『日本社会党の30年(1)』(月刊社会党編集部、日本社会党中央本部機関紙局、19741220)『同 (2)』(19750605)、『同 (3)』(19751102)
内容
 |
| 章 |
節 |
内容 |
備考 |
| (1) |
|
|
|
|
発刊によせて (勝間田清一) |
|
|
| 序 |
簡単な前史 |
|
|
| 1 |
日本社会党の結成 |
|
|
| 2 |
最初の活動と民主人民戦線 |
|
|
| 3 |
総選挙から2・1ストへ |
|
|
| 4 |
片山内閣の成立と崩壊 |
|
|
| 5 |
惨敗への道 |
|
|
| 6 |
社会党の新生 |
|
|
| 7 |
平和4原則 |
|
|
| 8 |
分裂 |
|
|
| 9 |
大衆闘争の展開と両派社会党 |
|
|
| 10 |
選挙をつうずる上向的発展 |
|
|
| 11 |
綱領論争 |
|
|
|
|
|
|
| (2) |
|
|
|
| 12 |
再統一への道 |
|
|
| 13 |
左右統一の実現 |
|
|
| 14 |
大衆闘争の高揚のなかで |
|
|
| 15 |
反動岸内閣に抗して |
|
|
| 16 |
再建論争と安保前段のたたかい |
|
|
| 17 |
安保と三池のたたかい |
|
|
| 18 |
構造改革論争 |
|
|
| (3) |
|
|
|
| 19 |
激化する党内外の抗争 |
|
|
| 20 |
停滞のはじまり |
|
|
| 21 |
日本における社会主義への道 |
|
|
| 22 |
日韓・ベトナム・沖縄 |
|
|
| 2 3 |
社会党の停滞 |
|
|
| 24 |
1970年闘争 |
|
|
|
(1)成田―江田体制 |
|
|
|
(2)もう一つの敗北 |
|
|
|
東大紛争/反戦青年委員会/ |
|
|
(3)70年のたたかい |
|
|
|
1969年末の総選挙での社会党の敗北 |
|
| 25 |
反独占統一戦線への中核として |
|
|
|
人名解説 |
|
|
|
あとがき |
|
|
止
資料年表:パール・バックとヒロシマ(主な出典『中国新聞』)
| 年月日 |
|
| 19461120 |
『アジヤの友へ アメリカ人の生活と国民性について』(翻訳者:石川欣一、発行所:毎日新聞社、配給元:日本出版配給株式会社) |
|
 |
| 1949/1/– |
米講演旅行中の広島流川教会の谷本清牧師から近況報告。「ワシントンでメソジスト教会などの協力の下に『広島を世界平和のメッカに』の運動を始めた。パール・バック氏、ジョン・ハーシー氏らの協力も得ている」 |
| 1949/3/23 |
ニューヨークでヒロシマ・ピース・センター協力会が結成。「土曜文学評論」のノーマン・カズンズ主筆、パール・バック氏、スタンレー・ハイ氏(リーダーズ・ダイジェスト主筆)、ハリー・カーン氏(ニューズ・ウィーク主筆)らが中心(「広島原爆とアメリカ人」) |
| 1951/5/5 |
米の作家パール・バック女史が中国新聞社の創立60周年を祝い祝辞。「広島の記憶はアメリカ民衆の良心から永久に消え去ることはないでしょう。広島という名称は平和をもたらすための私たちのシンボルとなりつつあります」 |
| 1952/8/6 |
中国新聞を通じ8月6日メッセージ。ノーマン・カズンズ、マービン・グリーン、パール・バック、アルフレッド・パーカー、フロイド・シュモー、エメリー・アンドリュース、ウィリアム・デビン、メアリー・ジョーンズの各氏 |
| 1952/12/– |
米国整形外科学会からABCCテーラー所長を通じ広島県医師会に、「広島、長崎に原爆症治療班を1年の予定で送りたい。受け入れ態勢はどうか」との非公式問い合わせ。真杉静江さんら東京の作家グループがパール・バック女史を介し故ルーズベルト大統領夫人に働き掛けた結果 |
| 1955/6/19 |
原水爆禁止世界大会広島準備会がパール・バック女史、ジョン・ハーシー氏、キュリー夫人、アラゴン氏、サルトル氏、郭沫若氏ら70人に大会招請状を発送 |
| 1955/12/10 |
パール・バック、バートランド・ラッセル氏らで構成するスイスの人権アカデミー(本部ジュネーブ=1950年6月発足)が広島、長崎両市へ「原爆被災が平和運動の発端になった」とメダルを贈呈 |
