『図説広島市史』(広島市、19890401)
目次
| 頁 | ||
| 003 | 序(荒木武・広島市長) | |
| 004 | グラビア | |
| 012 | 第五師団の本営広島城 | |
| 013 | 昭和10年の広島市街 小町から紙屋町 | |
| 014 | 広島上空の原子雲 | |
| 015 | 広島市中心街 1989年 | |
| 図説編 | ||
| 019 | 広島の自然 | |
| 029 | 第1部 原始から広島築城まで | |
| 原始・古代 比治山貝塚と中小田古墳 30 国府と郡郷 38 |
||
| 中世の推移と広島築城 | ||
| 中世の動乱と安芸国 44 荘園・公領と地頭 46 産業と交通 48 文化と信仰 50 毛利氏の発展と広島築城 54 |
||
| 061 | 第2部 城下町広島 | |
| 福島・浅野の城下 | ||
| 福島正則の20年 62 浅野氏250年 藩政の確立 64 藩政の動揺 66 城下町の構造 広島の町割り 68 城郭 70 武家町 72 町人町 74 寺社 78 |
||
| 領国と城下町 水運(海運・船運)80 街道 84 耕地の拡大(新開)86 領国の産業 88 |
||
| 江戸時代の文化 | ||
| 学問と教育 92 文芸・美術・工芸 94 広島景観 97 祭礼・芸能・娯楽 102 広島と宮島 106 |
||
| 109 | 第3部 近代都市広島 | |
| 軍都の形成 | ||
| 幕末期の動乱 110 明治維新と広島湾 112 文明開化と都市の発展 114 市制と町村制の施行 116 日清戦争と軍隊 118 大正デモクラシーと社会事業 120 |
||
| 近代都市への変ぼう | ||
| 宇品築港と山陽鉄道の開通 122 都市施設の整備と拡充 124 合併と都市計画 126 広島の景観と風景 128 太田川改修と広島工業港建設 134 近郊の町と村 136 |
||
| くらしと文化 | ||
| 出稼ぎと移民 138 商業 140 工業 142 農村・水産業 144 教育 146 体育・スポーツ 148 芸術と文化施設 150 娯楽と盛り場 152 衣・食・住 155 |
||
| 軍都の崩壊 | ||
| 158 | 15年戦争 | |
| 160 | 原爆被災 | |
| 163 | 第4部 平和都市広島 | |
| 164 | 平和都市への復興 | |
| 170 | 政令指定都市への道 | |
| 172 | 国際平和文化都市を目指して | |
| 概説編 | ||
| 176 | 広島のあゆみ | |
| 234 | 広島城の400年 | |
| 258 | 年表 | |
| 図説広島市史 付図 | ||
| 広島城下町絵図(江戸中期) | ||
| 広島町新開絵図(享保13 1728年) | ||
| 広島市街明細地図(明治20 1887年) | ||