| Y | 
M | 
D | 
NEWS1 | 
| 56 | 
04 | 
15? | 
ハーベルマン(オランダの彫刻家)による丸木・赤松「原爆の図」の世界一周展覧行脚の呼びかけに対しスイスのベルン博物館・ニューヨーク・ボストン両博物館などから公開希望の申し入れ。 | 
| 56 | 
07 | 
25 | 
被爆記録「広島日記」のドイツ・イギリス版が、著者蜂谷道彦のもとに届く。同書は、これまでに米・オランダ・イタリアでも出版。 | 
| 62 | 
08 | 
06 | 
英、オランダなどで原爆反対デモ。 | 
| 65 | 
08 | 
06 | 
エディタ・モリス、「ヒロシマの花」の姉妹編「ヒロシマの種」を英・西ドイツ・オランダ・ギリシアで刊行。 | 
| 77 | 
04 | 
05 | 
駐日オランダ大使、広島訪問。 | 
| 77 | 
10 | 
24 | 
長崎市、長崎市都市掲揚委員会開き、姉妹都市縁組みの相手をオランダ・ミッテルブルグ市に決定。 | 
| 78 | 
03 | 
07 | 
長崎被爆の元オランダ軍人、原爆による傷害治療のため長崎入り。 | 
| 78 | 
03 | 
08 | 
長崎被爆の元オランダ軍人、長崎原爆病院で受診。 | 
| 78 | 
03 | 
11 | 
長崎被爆の元オランダ軍人、治療を終え長崎新聞社訪問。 | 
| 78 | 
03 | 
14 | 
長崎被爆の元オランダ軍人帰国。 | 
| 78 | 
05 | 
19 | 
駐日オランダ大使、来広。 | 
| 78 | 
10 | 
20 | 
ブラジル大使・トンガ国王・オランダ外相、長崎市訪問。 | 
| 79 | 
03 | 
31 | 
原水協のオランダ訪問団、核廃絶を訴えるため、オランダに向けて出発。 | 
| 79 | 
07 | 
01? | 
長崎市で被爆した元オランダ兵捕虜の回想録が、長崎市に届く。 | 
| 79 | 
07 | 
19? | 
長崎市、長崎で被爆死したオランダ兵捕虜の名前を原爆殉難者名簿に加えることを決定。 | 
| 79 | 
07 | 
30 | 
長崎市の原爆殉難者名簿に、被爆死した元オランダ兵捕虜の氏名記載。 | 
| 79 | 
08 | 
06 | 
オランダ・ハーグ市で、「平和のための婦人団体」主催の核禁止など訴えるデモ。 | 
| 79 | 
08 | 
26 | 
オランダの市民グループ、中性子爆弾開発中止を訴え、自転車でニューヨークの国連に向け、アムステルダムを出発。 | 
| 79 | 
10 | 
27 | 
オランダで開催される「中性子爆弾反対を教える平和教育全国集会」に、広島の平和教育関係者ら参加。 | 
| 80 | 
02 | 
22? | 
オランダから届いた名簿から、被爆死したオランダ人捕虜一名が確認される。 | 
| 80 | 
07 | 
09 | 
長崎市、長崎で被爆した外国人被爆者(韓国・北朝鮮・オランダ・オーストラリア)を平和式典に招請することを決定。 | 
| 80 | 
07 | 
11? | 
長崎で被爆した元オランダ兵捕虜の被爆体験をもとにした詩・イラストが、「長崎証言の会」に届く。 | 
| 80 | 
07 | 
21 | 
オランダの「中性子爆弾反対・核軍拡競争中止協力グループ」、原水禁大会参加のため来日。 | 
| 80 | 
07 | 
27 | 
原水禁大会参加のため来日中のオランダ人平和運動家、来広し地元高校生らと交流。 | 
| 80 | 
08 | 
20 | 
第30回パグウォッシュ会議、オランダで開催され、核戦争の危険を警告する声明を採択。(25日まで) | 
| 81 | 
03 | 
05 | 
オランダの図書館長、被爆したオランダ人捕虜についての資料収集のため、長崎市を訪問。 | 
| 81 | 