| 1958/4/11 |
米核政策健全化委員会がニューヨーク・タイムズに著名47人の連名で、「太平洋上の核実験を停止させるためアイゼンハワー大統領に訴願書を提出する。国会議員、編集者、放送機関にも訴える」との意見広告。同委員会は前年11月、作家、牧師、教育者などの有志で結成、ノーマン・カズンズ氏が臨時議長に就任。その後、参加者はルーズベルト夫人、パール・バック女史、仏の作家アルベール・カミュ氏など多彩に |
| 1965/10/3 |
広島市宇品町の広島「憩いの家」で、「被爆者の集い」1,000回記念祝賀会。参加人員延べ5万3,000人。1964年、パール・バック女史、バートランド・ラッセル博士ら国際的文化人約2,000人をメンバーとする国際協力委員会広島ハウス財団(事務局ニューヨーク)が発足、2カ月に1度の割で被爆者救援の定期便 |
| 1967/12/23 |
ニューヨークの「広島憩いの家国際協力委員会」から広島市宇品町の広島「憩いの家」に被爆者救援金10万円が届く。「憩いの家」設立者のアイラ・モリス夫妻、バートランド・ラッセル卿、パール・バック女史ら |
| 1973/3/6 |
パール・バック女史が米バーモント州ダンビーの自宅で死去。80歳。 |
|
|
小説「大地」で知られる米作家でノーベル文学賞受賞者のヒロシマ・ピース・センター運動、精神養子運動などを支援
『平和都市建設に活躍する人々』(児玉琢雄編、県報関西新聞社、19570101)
内容
| 頁 |
名前 |
メモ |
|
| 02 |
大原博夫 |
|
|
| 05 |
渡辺忠雄 |
|
|
|
熊野徳次郎 |
|
|
| 08 |
島田兵蔵 |
|
|
|
長尾節造 |
|
|
|
桜内乾雄 |
|
|
|
鈴川貫一 |
|
|
|
岩井章 |
|
|
|
川岡譲 |
|
|
|
新沢憲造 |
|
|
| 09 |
白井市郎 |
|
|
|
白井修一郎 |
|
|
| 10 |
田中好一 |
|
|
|
藤田定市 |
|
|
| 11 |
林利平 |
|
|
|
松田恒次 |
|
|
| 12 |
河村郷四 |
|
|
|
伊藤信之 |
|
|
| 13 |
三宅太郎 |
|
|
|
倉本剛三 |
|
|
| 14 |
渡部貞夫 |
|
|
|
本田三郎 |
|
|
|
桑田哲夫 |
|
|
| 15 |
森本亨 |
|
|
|
榎並栄 |
|
|
| 16 |
仁田竹一 |
|
|
|
奥村孝 |
|
|
| 17 |
鈴木術 |
|
|
|
岩田幸夫 |
|
|
| 18 |
住野重太郎 |
|
|
|
藤井巌 |
|
|
| 19 |
上久保新七 |
|
|
|
岡野龍一 |
|
|
| 20 |
寺田豊 |
|
|
|
今井稔 |
|
|
| 21 |
登稔 |
|
|
|
西川文二 |
|
|
| 22 |
佐々木司三 |
|
|
|
大野邦男 |
|
|
| 23 |
浜井信三氏 |
|
|
| 24 |
熊平清一 |
|
|
|
平塩五男 |
|
|
| 25 |
松島彌氏 |
|
|
|
中山良 |
|
|
| 26 |
楠久 |
|
|
|
小泉万次郎 |
|
|
| 27 |
飯田信雄 |
|
|
|
水野藤雄 |
|
|
| 28 |
原田楽一 |
|
|
|
田村秀太郎 |
|
|
| 29 |
田村雅人 |
|
|
|
高橋敏雄 |
|
|
| 30 |
山内信一 |
|
|
|
岡達 |
|
|
| 31 |
谷口寿太郎 |
|
|
|
西本寿 |
|
|
| 32 |
赤木繁三郎 |
|
|
|
落合誠 |
|
|
| 33 |
和泉直太郎 |
|
|
|
西本春長 |
|
|
|
植田寿雄 |
|
|
| 34 |
蔵野五郎 |
|
|
|
田淵親章 |
|
|
| 35 |
鈴木貢 |
|
|
|
吉中良雄 |
|
|
| 36 |
岡政一 |
|
|
|
中川朝夫 |
|
|
| 37 |
田坂三友 |
|
|
| 38 |
大内五朗 |
|
|
|
原田東岷 |
|
|
| 39 |
高橋定 |
|
|
|
粟屋一歩 |
|
|
| 40 |
