資料年表:大江健三郎<作業中>
| 19350131 |
誕生 |
|
|
|
|
| 1962/7/15 |
『わが小説』(朝日新聞学芸部、扇谷正造編、雪華社) |
|
| 1964/7/20 |
『 世界人17人の提言 地球を破滅させるな』(大江健三郎 [ほか]、読売新聞社) |
|
| 1965/6/21 |
『ヒロシマ・ノート』(大江健三郎著、岩波書店) |
|
| 1965/7/20 |
『原爆体験記』(広島市原爆体験記刊行会編、朝日新聞社) |
|
| 1970/7/30 |
『ヒロシマ25年 写真記録』(佐々木雄一郎著、朝日新聞社) |
|
| 1970/7/30 |
『核時代の想像力』(新潮社) |
|
| 1971/7/30 |
『原爆後の人間 対話』(重藤文夫、大江健三郎著、新潮社) |
|
| 1971/7/31 |
『ヒロシマ・25年-広島の記録 3』(中国新聞社編、未来社) |
|
| 1972/3/15 |
『水ヲ下サイ 通信・72年3月15日号』(原爆体験を伝える会、原爆体験を伝える会) |
|
| 1973/7/30 |
『夏の花・心願の国』(原民喜、新潮社) |
|
| 1975/7/20 |
『原爆体験記(朝日選書版)』(広島市原爆体験記刊行会編、朝日新聞社) |
|
| 1975/7/25 |
『原爆から原発まで 核セミナーの記録 上』(原爆体験を伝える会編アグネ、) |
|
| 1976/10/20 |
『別冊一億人の昭和史 昭和文学作家史 二葉亭四迷から五木寛之まで』(毎日新聞社) |
|
|
『作家の表象 現代作家116』(奥野健男、尾崎秀樹著、時事通信社) |
|
| 1979/3/13 |
『定本原民喜全集』(山本健吉他2名編、青土社) |
|
| 1 979/6/20 |
『ヒロシマを語る十冊の本』(ヒロシマを知らせる委員会編、労働教育センター) |
|
| 1980/8/23 |
『反戦・反差別表現論』(川田良一著オリジン出版センター、) |
|
| 1980/11/10 |
『季刊・長崎の証言 9号』(鎌田定夫編、長崎の証言の会) |
|
| 1980/12/19 |
『ヒロシマの光 大江健三郎同時代論集 2』(岩波書店) |
|
| 1981/2/10 |
『季刊・長崎の証言 10号』(鎌田定夫 編、長崎の証言の会) |
|
| 1981/2/25 |
『沖縄経験』(岩波書店) |
|
| 1981/3/24 |
『戦後思潮 知識人たちの肖像』(粕谷一希著、日本経済新聞社) |
|
| 1982/1/1 |
『記録・82年 平和のためのヒロシマ行動』(82年・平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会) |
|
| 1982/2/20 |
『暴力と平和』(坂本義和編、朝日新聞社) |
|
| 1982/4/20 |
『反核-私たちは読み訴える 核戦争の危機を訴える文学者の声明』(生島治郎 [ほか]編、岩波書店) |
|
| 1982/5/14 |
『核の大火と「人間」の声』(大江健三郎著、岩波書店) |
|
| 1982/6/10 |
『沖縄の悲哭』(牧港篤三著、集英社) |
|
| 1982/6/18 |
『広島からオイロシマへ』(岩波書店) |
|
| 1982/7/5 |
『「雨の木」を聴く女たち』(新潮社) |
|
| 1982/8/1 |
『核戦争の危機を訴える文学者の声明 全記録』(伊藤成彦、小田実、小中陽太郎、中野孝次編、核戦争の危機を訴える文学者の声明署名者) |
|
|
|
|
| 2023 |
|
|
| 0913 |
「大江健三郎さんのお別れの会」。東京都内ホテル。約290人参列。『赤旗』(20230915) |
|
|
|
|
|
|
|
|
『』() |
|
|
『』() |
|
素材
| 寝太 ヒロシマのオルフェ |
日本オペラ振興会 |
1982/9/23 |
| ヒロシマナガサキ 核戦争のもたらすもの 上映の記録 1982.4~12 |
岩波映画、岩波映像販売編 |
岩波映画、岩波映像販売 |
1983/2/4 |
| 何とも知れない未来に |
日本ペンクラブ編 大江健三郎選 |
集英社 |
1983/7/25 |
| 日本の原爆文学 9 大江健三郎/金井利博 |
大江健三郎、金井利博著 |
ほるぷ出版 |
1983/8/1 |
| 反核と第三世界 文学者は訴える |
伊藤成彦 [ほか]編 |
岩波書店 |
1983/11/21 |
| 反核 文学者は訴える |
ほるぷ出版編集部編 |
ほるぷ出版 |
1984/4/10 |
| ヒロシマは昔話か-原水爆の写真と記録 |
庄野直美著 |
新潮社 |
1984/7/25 |
| 国際ペン東京大会報告1984 第47回 |
日本ペンクラブ |
日本ペンクラブ |
1985/3/31 |
| ざまをみろ ヒロシマ・核の黙示録 |
鳥山拡 構成、広島テレビ特別取材班 協力 |
エムジー |
1985/8/6 |
| 文学者の声1984 第47回国際ペン東京大会論集 |
日本ペンクラブ編 |
小学館 |
1985/12/20 |
| 身近なところから平和を |
かながわ国際平和年推進協議会 |