04 | 
17 | 
長崎市で被爆した元オランダ兵、長崎市を訪れ、被爆者手帳を受給。 | 
| 81 | 
04 | 
22 | 
核戦争防止のための「欧州核戦争会議」、オランダで開催。 | 
| 81 | 
06 | 
14? | 
オランダ・ミデルブルフ市、長崎市の世界平和シンボルゾーンにモニュメント寄贈する意向伝える。 | 
| 81 | 
06 | 
19 | 
オランダの新聞記者、来広し原爆問題取材。 | 
| 81 | 
07 | 
01 | 
オランダ・アムステルダム市長、長崎市を訪問、平和公園など見学。 | 
| 81 | 
07 | 
10 | 
長崎市、平和式典に元オランダ兵捕虜を招待することを決定。 | 
| 81 | 
08 | 
06 | 
オランダの平和運動グループ代表、オランダの子供たちからの折りヅルを原爆の子の像に供える。 | 
| 81 | 
08 | 
08 | 
長崎市の捕虜収容所で被爆した元オランダ兵ジャーゲン・オンケン、長崎市を再訪。 | 
| 81 | 
08 | 
10 | 
長崎市、元オランダ兵捕虜ジャーゲン・オンケンに被爆者手帳交付。 | 
| 81 | 
09 | 
15 | 
長崎市長、オランダ入りし、首相に原爆写真展の開催で協力要請。 | 
| 81 | 
10 | 
29 | 
広島市教委、折りヅルを広島市に送りたいとのオランダの子供たちに、本川小学校生徒を紹介。 | 
| 81 | 
11 | 
21 | 
オランダ・アムステルダムで、「欧州に新しい核兵器を持ち込むな」をスローガンに反核集会(30万人参加)。 | 
| 81 | 
11 | 
23 | 
オランダ・アムステルダムで、世界教会会議主催「核兵器と軍縮に関する国際公聴会」、開催。 | 
| 81 | 
11 | 
26 | 
核兵器の欧州配備に反対してオランダ・ハーグで女性によるデモ(1万人参加)。大阪市原爆被害者の会代表参加。 | 
| 81 | 
12 | 
07 | 
広島市立本川小学校に届いたオランダの子供たちからの平和を願う手紙など、同校で紹介される。 | 
| 81 | 
12 | 
28 | 
オランダの首相から、長崎市長にオランダでの原爆写真展開催に賛意を示す手紙届く。 | 
| 82 | 
03 | 
03 | 
オランダの平和団体、6月の米大統領訪英時にロンドンで反核デモを行うと発表。 | 
| 82 | 
03 | 
25 | 
広島県原水禁、オランダ・ベルギーへ被爆の語り部第三陣を派遣。(「ヒロシマ語り部の旅」)。 | 
| 82 | 
04 | 
12 | 
広島県原水禁による「ヒロシマ語り部の旅」第三陣、帰国。オランダ・ベルギーでの成果を報告。 | 
| 82 | 
04 | 
13 | 
オランダの女性向け週刊誌記者、来広し、原爆問題を取材。 | 
| 82 | 
05 | 
27 | 
オランダの日刊紙記者、来広し、軍縮問題について広島市長にインタビュー。 | 
| 82 | 
07 | 
17? | 
オランダ・ハーグ市、非核都市宣言を採択。 | 
| 82 | 
08 | 
06 | 
長崎市の妹姉都市オランダ・ミデルブルグ市で、「長崎・広島の原爆写真展」開催(26日まで)。 | 
| 82 | 
08 | 
19 | 
日本被団協派遣のヨーロッパ「語り部の旅」代表団(28名)、欧州に出発。(30日帰国)。5回目。東西独・仏・オランダ訪問。25日、ローマ法王に会見。 | 
| 82 | 
09 | 
04 | 
オランダの首都アムステルダムで、「長崎・広島の原爆写真展」開催。 | 
| 82 | 
10 | 
30 | 
核戦争防止国際医学者会議、オランダ・ハーグで開催され核凍結を求める決議を採択。 | 
| 82 | 
11 | 
06? | 