八谷牛宗 |
|
|
|
中谷貢 |
|
|
| 41 |
斉木実 |
|
|
|
世良盛吉 |
|
|
| 42 |
斉藤剛作 |
|
|
|
西本直次郎 |
|
|
| 43 |
籔崎良一 |
|
|
|
岸範一 |
|
|
| 44 |
湯蓋徳三 |
|
|
| 45 |
津村是義 |
|
|
|
山崎実義 |
|
|
| 46 |
木場善男 |
|
|
|
平原利幸 |
|
|
|
萩原幸雄 |
|
|
|
竹内皐 |
|
|
| 47 |
山原秀朗 |
|
|
|
坪井亀 |
|
|
|
松尾博茂 |
|
|
| 48 |
小笠原優 |
|
|
|
沖野悟 |
|
|
| 49 |
佐々木銑 |
|
|
|
加藤等 |
|
|
|
寺西正雄 |
|
|
| 50 |
向井一貫 |
|
|
|
川瀬秀夫 |
|
|
| 51 |
寺崎幸助 |
|
|
|
津田真行 |
|
|
|
甲斐太郎 |
|
|
| 52 |
中川行夫 |
|
|
|
橋本正孝 |
|
|
| 53 |
松尾蜜二 |
|
|
|
前田法道 |
|
|
| 54 |
井上博文 |
|
|
| 55 |
池坊広告 |
|
|
| 56 |
広告-64 |
|
|
|
|
|
|
止
『人種・差別・部落』(東上高志・小倉襄二(編)、全国社会福祉協議会、19730515)
内容<作業中>
| 部 |
見出し |
著者 |
備考 |
| 1 |
育てること、学ぶこと |
|
|
| 2 |
地域を考える |
|
|
|
挙家離村 |
|
|
|
過密―崩壊する核家族 |
|
|
|
原爆と差別―被爆と差別の体験構造 |
天野卓郎・渡辺正治 |
|
|
「死の灰」の中での差別 |
|
|
|
原爆による差別の拡大―魂を奪われた人 |
|
|
|
原爆と差別の実態―生活をうばわれた人 |
|
|
|
差別の壁とのたたかい―抗議しつづける人 |
|
|
|
就職と労働の差別 |
|
|
|
生活保護と権利意識 |
|
|
|
|
|
|
|
社会開発と部落問題 |
小倉襄二 |
|
|
自治体と住民と人権 |
坂寄俊雄 |
|
| 3 |
働くものの底辺 |
|
|
|
筑豊の部落地帯 |
馬原鉄男 |
|
|
「合理化」の嵐に抗して |
瀬川負太郎 |
|
|
「アンコ」―差別の労働 |
三塚武男 |
|
| 4 |
歴史をつくる |
|
|
|
ある老人の話 |
成沢栄寿 |
|
|
部落解放の歩み |
馬原鉄男 |
|
|
私にとっての人権 |
住井すゑ |
|
| 結 |
人権の視座 |
東上高志 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
部落問題研究図書(宇吹所蔵)<作業中>
|
|
|
|
|
| 発行年 |
書名 |
著者 |
発行所 |
備考 |
| 19590201 |
米騒動の研究 |
井上清・渡部徹編 |
有斐閣 |
|
|
発行日:第2巻=196590330、第2巻=1960330、第3巻=1960330、第4巻=1961330、第5巻=1962330、 |
| 19601106 |
改訂 部落問題の研究―その歴史と解放理論― |
井上清 |
部落問題研究所 |
|
| 19640730 |
部落問題セミナー(2) |
部落問題研究所編 |
汐文社 |
|
|
執筆者紹介 |
|
|
|
|
 |
|
| 19680310 |
特殊部落の解放 |
岡本弥 |
世界文庫 |
|
|
近代文芸資料復刻叢書第7集 部落問題資料文献叢書第10巻2 |
| 19690228 |
今日の部落問題 |
日本共産党中央委員会農民漁民部編 |
日本共産党中央委員会出版局 |
|
| 19690531 |
選民 |
木村京太郎・解説 |
世界文庫 |
|
|
近代文芸資料復刻叢書第7集 部落問題資料文献叢書第3巻2 |
| 19690901 |
差別と闘いつづけて 部落解放運動50年 |
朝田善之助 |
朝日新聞社 |
|
| 19691115 |
解放読本 解放文庫2 |
解放読本編集委員会編 |
汐文社 |
|
| 19691220 |
部落の歴史と解放理論 |
井上清 |
田畑書店 |
|
