ubuki のすべての投稿

資料篇<原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理>

資料篇(『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩著、新日本出版社、1986/08/05))

内容<作業中

206 判決
昭和30年(ワ)第2914号、昭和32年(ワ)第4177号損害賠償請求併合訴訟事件
主文
1.原告等の請求を棄却する
2.訴訟費用は原告等の負担とする
事実
 206 第一 原告等の申立
1<下田隆一>
2<多田マキ>
3<浜部寿次>
4<岩淵文治>
5<川島登智子>
6<訴訟費用は被告の>
 207 第二  主文と同趣旨の判決を求める。
第三  請求の原因
 一、原子爆弾の投下とその効果
208  二、国際法による評価
 211  三、国内法による評価
 212  四、被害者の損害賠償請求権
 213  五、対日平和条約による請求権の放棄
214  六、請求権の放棄による被告の責任
 216  七、原告等の損害
218  八、損害賠償の請求
 第四 被告の答弁
 一、原子爆弾の投下とその効果
 219  二、国際法による評価
 220   三、国内法による評価
 221   四、被害者の損害賠償請求権
222  五、対日平和条約による請求権の放棄
 223   六、請求権の放棄による被告の責任
225  七、原告等の損害
 証拠<略>
 理由
 一、原子爆弾の投下とその効果
 228  二、国際法による評価
236  三、国内法による評価
237  四、被害者の損害賠償請求権
242  五、対日平和条約による請求権の放棄
 245  六、請求権の放棄による被告の責任
 246   七、結び
 東京地方裁判所民事第24部
 裁判長裁判官 古関敏正
 裁判官    三淵嘉子
 裁判官    高桑昭
 250 鑑定書(昭和36年7月29日)
高野雄一(東京大学法学部教授)
 273  鑑定書(昭和36年7月29日)
 田畑茂二郎(京都大学法学部教授)
 292   鑑定書(1962年11月7日)
 安井郁(法政大学法学部教授)
 原爆被爆者対策の基本的在り方について
 昭和55年12月11日 原爆被爆者対策基本問題懇談会

 

資料年表:松井康浩

資料年表:松井康浩<作業中

年月日
1922
**** 誕生
1949
**** 早稲田大学法学部卒
1951
**** 弁護士
1968
1972
**** 日本民主法律家協会代表理事
1973
**** 1973・74年度 日本弁護士連合会代表理事
 1983
 0308  『ヒバクシャ文化の集い 1983年』(大阪市原爆被害者の会編・刊)
 「講演・被爆者の権利と平和的生存権 弁護士 松井康浩」
1986
0805 『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩著)
2008
1116 池田眞規「松井康浩先生を偲ぶ― 核時代における日本の法律家として松井先生が貫き通した一すじの道とは ―」
反核法律家協会初代会長松井康浩弁護士を「偲ぶ会」での池田会長の追悼文 http://www.hankaku-j.org/infomation/data/081216.html

書誌2025一覧

書誌2025一覧

月日 書誌名 著者  発行所
0125 続・日本軍兵士 吉田裕 岩波書店 U
01  ヒロシマの子育て・教育 第380号  広島教育研究所 U
日本被団協のノーベル平和賞受賞についての高校生平和ゼミナールお祝いメッセージ 2
0718 日本軍慰安婦 吉見義明 岩波書店 U
0220 世界記者ユンクの20世紀 前編・ナチの時代 若尾祐司 名古屋大学出版会 U
02 ヒロシマの子育て・教育 第381号 広島教育研究所 U
日本被団協のノーベル平和賞受賞についての高校生平和ゼミナールお祝いメッセージ 3
ヒロシマの子育て・教育 第382号
0331  ヒロシマ調査・研究入門  広島市立大学広島平和研究所  U
 04  ヒロシマの子育て・教育 第383号   U
太刀掛祐輔『随想「8月6日」』

 