オランダでの原爆写真展(8-9月)が成果を収めたことの手紙が、ミテルグルク市長から長崎市に届く。 | 
| 82 | 
11 | 
09 | 
広島原爆資料館に英・オランダの教科書出版社から被爆資料提供依頼の手紙が届く。(海外からの依頼急増し、今年30件) | 
| 83 | 
04 | 
03 | 
オランダで反核デモ、約2,500人参加。 | 
| 83 | 
04 | 
11 | 
欧州五カ国(英・西独・伊・オランダ・ベルギー)の非核都市宣言をした自治体の代表ら、ブリュッセルで反核運動について討議。各国の地方自治体に非核宣言するよう呼びかけることなどを決定。(12日まで) | 
| 83 | 
05 | 
31 | 
東京裁判の判事を務めたオランダのベルナルト・ローリング、来広し原爆資料館など見学。「原爆投下は国際法違反」と発言。 | 
| 83 | 
06 | 
18 | 
オランダ・アムステルダムで第三回核戦争防止国際医師会議開催(22日まで)。広島市医師会長、広島大原医研教授ら、参加。米ソ首脳に核軍縮を訴えるアピール採択。 | 
| 83 | 
07 | 
99 | 
長崎市で被爆した元オランダ兵の被爆体験記「オランダ兵長崎被爆記」、刊行。 | 
| 83 | 
08 | 
14 | 
元オランダ兵の被爆体験記「オランダ兵士長崎被爆記」出版祝賀会、長崎市で開催。(レネ・シェファー著) | 
| 83 | 
08 | 
99 | 
長崎市とオランダ・ミテルブルフ市の姉妹友好都市5周年を記念して、ミテルブルフ市、長崎市に平和モニュメント寄贈。 | 
| 83 | 
09 | 
14 | 
オランダ・ミデルブルフ市から、長崎市の平和公園内の世界平和シンボルゾーンにモニュメント届く。 | 
| 83 | 
10 | 
06 | 
オランダ・ミデルブルフ市親善使節団、長崎市を訪問。 | 
| 83 | 
10 | 
07 | 
オランダ・ミデルブルク市から長崎市に贈られた平和モニュメント「未来の世代を守る像」、平和公園で除幕。 | 
| 83 | 
10 | 
29 | 
オランダ・ハーグで反核を訴えるデモ(約6万人参加)日本から、被爆者も参加。 | 
| 84 | 
04 | 
24 | 
YMCA国際平和研究所、西独・オランダにメンバーを派遣。海外のYMCAに反核ネットワークづくりを呼びかけるため。(5・10帰国報告) | 
| 84 | 
05 | 
27 | 
オランダ・エッテンレールで、オートバイを連ねた米軍基地への反核デモ実施。(約2,000人参加)。 | 
| 84 | 
08 | 
04 | 
室蘭市の「少年少女代表団」千羽ヅルを携え来広(平和祈念式に出席)。 | 
| 84 | 
08 | 
07 | 
「広島平和の旅・室蘭少年少女代表団」、室蘭市長からの平和メッセージを広島市役所に届ける。 | 
| 84 | 
09 | 
12 | 
オランダの議員団来広原爆資料館など見学。 | 
| 84 | 
10 | 
10 | 
オランダのデコレーション・フラワーの創始者、来広し、原爆資料館など見学。 | 
| 84 | 
10 | 
13 | 
長崎市助役ら、来年開催予定の「世界平和連帯都市市長会議」への参加を呼びかけるため、東独、オランダなどに向け出発。26日帰任、成果を報告。 | 
| 85 | 
04 | 
26 | 
長崎の証言の会、オランダ人の元被爆補虜らを囲んで長崎市で「日蘭不戦の集い」を開催。 | 
| 85 | 
04 | 
28 | 
核実験に抗議する長崎市民の会、25日のソ連核実験に抗議して平和公園で座り込み(約50人参加)。オランダ人の被爆元捕虜参加。 | 
| 85 | 
05 | 
24 | 
日本原水協、米・英・オランダなどに派遣する「核兵器全面禁止・被爆者国際遊説団」第1陣(約110人)の訪問日程などを発表。 | 