| 19700320 |
部落からの告発 |
大阪部落解放研究所 |
亜紀書房 |
|
| 19700510 |
社会外の社会 穢多非人 |
柳瀬頸介 |
世界文庫 |
|
| 19700520 |
みんなで取り組む部落問題 講演記録 |
〈講師〉天野卓郎 |
広島相互銀行 |
|
| 19700701 |
奈良県同和事業史 |
編纂委員会(代表:阪本清一郎) |
奈良県水平社運動研究会 |
|
| 19700701 |
水平社運動の思いで 悔いなき青春 |
木村京太郎 |
部落問題研究所出版部 |
|
| 19701020 |
部落解放の課題 水平社はかくして生まれた |
阪本清一郎 |
広島部落問題研究会 |
|
| 19701201 |
部落問題の歴史的研究 |
藤谷俊雄 |
部落問題研究所 |
|
| 19710303 |
写真記録 全国水平社 50年史 |
部落解放同盟中央本部編 |
部落解放同盟中央出版局 |
|
| 19710529 |
部落解放運動50年史年表(草稿) 全国水平社創立50周年記念 |
部落解放同盟中央本部 |
部落解放同盟中央出版局 |
|
| 19710601 |
日本資本主義と部落問題 |
馬原哲男 |
部落問題研究所出版部 |
|
| 19710601 |
新版・部落の歴史と解放運動 |
部落問題研究所編 |
部落問題研究所出版部 |
|
|
執筆:上田正昭、原田伴彦、藤谷俊雄、中西義雄 |
| 19710820 |
水平運動史の研究 |
部落問題研究所 |
部落問題研究所 |
|
|
第1巻19710820~第6巻19730119 |
| 19720728 |
水平新聞復刻版 |
木村京太郎・解説 |
世界文庫 |
|
| 19720303 |
解放の父 松本治一郎 |
部落解放同盟中央本部 |
部落解放同盟中央出版局 |
|
| 197211 |
同和行政資料 |
広島県 |
|
| 19730119 |
苦闘する人間像―水平社同人の日記 |
豊中部落問題研究会編・著 |
部落解放同盟中央出版局 |
|
| 19730120 |
水平社運動の思いで 下 苦悩の半生 |
木村京太郎 |
部落問題研究所出版部 |
|
| 19730420 |
部落問題資料 |
部落問題研究所 |
部落問題研究所出版部 |
|
| 19730501 |
部落問題資料 第2集部落問題研究入門 |
部落問題研究所 |
部落問題研究所出版部 |
|
| 19730515 |
人種・差別・部落 |
東上高志・小倉襄二 |
全国社会福祉協議会 |
|
| 19730720 |
季刊・部落解放運動 創刊号 |
中西義雄・責任編集、 |
汐文社 |
|
| 19730820 |
水平運動の歴史 |
馬服哲男 |
部落問題研究所出版部 |
|
| 19740805 |
真の部落解放と「同和行政」 |
日本共産党大阪府委員会編」 |
汐文社 |
|
| 19741121 |
「解同」朝田一派への批判 |
日本共産党中央委員会出版局 |
|
| 19750125 |
花一本・新平民 |
前田三遊 |
世界文庫 |
|
|
部落問題文芸作品選集 第19巻 |
| 19750612 |
同和問題と日本共産党 |
日本共産党中央委員会出版局 |
|
| 1975 |
地ぞこから春が 但馬地方における「解同」丸尾一派の蛮行と教育破壊 |
暴力を許さず人権と民主主義を守る但馬連絡会議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| 倉庫から見つけだした本(2023年03月15日) |
|
|
|
|
|
止
3
部落問題研究会の成立と展開 (『戦後地域民主主義の歩み』(天野卓郎、溪水社、19900320)pp.76-102)<作業中>
| 頁 |
|
|
| 76 |
部落問題研究会の設立総会 |
|
|
会場:広島大学文学部大講義室。参加者:100名以上 |
|
|
祝辞:部落問題研究所、解放同盟広島連合会、広島県教職員組合 |
|
|
記念講演
小森竜邦(同盟県連副委員長)「部落解放問題の今日的課題」
天野卓郎:(県教育研究所)「”明治百年”と部落問題」 |
|
| 80 |