資料年表:岡本尚一

資料年表:岡本尚一(おかもと・しょういち)<作業中

年月日
1924
0611 誕生
 1942
 0310  岡本尚一『歌集 法廷風景』(八絋発行所)
 1954
 0106  原爆被害者の会、岡本尚一を訴訟代理人に「原爆による損害賠償請求」を米の裁判所に訴えることを決める。  C
0108   C
 0112   C
 0115   C
 0120   C
0123  C
1956 
 0801  『広島は訴える―原爆広島11年の記録』(広島原爆資料出版会)
付録2 原爆被害者の損害賠償請求起訴状
付録3 損害賠償請求訴訟の政府答弁書
1958
0405 死亡。享年66歳
0501 『自由と正義 9巻5号』(日本弁護士連合会)
吉野周蔵「故岡本尚一君の遺霊に告ぐ」 25
 1959
 ****  岡本尚一『人類』(岡本拓)
 1969
 0125 『ドキュメント日本人10 法にふれた人』 (学芸書林)
 岡本尚一「原爆訴状」
 1986
 0805  『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩、新日本出版社)
1997 
 02

 

 原爆被爆者対策前史資料集(1945年~1953年)
1997年2月   平成6-8年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(課題番号06610313)
原爆被爆者対策史の基礎的研究   研究代表者 宇吹暁(広島大学原爆放射能医学研究所)
 2.原爆裁判の提訴
【資料9】日本国との平和条約[抄]
岡本尚一弁護士の提起
【資料10】『原爆民訴或問』[抄]
【資料11】岡本尚一「米国に原爆の損害賠償を求む」[抄]
原爆裁判提起への反響
【資料12】原爆民訴提唱及びその反響
【資料13】アメリカの反応
【資料14】ニューヨク・タイムズの報道
【資料15】日本の反応
3.原爆被害者の会
【資料20】原爆裁判への対応

長崎通信 no.89

長崎通信 no.89 (19870920)

内容

記事 著者 メモ
01 長崎に根をおろして 浜崎均
長崎の証言の会第4期のスタート(19870901)
02 被爆42年、夏から秋へ―長崎からのレポート― 鎌田定夫
03 県婦連など長崎で市民平和集会 長崎新聞8月9日
04 人々よ 山田かん
 05  長崎の証言の会 被爆を綴る⑩ 毎日新聞7月3日
新編集長<浜崎均> 広島を載せて息長く
6  会員・読者通信
 10  日米の狭間に生きる在米被爆者たち  編集部
 11  平和ろうを送る  広瀬方人
 ミシシッピに流そう平和灯ろう 朝日新聞7月10日
 12  長崎不戦の集い 8月15日、爆心地公園で
13  長崎反核平和日記(4月1日~8月9日)
 14  事務局日誌
15  「証言」をもっと広く
  「証言」終刊を聞いて
 16  「証言」再開を期待しつつ  砂田明

 

虹のやくそく

『虹のやくそく』(コープながさき被爆体験ききがきサークル・<財団法人長崎原爆被災者協議会>、199708)

第1集 目次<作業中

01 発刊によせて 黒岩雅美
02 日本国憲法
03 碑・戦跡めぐり
①原爆落下委中心碑
②少年平和像
③嘉代子桜
④原爆殉難者之碑
➄防空壕とレンガ塀
⑥鎮西学院跡
⑦あの子らの碑
⑧山里小学校防空壕跡
⑨常清高等実践女学校跡
⑩長崎大学医学部慰霊碑跡
⑪かたむいた正門
⑫駒場町の慰霊碑
⑬大橋町の慰霊碑
⑭浦上天主堂たいまつ行列
⑮浦上天主堂・鐘楼ドーム
⑯片足鳥居
⑰核廃絶人類不戦の碑
⑱長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑
 ⑲朝鮮人宿舎・木鉢寮
 ⑳平和を祈る子の像
 ㉑福田須磨子・詩碑
 ㉒核実験抗議の座り込み
 ㉓平和の泉
世界から贈られた母子像
 ㉔チェコスロバキア
 ㉕オランダ・ミデルブルフ市
 ㉖ソ連 平和像
そして・・・日本の母子像(製作中)
㉗平和祈念像 ヒューマン・チェーン(人間の鎖)
被爆体験談
03 岩本アヤ 被爆体験から平和運動へ
04 浜崎均 そぼくな願いは崇高な願い
05 辻幸江 原爆で失くした青春
06 平育子 死の渕から生きのこって
09 恒成正敏 いつの日か 願いは一つ
10 福井順 限りない母の愛に 私の原爆
13 朴 ** すべての被爆者に援護を
14 松添博 私と原爆絵図
15 緒方慶子 ”恐怖におののいた日々”
17 秋月辰一郎 その時医学は無力である
19 核の状況
22 私たちは、今・・・
23 なぜ生協が平和を
24 際限なくすすむ核兵器開発と配備
25 日本の基地化
26 子どもたちの声 子どもたちのうごき
原爆がわら収集(高校生)
”平和へのねがい”を貼り絵に(小学生)
29 わが子への愛を世界の子どもたちに
ヒューマン・チェーン(人間の鎖)
30 慰霊碑・戦跡めぐり
32 編集後記
33 原爆をゆるすまじ/青い空は/明日への伝言/日本国憲法