| 85 | 
05 | 
29 | 
広島県朝鮮人被爆者協議会会長、北海道を反核行脚開始。室蘭市・深川市・札幌市など。 | 
| 85 | 
06 | 
25 | 
日本原水協による「核兵器全面禁止・被爆者国際遊説団」(14人)第二陣、オランダに向け出発(7月 7日まで)。 | 
| 85 | 
08 | 
08 | 
テレビ番組「こんにちは!長崎」( テレビ長崎) 、オランダ人被爆者の被爆体験記を取り上げ、放送。 | 
| 85 | 
09 | 
10? | 
昨夏来広した室蘭市の「広島平和の旅少年少女代表団」のヒロシマ報告記「ツルよとべ」(B5、74ページ) 、広島市に届く。 | 
| 85 | 
10 | 
02? | 
オランダ・ロッテルダムで開かれた「核戦争に反対する国際法廷」(9月19-21日) に招かれた被爆者、帰国し、同法廷のもようを報告。 | 
| 85 | 
12 | 
06 | 
日中戦争下の中国で、抗日反戦運動を続けた長谷川テルの遺児劉暁蘭、来広し、原爆資料館など見学。 | 
| 85 | 
12 | 
22 | 
神戸市内のオランダ様式の風車小屋に、1000枚の平和ポスター展示( 25日まで) 。 | 
| 86 | 
03 | 
20 | 
長崎県被爆者手帳友の会など、同県・市に、海上自衛隊とオランダ艦隊による長崎港西方海域での合同軍事演習の中止を働きかけるよう要請。 | 
| 86 | 
03 | 
20 | 
長崎市の姉妹都市オランダ・ミデルブルフ市長、長崎市を訪れ、平和祈念像に献花。 | 
| 86 | 
03 | 
22 | 
長崎原爆被災者協議会、海上自衛隊とオランダ艦隊の合同演習に対して、オランダ大使などに抗議文送付。 | 
| 86 | 
11 | 
02 | 
スウェーデン・オランダなどの女性平和運動グループ「グレート・ピース・ジャーニー」の一行(5名)、来広し、原爆資料館など見学。3日、市民交流会に出席。 | 
| 87 | 
03 | 
23 | 
広島市で開かれる世界蘭会議広島大会で、平和に対する願いを込めた洋ラン「ヒロシマ」出品。 | 
| 87 | 
03 | 
25 | 
世界蘭会議広島大会参加者ら、原爆資料館などを見学。 | 
| 88 | 
02 | 
25 | 
旧日本軍の捕虜だったオランダ人兵士から、原爆犠牲者慰霊にと、カトリック広島司教区に花輪が届き、原爆慰霊碑に献花。 | 
| 88 | 
06 | 
10 | 
日本(7団体)・ブラジル・仏・オランダなどの平和団体、国連に核兵器廃絶などを 求める請願書を提出。広島・長崎両市長・知事らによる請願書も。 | 
| 88 | 
10 | 
16 | 
横浜市在住の被爆者黒川万千代、スイスの平和団体「国連および関連機関職員軍縮・平和運動」の招きで訪欧。スイス・西独・オランダ・デンマ-クなどで被爆体験を発表。 | 
| 89 | 
07 | 
24 | 
長崎市にホームステイ中のオランダ・ミデルブルク市の高校生(6人)、平和祈念像に献花。 | 
| 89 | 
09 | 
22 | 
「国際反核法律家協会」の第1回世界大会、オランダ・ハーグ市で開催。-24日。長崎原爆被災者協議会の山口仙二会長、招かれ被爆体験を発表。 | 
| 90 | 
04 | 
25 | 
広島市、ソ連での「核実験禁止国際市民会議」・オランダでの「国際平和宣言会議」に代表を派遣すると発表。 | 
| 90 | 
05 | 
10 | 
広島市長、オランダでの「1990ロッテルダム国際平和宣言会議」出席のため広島市を出発(22日帰広)。 | 
| 90 | 
05 | 
22 | 
広島市長、オランダでの「国際平和宣言会議」より帰国。同会議のもようを報告。 | 
| 90 | 
07 | 
06 | 