部落問題研究会設立趣意書 1968年3月1日 |
|
|
 |
|
|
設立準備会 後藤陽一(広島大学)他、11名 |
|
|
|
|
| 82 |
部落問題の科学的研究について |
|
|
|
|
| 86 |
第1回広島部落問題研究集会 |
|
|
|
|
| 89 |
第2回広島部落問題研究集会 |
|
|
|
|
| 93 |
第3回広島部落問題研究集会 |
|
|
|
|
| 98 |
第4回広島部落問題研究集会 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『戦後地域民主主義の歩み』(天野卓郎、溪水社、19900320)
内容
| 序 |
|
”昭和”の終焉と歴史意識 |
|
|
|
|
|
| Ⅰ |
|
戦後責任と昭和史への問い |
|
|
1 |
戦後の混乱 |
|
|
2 |
地域を自立の拠点として |
|
| Ⅱ |
|
地域部落問題の研究活動 |
|
|
1 |
部落問題研究会の成立と展開 |
|
|
|
|
|
|
2 |
「国民的課題」と部落問題 |
|
|
|
|
|
|
3 |
就職差別と進路保障の課題 |
|
| Ⅲ |
|
映画「橋のない川」上映と市民運動 |
|
|
1 |
部落解放の教育と市民運動 |
|
|
2 |
「広島”橋のない川”を見る会」活動の一齣 |
|
|
|
|
|
|
3 |
「差別の現実」と上映運動 |
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
|
地域史と地域民主主義の課題 |
|
|
1 |
部落解放と被爆者救援・反核の運動 |
|
|
|
部落解放と平和 |
|
|
|
部落解放と被爆者救援の運動 |
|
|
2 |
差別撤廃へ不断の努力を |
|
|
3 |
近代”地方史”研究に求められるもの |
|
|
|
”地方史”と地域の歴史 |
|
|
|
地域と国民的歴史学運動 |
|
|
|
歴史認識の方法と主体 |
|
|
4 |
地方史編さんと国民の歴史意識 |
|
|
|
歴史研究者と国民の歴史意識 |
|
|
|
ヒロシマの歴史研究状況 |
|
|
|
”地域”の歴史的課題 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
止
木村一治
| きむら・もとはる |
19960314没 |
『核と共に50年』(木村一治、築地書館、1990.10.18)<投稿> |
資料年表:木村一治
止
資料年表:芝田進午<作業中>
| 年月日 |
|
|
|
|
| 1961/11/30 |
人間性と人格の理論 |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1962/1/20 |
現代の精神的労働 |
芝田進午著 |
三一書房 |
|
| 1968/10/20 |
現代の哲学と政治 |
ジョン・サマヴィル著 芝田進午編訳 |
岩波書店 |
|
| 1969/2/20 |
ある平和主義者の思想 |
アリス・ハーズ著 芝田進午訳 |
岩波書店 |
|
| 1970/1/5 |
現代のマルクス主義哲学論争 |
芝田進午編訳 |
青木書店 |
|
| 1970/10/1 |
公務労働 現代に生きる自治体労働者 |
芝田進午編 |
自治体研究社 |
|
| 1973/5/1 |
ベトナムと思想の問題 増補版 |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1974/12/16 |
平和のための革命 |
ジョン・サマヴィル著 芝田進午訳 |
岩波書店 |
|
| 1975/6/1 |
われ炎となりて |
アリス・ハーズ著 芝田進午編訳 |
青木書店 |
|
| 1975/9/25 |
ベトナムと人類解放の思想 |
芝田進午著 |
大月書店 |
|
| 1976/1/1 |
世界大会の記録 1976 – 1 第二十二回原水爆禁止世界大会 広島・長崎の声を全世界に |
原水爆禁止日本協議会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 1976/11/13 |
