街と暮らしの50年

『街と暮らしの50年-被爆50周年 図説戦後広島市史』(高橋衛監修 被爆50年記念史編修研究会、広島市総務局公文書館、19960331 )

 

 

 

執筆等
刊行によせて (高橋衛)
第1部  写真でみる50年
003 1995年 平和宣言 (平岡敬)
006 広島の戦後は8月6日に始まった
017 被災調査と放射線障害
019 占領軍と広島
027 お母さん僕はここに立っています
029 槌音が響き、街はよみがえる
033 家が建ち、笑顔がもどる
035 活気みなぎる駅前ヤミ市
041 空から見た復興、昭和22年
043 広島 2年目の夏
048 街並みがよみがえる
051 街を考える
053 街並みを変える
059  一人もれなく投票だ
061  平和をデザインする
065  太田川改修工事
069 市民の暮らしと住宅の戦後史
073 復興した街
075 郊外の都市化
077 変わり行く都市空間
079 新しい住・商空間
081 戦後史のなかのランドマーク建築
083 市民の台所をささえる
085   届かなかったはしご車
089 都市圏の拡大と水道事業
091 ごみ非常事態宣言をこえて
095 市財政やりくりの記録
097 政令指定都市への移行
099 産業の復興
101 朝鮮戦争特需から造船ブームへ
103 復興を実感した広島博
105 自動車工業の戦後
107 あこがれのマイカー
109 高速経済成長と特産工業
111 造船不況から航空機生産へ
113 統計でみる生活の一面
115 農村のくらし
119 海辺のくらし
121 まちのくらし
139 原爆ドームのある風景
141 祭りと市民
145 子どもの笑顔に未来が見えた
157 狭められた子どもの空間
159 ぼくらのまいにち
165 戦後スポーツのスタート
167 たのしい運動会
169 東京五輪から市民スポーツへ
171 輝かしき学校運動部
173 カープを見つめるひとびと
177 広島アジ競技大会
181 原爆を描く
183 美術館
185 美術展と美術賞
187 原子雲の下の文学
191 演劇半世紀のドラマ
195 市民と音楽
199 チケット50年
203 地域のなかの公民館
205 映像のなかの広島
207 姉妹都市の歴史
209 カメラ少年の8・6
211 原爆犠牲者の追悼
213 被爆者援護
217 もえあがる反核運動
219 広がる反核の波
221 広島を訪れた外国人
223 被爆体験を知らせる
225 体験を伝える
227 継承運動が広がる
229 被爆建物さまざまなその後
231 新聞社会面のヒロシマ
233 切手の中の原爆
235 町の中の「平和」
239 平和記念式典のあゆみ
241 50年目の8月6日
第2部  50年おもなできごと  247~
 1945 8月6日のカメラマンたち/戦禍につづく冷風禍一枕崎台風/被爆直後の新聞報道 <残っていた戦時中の防火水槽 >
1946  復興審議会の設立と役割/本通商店街のあのころ一中山良一の遺稿から/食糧メーデー <雑草を食べて飢えをしのぐ >
1947 町内会・部落会・隣組の廃止一政令15号と市民生活一/初の公選市長・浜井市政の発足/「原爆十景」の選定 < 机がほしい、窓ガラスがほしい! >
1948  児童文化会館の建設/サマータイム/広島で生まれたエスキーテニス  <戦後初のプロ野球試合 >
1949 フロイド・シュモーと「ヒロシマ・ハウス」の建設/ノーマン・カズンズと国際精神 養子連動/海外布住者からの復興援助 <市民を悩ませた衛生害虫 >
1950 天気図がはじめて新聞に掲載される/開かれなかった平和祭/評判が悪かった平和祭/原爆ドームの史跡指定決議  <紙しばいが免許制になる >
1951  文化行事が盛んになる/第6回国民体育大会の開催 < 盗まれた平和の鐘>
1952 原爆死没者慰霊碑と碑文/戦後広島の演劇と広島民衆劇場 <バタンコの登場 >
1953 原爆文学論争  <ラ・パンセ像の出現>
1954 ビキニ事件と原水爆禁止運動/被爆体験記の刊行が活発化  <中国大動物園の盛況>
1955 文化施設の落成/戸坂・中由・井口3村の編入合併  <本通りのオーニング倒壊>