国際平和研究学会、オランダで定例総会を開催。次期総会を1992年に京都で開くことを決定。 | 
| 90 | 
07 | 
29 | 
長崎市、姉妹都市のオランダ・ミデルブルフ市へ高校生親善訪問代表団(8人)を派遣。 | 
| 90 | 
11 | 
06 | 
戦時中長崎に収容されていたオランダ人元捕虜・遺族らの一行(14人)、長崎市を訪問。収容所跡などを見学。 | 
| 90 | 
11 | 
14 | 
即位の礼に出席したオランダの皇太子、長崎市を訪問。長崎平和会館などを見学。 | 
| 91 | 
02 | 
22 | 
朝日新聞社、湾岸戦争について、韓国人被爆者・在米被爆者・オランダ人被爆者・中国人被爆者らに意見を聴取し、紙上に掲載。 | 
| 91 | 
08 | 
11 | 
テレビ番組「爆心地の連合軍捕虜・オランダ兵士たちの戦後史」(NHK)、放送。長崎で被爆したオランダ人捕虜らを取材。 | 
| 92 | 
03 | 
17 | 
オランダのコンスタンタイン王子、長崎市を訪問、国際文化会館などを見学。 | 
| 92 | 
08 | 
10 | 
デンマーク・オランダ・ドイツなどの民衆大学の校長・教員ら8人、長崎市役所の本島市長を表敬訪問。 | 
| 92 | 
09 | 
15 | 
京都大学医学部同窓会「芝蘭会広島県支部」、広島県大野町で原子爆弾災害研究調査班員の枕崎台風遭難者慰霊の集いを開催。 | 
| 92 | 
10 | 
30 | 
長崎で強制労働中に被爆した元オランダ人捕虜や遺族ら一行16人、長崎入り。 | 
| 92 | 
10 | 
31 | 
オランダ人元捕虜や遺族一行、本島長崎市長を表敬訪問。 | 
| 92 | 
12 | 
18 | 
国際平和事務局(IPB)・核戦争防止国際医師会議(IPPNW)・反核兵器国際法律家協会(IALANA)、国連の国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)で核兵器の国際法違反を追求する「国際法廷運動」を計画。 | 
| 93 | 
09 | 
15 | 
芝蘭会広島支部・大野町など、「京都大学原爆災害総合研究調査班」11人の慰霊の集いを広島県大野町の遭難記念碑前で挙行。約100人が参列。 | 
| 94 | 
05 | 
28 | 
北海道室蘭市教育委員会が、来月13日同市内で開催予定の「朝鮮人被爆者の証言」(講師:李実根広島県朝鮮人被爆者協議会長)の後援を断ったことが判明。 | 
| 94 | 
06 | 
10 | 
日本政府、オランダ・ハーグの国際司法裁判所に「核兵器使用の違法性」に関する陳述書を提出。 | 
| 94 | 
08 | 
03 | 
東京都新宿区、長崎で被爆した元捕虜のオランダ人を招き語り部講演会を開催。 | 
| 94 | 
09 | 
06 | 
脇坂清広島平和文化センター事務局長ら、オランダ・ハーグの国際司法裁判所を訪問し、核兵器使用の違法性の審理に際し被爆者に発言の機会を求める広島・長崎両市長連名の書簡を提出。 | 
| 94 | 
09 | 
10 | 
オランダ・アルンヘム市でピースメッセンジャー会議。脇坂広島平和文化センター事務局長らが出席。 | 
| 94 | 
09 | 
13 | 
脇坂広島平和文化センター事務局長ら、核兵器使用の国際違反問題でオランダの国際司法裁判所(JCJ)に広島・長崎両市長の要請書を提出する旅から帰任し記者会見。JCJは規則により被爆者の意見陳述を認めないことが判明。 | 
| 95 | 
05 | 
12 | 
広島の金子一士県被団協理事長・佐々木猛也弁護士、オランダ・ハーグの国際司法裁判所を訪問。核兵器使用の違法性についての勧告的意見を出す前に裁判官が広島・長崎を訪れるよう申し入れ。22日、帰国の記者会見。 | 
| 95 | 
06 | 
27 | 