人類危機の13日間 民藝の仲間179号 |
「民藝の仲間」編集部編 |
劇団民藝 |
|
| 1977/7/1 |
地域と科学者 被爆・核・広島特集 |
日本科学者会議広島県支部編 |
日本科学者会議広島県支部 |
|
| 1977/7/25 |
人間の権利 アメリカ革命と現代 |
芝田進午編著 |
大月書店 |
|
| 1977/11/15 |
公務労働の理論 |
芝田進午編 |
青木書店 |
|
| 1978/5/1 |
現代の課題Ⅰ核兵器廃絶のために |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1978/7/1 |
現代の課題Ⅱ現代民主主義のために |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1978/12/1 |
実践的唯物論の根本問題 |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1979/5/12 |
季刊・長崎の証言 3号 |
鎌田定夫編 |
長崎の証言の会 |
|
| 1979/5/18 |
平和研究ノート |
山田浩、森利一編 |
広島大学総合科学部国際関係論教室 |
|
| 1979/11/10 |
季刊・長崎の証言 5号 |
鎌田定夫 編 |
長崎の証言の会 |
|
| 1980/1/1 |
北一明創造美の世界 図録 鎮魂永遠平和 |
|
池田20世紀美術館 |
|
| 1980/2/10 |
季刊・長崎の証言 6号 |
鎌田定夫 編 |
長崎の証言の会 |
|
| 1980/9/25 |
平和学講義 |
森利一、山田浩編 |
勁草書房 |
|
| 1980/10/15 |
核時代の哲学と倫理-人類の生存ために |
ジョン・サマヴィル著 芝田進午、立花誠逸訳 |
青木書店 |
|
| 1980/11/10 |
季刊・長崎の証言 9号 |
鎌田定夫編 |
長崎の証言の会 |
|
| 1981/5/15 |
季刊・長崎の証言 11号 |
鎌田定夫編 |
長崎の証言の会 |
|
| 1982/1/10 |
現代民主主義と社会主義 |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1982/7/20 |
反核・日本の音楽 ノーモア・ヒロシマ音楽読本 |
芝田進午、矢澤寛、木下そんき編 |
汐文社 |
|
| 1983/4/15 |
差別用語 |
用語と差別を考えるシンポジウム実行委員会編 |
汐文社 |
|
| 1983/8/16 |
芸術的労働の理論・上巻 芸術的労働の社会学 |
芝田進午編 |
青木書店 |
|
| 1983/9/10 |
現場からの職業案内 学生諸君!君たちはどう生きるか |
芝田進午編 |
有斐閣 |
|
| 1984/4/1 |
芸術的労働の理論・下巻 芸術的創造の理論 |
芝田進午編 |
青木書店 |
|
| 1984/8/30 |
平和学講義 |
山田浩編 |
勁草書房 |
|
| 1985/6/16 |
ヒロシマ母の記 史樹の「死」を生きて |
名越操著 |
平和文化 |
|
| 1985/7/25 |
原爆を許すまじ 世界の空へ |
木下航二編 |
あゆみ出版 |
|
| 1987/5/29 |
文化と伝統を語る 原太郎対談集 |
原太郎 [ほか] 著 |
大月書店 |
|
| 1987/7/1 |
核時代Ⅱ文化と芸術 |
芝田進午 |
青木書店 |
|
| 1987/7/1 |
核時代Ⅰ思想と展望 |
芝田進午、青木春雄著 |
青木書店 |
|
| 1987/7/28 |
ヒロシマわが罪と罰 原爆パイロットの苦悩の手紙 (ちくま文庫) |
クロード・イーザリー、ギュンター・アンデルス著 篠原正瑛訳 |
筑摩書房 |
|
| 1988/12/12 |
ベトナム戦争の記録 |
「ベトナム戦争の記録」編集委員会編 |
大月書店 |
|
| 1989/3/25 |
人生と思想 |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 1990/1/22 |
論争・生物災害を防ぐ方法 バイオ時代の人間の権利Ⅱ |