1956 「原爆の子の像」の建立/原爆乙女の渡米治療  <テレビ劇場の登場>
1957  百メートル道路と供木運動/交通事故の激増とノークラクション運動/バスセンターの開業  <第1回春季赤ちゃんコンテスト >
1958 広島復興大博覧会の開催  <平和公園でホタル狩り >
1959  ごみ焼却場の建設が始まる/ホノルル市との姉妹都市縁組 < 放水路工事で魚ピチピチ >
1960 原爆ドームの存廃論議/フェニックス号、広島に帰る <ユースホステルの開所 >
1961 広島空港の開港/「20歳の直言」募集始まる/戦後最大規模のメーデー  <レジャーブーム到来>
1962  「交通地獄から「交通戦争」へ/「二都物語」の波紋 <広島市の動物園 >
1963 38年豪雪と過疎化の波/失業対策事業の45年 <ヘルスセンターの隆盛 >
 1964 山陽本線の電化/原水禁運動の分裂と新しい展開 <東京オリンピックの聖火リレー>
1965 -66 三篠川の氾濫/陸上自衛隊の観閲行進/広島民衆駅の落成と開業/的場町河岸の強制立ち退き執行 <しぐさの社会史>
1967 -68 「原爆スラム」の火災と再開発/原爆ドームの保存工事完成/「原爆白書」運動と原爆被災資料広島研究会 <ミニスカートの大流行>
1969 -70 大学紛争と広大統合移転/原爆記録映画を市民の手で <大阪万博の大盛況 >
1971 -72 昭和40年代の広島市の公害/安佐動物公園の開園 <ポケベルの登場>
1973 -74 広域合併の推進/米国からの被爆資料の返還  <歩行者天国}
1975 -76 ごみ非常事態宣言/広島市植物公園の開園 <マンガブーム再び>
1977 -78 ひろしまフラワーフェスティバル/広島市西部開発事業の展開 <市民菜園が大人気 >
1979 文化行政の展開 <アメリカの「船上デパート」寄港>
1980 -81 政令指定都市広島の区名の決定/反核運動の新しい波10フィート連動/被爆瓦の発掘と「ヒロシマの碑」建立運動 <ドルトムント路面電車が広島に >
1982 -83 反核20万人集会/相生橋の架けかえ工事/段原再開発の工事が始まる <週休2日制始まる>
1984 -85 原爆死没者慰霊碑の改築/第1回ワールドカップ・マラソン広島大会/第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会  <ハレー彗星を観る>
1986 -87 旧国鉄宇品線の廃止/アストラムラインの建設 < 平和記念ポストが平和記念公園に>
1988 -89 築城400年を迎えた広島城/海と島の博覧会開幕  <広島市現代美術館の開館 >
1990 -91 アニメと反核/台風19号の襲来 <「カラオケ花見」の自粛を >
1992 -93 米スミソニアン原爆展問題/新広島空港の開港毎 <サメ騒動 >
1994 広島アジア競技大会の開催/広島市立大学の開学 <カラカラ天気に泣く>
1995  広島市の被爆50周年記念事業 <ヒロシマエバヤマザクラ>
特論
323 1.占領下の広島 中川剛
325 2.プレス・コードとヒロシマ 好村富士彦
327 3.講和条約と広島 宇吹暁
329 4.広島の復興をどうみるか 石丸紀興
331 5.60年安保と広島 宇吹暁
333 6.戦後建築の変遷過程 杉本俊多
335 7.生活者からの都市づくり 阪神大震災から被爆後50年を考える 船場正富
337 8.戦後市政の特質 中川剛
339 9.高度経済成長と市民生活 高橋衛
341 10.広島の美術50年 金田晋
343 11.広島と音楽 広島と音楽
345 12.市民の活動にみる 広島のアイデンティティ 嶋陸奥彦
347 13.教室不足のなかの戦後教育 菅井直也
349 14.戦後の社会教育 新見豊
351 15.レジャーとスポーツの現在 新井貞光
353 16.被爆者援護とこの50年 宇吹暁
355 17.次の半世紀へ継承を考える 石田信夫
357 グラビア・50年目の広島
379 写真図版リスト
382 あとがき (松林俊一)
再版(20010731) ヒロシマの音楽「一本の鉛筆があれば…」CD付