参考資料

被爆体験聞き書き集「虹のやくそく」案内-平和-組合員活動|生活協同組合ララコープ

長崎県大百科事典

『長崎県大百科事典』(長崎新聞社、19840810)

内容

項目 執筆者
0017 あの子らの碑 松永照正
0076 うたごえ運動 田中貢
0089 江角ヤス 片岡千鶴子
016 外国人被爆者 森本孝
145 核実験抗議行動 内田伯
146 学徒勤労動員 中田秀夫
146 学徒出陣 福島昌則
146 核の傘 具島兼三郎
146 核廃絶人類不戦の碑 鎌田定夫
147 核兵器禁止平和建設長崎県民会議  久米潮
203 救援列車 内田伯
258 原子爆弾  鎌田定夫
258 ピカドン 岡島俊三
258 きのこ雲 岡島俊三
259 黒い雨  岡島俊三
死の灰  岡島俊三
残留放射線  岡島俊三
被爆天使の像(浦上天主堂)  内田伯
被爆者  船家猶之
260  原爆行政  大保輝昭
 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典  森本孝也
 261  平和祈念像  緒方健二
 原爆災害研究  鎌田定夫
 262  原爆症  西森一正
 263  原爆関連疾病(11障害)  西森一正
 後障害  西森一正
 264  悪性腫瘍  西森一正
 ケロイド  西森一正
 被爆者健康診断   船家猶之
 原爆被爆者指定医療機関   船家猶之
 原子爆弾と長崎  鎌田定夫
  267  核兵器(原爆以後)  具島兼三郎
 核軍縮   具島兼三郎
 268  ローマ法王平和アピール  鎌田定夫
 原水爆禁止運動  鎌田定夫
 269  反核市民運動  鎌田定夫
 270  原爆文芸  山田かん
 川柳  広岡義明
  271  短歌  一瀬理
 俳句  隈治人
原爆句抄   隈治人
  原爆の音楽  山野誠之
 272  原爆公園  井上康宏
 原爆手帳  浦田満男
 原爆投下予告ビラ  内田伯
 原爆犠牲者慰霊・世界平和祈念旬間  川口勝
273  原爆被災資料展  山口実
 原爆殉難教え子と教師の像  宮田藤臣
 県被爆教師の会  鎌田定夫
 県被爆者手帳友の会  長崎市原爆被爆対策部
 県被爆者手帳友愛会  吉田満
 原子爆弾被爆者医療審議会  帯屋益道
274  原子爆弾落下中心地之標  内田伯
 276  原子力空母佐世保入港  池田文夫
277 原子力船 金丸邦康
原子力船展示館 田代精一
原子力船「むつ」と佐世保 池田文夫
279 原水爆禁止世界大会 鎌田定夫
原水爆禁止長崎県協議会 森正雄
原水爆禁止長崎県民会議 矢嶋良一
281 原潜佐世保入港 池田文夫
284 県朝鮮人被爆者協議会 鎌田定夫
県動員学徒犠牲者の会 長崎市原爆被爆対策部
289 原爆記録映画(ノーカット運動) 堀池清
原爆後障害研究会 原爆症
原爆殉難者名簿奉安所 ⇒ 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
原爆資料協議会 田崎昇
原爆訴訟 正林克記
290 原爆と遺伝 西森一正
原爆二法 正林克記
原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 中村進
原爆被爆者福祉会館 村田精司
323 国民法廷 山口仙二
国立長崎中央病院 吉永恒之
324 国連軍縮週間 具島兼三郎
国連軍縮特別総会 具島兼三郎
422 少年平和像 松永照正
436 調来助 青木義男
456 ストロンチウム90 鈴木寛之
470 世界平和シンボルゾーン 緒方健二
世界保健機構・協力機関 福井順
473 セシウム137 鈴木寛之
512 田川務 嘉村国男
535 地の群れ 河口憲三
569 10フィート映画運動 山口仙二
583 特設救護病院 浦田満男
595 永井隆 福島康子
597 長崎医学会 中西啓
長崎医科大学 青木義男
長崎医科大学付属薬学専門部 ****
長崎医大慰霊碑 西森一正
601 長崎学生同盟引き上げ援護活動 福島昌則
長崎歌人会 黒岩二郎
612 長崎県護国神社 金子重
長崎県史 福島康子
長崎県詩人会 浦一俊
長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会 緒方健二
 長崎原子爆弾被爆者対策協議会  村田精司
 長崎県職員組合  吉井研介
615  長崎原爆遺族会  山田市太郎
 長崎原爆忌俳句大会  隈治人
 長崎原爆時の警察活動  磯崎忠義
 長崎原爆殉難者慰霊奉賛会  中村進
616  長崎原爆青年乙女の会  山口仙二
 長崎原爆被災者協議会   山口仙二
 長崎原爆病院  西森一正
 長崎原爆問題研究普及協議会  鎌田定夫
 長崎県美術家連盟  松尾薫明
 長崎県美術協会  多比良久人
 長崎県美術展覧会  多比良久人
  長崎県文芸協会  喜多芳明
 619  長崎国際文化協会  篠崎金吾
 長崎国際文化建設計画  篠崎金吾
 626  長崎市内のクス  外山三郎
 長崎市の原爆被災復元調査  内田伯
628 長崎新聞社 岩永久
636 長崎大学医学部付属原爆後障害医療研究施設 西森一正
長崎大学医学部付属原爆被災学術センター 西森一正
長崎大学付属病院[医学部附属病院] 卜部知之
641 長崎日報 松尾等
長崎の鐘<歌謡曲> 宮川密義
642  長崎の証言の会  鎌田定夫
 646  長崎平和推進協会  山口実
 長崎平和文化研究所 具島兼三郎
651 長崎を世界に伝える会(NAC) 鎌田定夫
中里喜昭 山田かん
678 日本聖公会長崎聖三一協会 宮原善忠
日本被爆者団体協議会 山口仙二
679 如己堂 内田伯
認定疾病患者 西森一正
714 パルメ委員会 山口洋一郎
719 非核三原則 具島兼三郎
722 ビキニ水爆被災事件  鎌田定夫
726 被爆者援護法制定要求運動 山口仙二
被爆者の店 山口仙二
被爆二世 鎌田定夫
737 広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会 森本孝也
ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会 山口実
広島・長崎平和文化都市提携 中村進
760 プルトニウム 鈴木寛之
766 平和教育 大串利美
平和公園 井上康宏
平和宣言 緒方健二
平和の泉 松田政男
777 放射線影響研究所 調来助
839 恵の丘(長崎原爆養護ホーム) 中村進
846 諸谷義武<もろたに> 太田洋一
885 ローマ法王ヨハネ・パウロ二世来崎 井上康宏
 <作業中