愛知芸術文化センター、ワーグナーの「さまよえるオランダ人」を原爆投下の罪の意識に読み変えた演出で上演。 | 
| 95 | 
09 | 
02 | 
平岡広島市長、オランダ・フランス・カナダ歴訪のため出発。 | 
| 95 | 
09 | 
03 | 
日本ボーイスカウト広島県連盟の代表、世界ジャンボリー(8月オランダで開催)で世界各国のボーイスカウトが折った千羽鶴を広島市平和公園の原爆の子の像に捧げる。 | 
| 95 | 
09 | 
05 | 
平岡敬広島市長、オランダ・ハーグで開催の国際自治体連合世界大会の特別ミーティング「非核自治体国際会議」で講演。中国・フランスの核実験中止を求める決議をするよう提案。 | 
| 95 | 
09 | 
06 | 
平岡広島市長、滞在中のオランダ・ハーグでフランスの核実験に対する抗議のコメントを発表。 | 
| 95 | 
09 | 
07 | 
平岡広島市長、オランダ・ハーグで開催された「非核自治体国際会議」で演説。中国・フランスの核実験実施を非難し、核兵器の廃棄を訴える。 | 
| 95 | 
09 | 
09 | 
原水爆禁止長崎県民会議など、フランスの核実験に抗議する座りこみを平和公園で実施。約300人が参加。オランダの教育相も飛び入り参加。 | 
| 95 | 
09 | 
22 | 
オランダ・ハーグの国際司法裁判所、ニュージーランドが求めていた南太平洋におけるフランスの地下核実験差し止め請求を12対3の評決で却下。 | 
| 95 | 
10 | 
13 | 
中国地方弁護士大会、松江市で開催。フランスへの核実験抗議・即時中止とオランダ・ハーグにある国際司法裁判所に対し核兵器使用を国際法違反とする「勧告的」意見を求めることを決議。 | 
| 95 | 
10 | 
16 | 
生協ひろしまと広島弁護士会、オランダ・ハーグの国際司法裁判所の核兵器の違法性に関する審理に会わせ「国際要請代表団」を派遣することを計画。 | 
| 95 | 
10 | 
24 | 
世界平和連帯都市市長会議(会長:平岡敬広島市長、98カ国・地域、409都市)、オランダの国際司法裁判所裁判長宛てに核兵器使用の国際法違反を訴える決議文を送付。 | 
| 95 | 
10 | 
27 | 
日本被団協・日本生協などの第1陣、オランダのハーグ入り。 | 
| 95 | 
10 | 
30 | 
オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)、核兵器使用の違法性をめぐる口頭弁論を開催。エバンス・オーストラリア外相が政府代表として初めて発言。 | 
| 95 | 
10 | 
31 | 
日本生活協同組合連合会のメンバー、オランダ・ハーグの国際司法裁判所に、核兵器の国際法上の違法性を訴える300万人以上の署名の目録と平岡広島市長のメッセージを提出。 | 
| 95 | 
10 | 
31 | 
広島の被爆者ら5人、国際司法裁判所の核兵器使用の違法性審理に合わせてオランダ・ハーグを訪問する旅に出発。 | 
| 95 | 
11 | 
01 | 
「世界法廷運動」、オランダ・ハーグ郊外の図書館で被爆直後の長崎を撮影したカメラマン山端庸介の原爆展「長崎ジャーニー」を開催。-15日。 | 
| 95 | 
11 | 
01 | 
戦時中長崎市内の造船所などで強制労働させられたオランダ人元捕虜など24人、長崎市を訪問。被爆者と懇談。 | 
| 95 | 
11 | 
02 | 
日本被団協などの代表団41人、オランダ・ハーグに到着。3日、結団式を開催。 | 
| 95 | 
11 | 
03 | 
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)など、「世界法廷セミナー」をオランダのハーグで開催。 | 