芝田進午著 |
晩聲社 |
|
| 1990/6/1 |
ヒロシマ・ナガサキから何を学ぶか 第4集 占領軍・日本政府は何をしたのか |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会)編 |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会) |
|
| 1990/12/1 |
反核家族のお陽さま 反核家族 1 |
本間美智子編 |
反核家族 |
|
| 1992/11/10 |
戦争と平和の理論 |
芝田進午編 |
勁草書房 |
|
| 1992/12/18 |
運動の中の思想 |
唯物論研究協会 編 |
イクォリティ |
|
| 1993/2/1 |
北一明 人生夢幻 中国北京展開催記念出品聚花 |
北一明創美学研究所編 |
北一明創美学研究所 |
|
| 1993/6/1 |
ヒバクシャ ともに生きる 第11号 |
原爆被害者相談員の会編 |
広島YMCA |
|
| 1993/8/10 |
バイオ裁判 バイオ時代の人権と予研裁判 |
芝田進午著 |
晩聲社 |
|
| 1993/12/1 |
駆けぬけて 羽原好恵追悼集 |
羽原好恵追悼集刊行委員会編 |
羽原好恵追悼集刊行委員会 |
|
| 1995/6/1 |
ヒバクシャ ともに生きる 第13号 |
原爆被害者相談員の会編 |
広島YMCA |
|
| 1995/7/5 |
被爆50年 原爆投下とこれからのヒロシマ(『ひろしまの地域とくらし』第177号) |
広島自治体問題研究所編 |
広島自治体問題研究所 |
|
| 1995/8/1 |
世紀を超えて 爆心復元運動とヒロシマの思想 |
児玉克哉編 |
中国新聞社 |
|
| 1997/3/31 |
平和文化研究 第19・20集 合併号 |
長崎総合科学大学長崎平和文化研究所編 |
長崎総合科学大学・長崎平和文化研究所 |
|
| 1999/6/25 |
日本原爆論大系 第6巻 核兵器禁止への道Ⅲ |
岩垂弘ほか |
日本図書センター |
|
| 2000/11/10 |
科学者として |
新井秀雄著 |
幻冬舎 |
|
| 2001/9/25 |
実践的唯物論への道 人類生存の哲学を求めて |
芝田進午著 |
青木書店 |
|
| 2002/4/1 |
長崎平和研究 第13号 |
長崎平和研究所 |
長崎平和研究所 |
|
| 2002/6/15 |
芝田進午の世界 核・バイオ時代の哲学を求めて |
芝田進午さんを偲ぶ会編 |
桐書房 |
|
| 2015/3/14 |
バイオ時代と安全性の哲学 予研=感染研裁判と再移転要求運動 芝田進午遺稿集 |
芝田進午著 国立感染症研究所の安全性を考える会編 |
桐書房 |
|
| 年月日 |
誌名 |
号 |
備考 |
| 1957/6/1 |
中央公論 1957. 6 |
6月号 第828号 |
| 1970/7/1 |
文化評論 1970.07 |
1970-No.106 1970年7月 |
| 1973/3/1 |
世界 1973.3 |
第328号 |
|
| 1973/8/1 |
世界 1973.8 |
第333号 |
|
| 1975/7/1 |
季刊 科学と思想 1975.7 |
夏季号 No.17 |
| 1976/2/1 |
平和運動 1976.02.01 |
No.89(通巻404号) |
| 1977/10/1 |
季刊 科学と思想 1977.10 |
秋季号 No.26 |
| 1977/11/1 |
文化評論 1977.11 |
1977-No.199 1977年11月 |
| 1978/1/1 |
季刊 科学と思想 1978.01 |
冬季号 No.27 |
| 1978/4/1 |
季刊 科学と思想 1978.4 |
春季号 No.28 |
| 1978/7/25 |
あさ 1978.7 |
14号 |
|
| 1978/8/1 |
木の葉のように焼かれて 第12集 1978.08 |
第12集 |
|
| 1978/12/1 |
世界 1978.12 |
第397号 |
|
| 1979/5/1 |