合掌-平和を祈る・小崎侃版画集

『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集』(小崎侃<こざき・かん>、春陽堂書店、19950731)

内容

(昭和20年)
八月九日被爆、二児爆死、四才、一才、翌朝発見す
こときれし子をそばに、木も家もなく明けてくる
すべなし地に置けばこにむらがる蝿
<長男また死す、中学一年>
炎天、子のいまわの水をさがしにゆく あつゆき
・・・小崎侃の版画
 ほのお、兄をなかによりそうて火になる
 ・・・小崎侃の版画
なにもかもなくした手に四まいの爆死証明
 ・・・小崎侃の版画
 歩きならせてきょうは橋まで、あめんぼう
 ・・・小崎侃の版画
 <長崎にて、墓参>
 つまよまたきたよおまえのすきなこでまりだよ
・・・小崎侃の版画
 あらせってふせて虫なくひとりのちゃわん
 ・・・小崎侃の版画
 ひさしぶりゆみにきたつまにいいわすれたことこと
 <以下作業中
 小崎侃「出会い」
 ・・・一冊の本と出会った。松尾あつゆき著『原爆句抄』である。ページをめくると僕はとめどもなく涙がこぼれて感動した。・・・
 <以下作業中

 

松尾敦之

資料年表:松尾敦之

年月日 事項 メモ
1904
0616 誕生。
1945
0809 長崎で原爆被爆
1946
0920 『火を継ぐ』(松尾敦之、平戸文化協会)<原子爆弾(33句)、その後(14句)>
1983
1010 没。享年79歳。
1995
0731 『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集 』(小崎侃、 春陽堂)