| 95 | 
11 | 
03 | 
オランダ・ハーグに滞在している広島の弁護士2人、国際司法裁判所裁判官宛の要請書を提出。 | 
| 95 | 
11 | 
04 | 
伊藤長崎市長、国際司法裁判所での陳述のためオランダに向け出発。 | 
| 95 | 
11 | 
04 | 
国際反核法律家協会・核戦争防止国際医師会議・世界平和ビューロー主催「世界法廷セミナー」、オランダ・ハーグ市内の大学で開催。20か国から約200人が参加。 | 
| 95 | 
11 | 
04 | 
伊藤長崎市長、オランダ・ハーグで、国際司法裁判所での陳述で「核兵器は違法」と明言することを明らかにする。 | 
| 95 | 
11 | 
04 | 
伊藤長崎市長、国際司法裁判所の核兵器の違法性をめぐる審議に出廷するためオランダに出張。-11日。 | 
| 95 | 
11 | 
05 | 
平岡広島市長、オランダ・ハーグへ向け出発。同日夕(日本時間6日未明)、ハーグに到着。6日、イラン・イタリアの陳述を傍聴。 | 
| 95 | 
11 | 
05 | 
伊藤長崎市長、オランダ・ハーグに到着。 | 
| 95 | 
11 | 
07 | 
元オランダ兵捕虜やその遺族らでつくる「オランダ慰霊団」一行21人、広島市の原爆資料館を見学。 | 
| 95 | 
11 | 
07 | 
伊藤長崎市長、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)の図書館に長崎原爆関係の図書やビデオテープなどを寄贈。 | 
| 95 | 
11 | 
09 | 
オランダ・ハーグで広島・長崎両市長の陳述を傍聴した「生協ひろしま」の組合員ら6人、広島に帰る。 | 
| 95 | 
11 | 
13 | 
オランダの国際司法裁判所を訪れた生協ひろしまの代表など、市役所で帰国報告。 | 
| 95 | 
12 | 
16 | 
広島弁護士会、オランダ・ハーグの国際司法裁判所での核兵器使用をめぐる意見陳述の傍聴についての報告会「核廃絶を求めて-ヒロシマからハーグへ」を、広島弁護士会館で開催。約50人が参加。 | 
| 96 | 
02 | 
15 | 
生協ひろしま、オランダ・ハーグの国際司法裁判所の裁判官に向け広島訪問を呼びかける要請はがき1万4056枚を発送。 | 
| 96 | 
03 | 
27 | 
国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)が核兵器の違法性についての「勧告的意見」を5月以降に出す見通しであることが判明。 | 
| 96 | 
05 | 
21 | 
平岡広島市長・伊藤長崎市長、ジュネーブのイギリス・パキスタン・オランダの各軍縮代表部を訪れ、包括的核実験禁止条約(CTBT)が例外なき核実験を禁止する条約となるよう各軍縮大使に要請。 | 
| 96 | 
06 | 
15 | 
長崎で被爆したオランダ人元捕虜兵レネ・シェーファー、死亡。 | 
| 96 | 
06 | 
20 | 
ヘンリ・エバラース・オランダ在神戸・大阪総領事、広島市の平和公園を見学。 | 
| 96 | 
07 | 
05 | 
海外4カ国(米・英・カナダ・オランダ)の教育関係者で組織する国際教育関係者訪日団、長崎原爆資料館で県内の教育関係者らと平和教育懇談会を開催。約60人が参加。 | 
| 96 | 
07 | 
08 | 
国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)、核兵器使用の違法性について、WHOの諮問は、諮問の権限がないとして11対3で門前払い、国連総会の諮問については、一般的には国際法違反としながらも判断を避けた勧告的意見を発表。 | 
| 96 | 
07 | 
08 | 