文化評論 1979.05 |
1979-No.217 1979年5月 |
| 1980/6/1 |
広島通信 1980.06.01 |
No.62 |
|
| 1981/6/1 |
IPSHU研究報告シリーズ No.5 核兵器禁止運動の社会学的研究 1981.6.1 |
研究報告No. 5 |
| 1983/7/1 |
新英語教育 1983.07.01 |
通巻第166号 |
| 1984/7/25 |
あさ 1984.7 |
18号 終刊号 |
| 1986/3/1 |
月刊非核自治体通信 第一年 1985年3月~1986年2月 付-別冊非核自治体宣言文集 |
1 |
|
| 1993/12/1 |
部落 1993.12 |
第45巻第13号 通巻第571号 |
| 1997/6/30 |
不戦 1997.5・6合併号 |
5.6月合併号 第10巻第4号 |
| 1998/3/1 |
原爆と文学 1998.03 |
1998年版 |
|
| 2001/9/10 |
科学・社会・人間 2001.4号 2001.09 |
通算78号 |
|
止
『反核―文学者の声明 ヒロシマからの呼びかけ』(文澤〈文沢〉隆一編、広島からの呼びかけの会、1982/07/20)
内容
| 頁 |
|
|
|
| 01 |
目次 |
|
|
| 02 |
被爆の原点・広島からの呼びかけ (1982年2月22日) |
|
|
| 04 |
「呼びかけの会」-経緯と行動 好村 冨士彦 |
|
|
|
1.ブロイエル氏が投じた一石 |
|
|
|
2.「ヒロシマからの呼びかけ」の会、結成される |
|
|
|
3.「呼びかけの会」の対外的活動 |
|
|
|
4.運動への批判と反省 |
|
|
| 15 |
私も署名します |
|
|
|
|
|
|
| 20 |
私の意見 |
|
|
| 20 |
田辺耕一郎、望月久、杉山毅 |
|
|
| 21 |
米田栄作、大原三八雄、 |
|
|
| 22 |
欠 |
|
|
| 23 |
梅原勝己、小久保均 |
|
|
| 24 |
児玉克哉、加藤紀子、渡上秀雄 |
|
|
| 25 |
香口真作、吉岡満子、助信保、星京子 |
|
|
| 26 |
岡村津太夫、大多和義、三浦精子 |
|
|
| 27 |
鹿子木幹雄、石井みちこ、早川和子、柴田亨、加藤高 |
|
|
| 28 |
尾津訓三、小早川陽三 |
|
|
| 29 |
吉川栄一、橘順子、好村冨士彦、古浦千穂子、松元寛 |
|
|
| 30 |
向山宏、吉波曽死、図師照幸、牧原弘子、豊永恵三郎 |
|
|
| 31 |
打越嘉子、松尾静明、豊田清史 |
|
|
| 32 |
島公子、斎藤慶子、島村関蔵、浜本武一 |
|
|
| 33 |
大塚重雄、竹内吹栄、田淵実夫、黒川裕子、水野孝彦、伊藤いと子 |
|
|
| 34 |
荒巻三恵、小田亜佐子、岡崎康浩、森下弘、沢井充子 |
|
|
| 35 |
渡辺絹子、橋本果枝 |
|
|
| 36 |
吉田元春、竹岡松美 |
|
|
| 37 |
古明地美、我妻泰、江田良子、山本康夫、上里恵子 |
|
|
| 38 |
上野クニエ、会町勝男、山田夏樹、西尾寿美子 |
|
|
| 39 |
元田芳信、寺島武、村田青帆、白井史朗、吉田千代子、深川宗俊、橋本福恵 |
|
|
| 40 |
山本信子、入野忠芳、駒田博之、渡部瑞子 |
|
|
| 41 |
佐藤一成、大高喜美子、古林邦和、鈴木康正、猪熊隆、岩崎清一郎、文沢隆一 |
|
|
| 42 |
伊藤真理子、栗原貞子 |
|
|
| 43 |
俳誌同人社、野間忠蔵、小山東一 |
|
|
| 44 |
えぬままさたか、原田東岷、武井民 |
|
|
| 45 |
滝沢里子、塩冶節子 |
|
|
|
|
|
|
| 46 |
イギリス大使館・インド大使館から署名簿受取の手紙 |
|
|
| 47 |
会計報告書 1982.6.22 伊藤真理子 |
|
|
|
|
|
|
|
奥付 |
|
|
|
発行所:伊藤真理子、発行人:広島からの呼びかけの会 |
|
|
|
編集人:文沢隆一 |
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。