被爆80年に向け呼びかけます~ 4
5.「被爆者の声をうけつぐ映画祭」のご案内 5
6.各地のとりくみから ”ノーモア・ヒバクシャ”の拠点づくり 6
7.遺贈・寄附金の報告 8
67  1114 1.日本被団協のノーベル平和賞受賞についての声明…1
2.ノーベル平和賞受賞式参加の日本被団協代表団の渡航費用等のクラウドファンディングを呼びかけます…2
3.日本被団協の歩みから考える企画展示とシンポジウムのご案内…4
2025
68  0221  日本被団協のノーベル平和賞受賞関連の特集
I.日本被団協ノーベル平和賞受賞式参加報告会及び受賞祝賀会を行いました…1
報告会…1/祝賀会…7
II.日本キャンペーンの国際市民フォーラムに参加しました…9
III.出版のご案内…10
69 0716  I. 第13回通常総会の報告…1
II. 被爆・戦後80年企画実行委員会の報告…3
III.被団協総会後にオンライン・ミュージアム体験交流会…4
IV. メールマガジンの発刊、マンスリーサポーター100名募集!…5
V.  出版のお知らせ 中澤正夫著『ヒバクシャの心の傷を追って』が文庫に…7
号外 1002  《緊急のおねがい》
被爆・戦後80年「核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ未来へ!~」