国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)、核兵器使用の違法性に関する判断を示す。 | 
| 96 | 
08 | 
03 | 
国際環境保護団体「グリーン・ピース」(本部オランダ・アムステルダム)のグリーピース号、初めて広島港に寄港。4日、一般公開。約1000人が見学。 | 
| 96 | 
08 | 
08 | 
今年6月に死亡したオランダ人元捕虜の被爆者シェーファーの名前が長崎市の原爆死没者名簿に記載されていないことが判明。 | 
| 96 | 
09 | 
12 | 
旧日本軍の捕虜となったオランダ人犠牲者や遺族ら20人、長崎市を訪問。 | 
| 96 | 
12 | 
02 | 
エルチョ・スフラー・オランダ国立戦争資料研究所(アムステルダム)理事長、広島市の原爆資料館を見学。 | 
| 98 | 
02 | 
07? | 
広島女学院大学4年生・蘭(あららぎ)ゆかり、マレーシアで開催された「戦争の恐怖展」会場で中国系住民を中心に実施したアンケート調査の結果を卒論にまとめる。 | 
| 98 | 
09 | 
08? | 
平岡広島市長、世界各国の非政府組織(NGO)が来年5月にオランダ・ハーグ市で開催する「平和アピール会議」への出席要請を受け取る。 | 
| 98 | 
10 | 
12 | 
オランダの戦争犠牲者団体「対日道義的債務基金」のメンバー23人、長崎市を訪問。 | 
| 99 | 
03 | 
02 | 
長崎市、オランダ・ハーグで5月に開かれるNGO(非政府組織)主導の国際市民平和会議「ハーグ平和アピール1999」に幹部職員ら数人を代表として派遣する方針を明らかにする。 | 
| 99 | 
03 | 
18 | 
広島県原水禁、常任理事会を開催。5月にオランダのハーグで開催されるハーグ国際市民平和会議に7人の派遣団を送ることを決める。 | 
| 99 | 
05 | 
12 | 
日本被団協などの「つたえようヒロシマ・ナガサキ共同代表団」、オランダ・ハーグ市内で被爆者の証言集会を開催。約60人が入れる会議室は満員。 | 
| 99 | 
05 | 
12 | 
世界市民平和会議「ハーグ平和アピール1999」、オランダのハーグ市国際会議場で開催。-15日。100か国から日本の400人を含む約8000人が参加。 | 
| 99 | 
05 | 
14 | 
世界平和連帯都市市長会議と「ピースメッセンジャー都市国際協会」、オランダ・ハーグで会合を開く。20都市の約90人が参加。秋葉広島市長、ネットワークの強化を呼びかける。 | 
| 99 | 
05 | 
16 | 
オランダ・ハーグからNATO本部のあるベルギー・ブリュッセルまで歩く「核廃絶2000ウオーク」、ハーグを出発。平和市民会議の出席者ら約500人が参加。出発集会で日本の被爆者4人が挨拶。 | 
| 99 | 
05 | 
28 | 
坪井直・金子一士ら、オランダ・ハーグで開かれた世界市民会議に参加した5人、広島市役所で共同の記者会見。 | 
| 99 | 
07 | 
28 | 
戦時中、福岡俘虜収容所第14分所でオランダ人捕虜らと被爆した田島治太夫(79歳)、死去。30日、長崎市内で告別式。 | 
| 99 | 
10 | 
23 | 
オランダ人の元捕虜や民間人抑留者で組織する「対日道義的債務基金」のメンバー24人、長崎市の平和公園などを訪問。 | 
| 99 | 
11 | 
04 | 
旧日本軍の捕虜となったオランダ人とその家族でつくるオランダの3団体の一行17人、長崎市の原爆資料館を見学。 | 
| 99 | 
12 | 
14 | 
長崎ヒバクシャ医療国際協力会、第3回永井隆平和記念・長崎賞の受賞者にオランダ在住の放射線物理学者ヨハネ・ブローズが決まったと発表。 |