かながわ国際平和年推進協議会 |
1987/3/1 |
| 新聞資料 原爆 |
小田切秀雄監修 |
日本図書センター |
1987/8/1 |
| 新聞資料 原爆Ⅱ |
小田切秀雄監修 |
日本図書センター |
1988/9/20 |
| 人間の心ヒロシマの心 |
秋葉忠利著 |
三友社出版 |
1988/12/23 |
| 平和の市民哲学 |
池川健司著 |
第三書館 |
1990/4/1 |
| 昭和 二万日の全記録 第18巻 世界のなかの日本 |
講談社 |
講談社 |
1990/12/24 |
| 日本の原爆記録1 天よりの大いなる声、長崎二十二人の原爆体験記、原爆体験記 |
家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 |
日本図書センター |
1991/5/25 |
| ヒロシマ・ナガサキを世界へ 被爆医師の反核語り部世界行脚 |
肥田舜太郎著 |
あけび書房 |
1991/6/20 |
| 市民運動の宿題 |
吉川勇一著 |
思想の科学社 |
1991/9/1 |
| ヒロシマの「生命の木」 |
大江健三郎著 |
日本放送出版協会 |
1991/12/20 |
| いのちの塔 広島赤十字・原爆病院への証言 |
「いのちの塔」手記集編纂委員会 |
中国新聞社 |
1992/6/10 |
| NHK人間大学-文学再入門・大江健三郎 |
日本放送協会編 |
日本放送出版協会 |
1992/10/1 |
| 異なる悲劇日本とドイツ |
西尾幹二著 |
文芸春秋 |
1994/10/15 |
|
|
|
|
| あいまいな日本の私 |
大江健三郎著 |
岩波書店 |
1995/1/31 |
| 戦後50年 = Post war 50 years |
毎日新聞社 |
1995/3/25 |
| ジュニア朝日年鑑 1995-1996 社会[学習] 1995.03.31 |
朝日新聞社 |
朝日新聞社 |
1995/3/31 |
| 人類は生きねばならぬ 森瀧市郎の歩み 核時代を乗り越えて 森瀧市郎追悼集 |
森瀧市郎追悼集刊行委員会 |
森瀧市郎追悼集刊行委員会 |
1995/7/20 |
| ヒロシマ 一期一会 |
井上清司著 |
研光新社 |
1995/9/6 |
| 「世界」主要論文選 1946-95 戦後50年の現実と日本の選択 |
「世界」主要論文選編集委員会編 |
岩波書店 |
1995/10/6 |
| 心に刻む歴史-ドイツと日本の戦後50年 改定新版 |
東京新聞戦後50年取材班編 |
東京新聞出版局 |
1995/11/24 |
| 広島の文学 増補 |
岩崎文人著 |
溪水社 [渓水社] |
1996/3/25 |
| 原爆文献を読む 原爆関係書2176冊 |
水田九八二郎著 |
中央公論社 |
1997/7/18 |
| 21世紀への平和と創造 |
嶋矢志郎 |
溪水社 [渓水社] |
1998/7/7 |
| ヒロシマの「生命の木」 (NHKライブラリー) |
大江健三郎著 |
日本放送出版協会 |
1999/4/20 |
| 希望の画家 ジャン・リュルサ |
金森三千雄著 |
朱鳥社 |
1999/4/27 |
| 日本原爆論大系 第5巻 核兵器禁止への道Ⅱ |
岩垂弘ほか |
日本図書センター |
1999/6/25 |
| 科学と文化の対話-知の収斂 |
服部英二著 |
麗澤大学出版会 |
1999/6/26 |
| 戦争はどのように語られてきたか |
川村湊、成田龍一、上野千鶴子、奥泉光、イ・ヨンスク、井上ひさし、高橋源一郎著 |
朝日新聞社 |
1999/8/1 |
| 核と人間Ⅱ 核を超える世界へ |
坂本義和編 |
岩波書店 |
1999/8/4 |
| 昭和文学史(下) |
川西政明 |
講談社 |
2001/11/30 |
| この時代に想うテロへの眼差し |
スーザン・ソンタグ |
NTT出版 |
2002/2/5 |
| ノーベル賞の百年 創造性の素顔 |
ウルフ・ラーショーン編 津金レイニウス・豊子訳 岡本拓司、高橋雄造、若林文高日本語版監修 |
ユニバーサル・アカデミー・プレス |
2002/3/19 |
| 呉市制100周年記念事業記録誌 |
呉市企画部 |
呉市 |
2003/10/1 |
| 日本の進路を問う 21世紀日本の課題 安保問題 |
NHK「21世紀日本の課題安全保障」プロジェクト |
日本放送出版協会 |
2004/1/30 |
| 憲法九条、いまこそ旬 |
井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、奥平康弘、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子 |
岩波書店 |
2004/11/5 |
| 原爆は文学にどう描かれてきたか |
黒古一夫 |
八朔社 |
2005/8/1 |
| 『世界』憲法論文選 1946-2005 |
井上ひさし、樋口陽一編 |
岩波書店 |
2006/2/24 |
| 歴史の描き方 2 戦後という地政学 |
西川祐子編 ひろたまさき キャロル・グラック監修 |
東京大学出版会 |
2006/11/16 |
| 人物なぞとき日本の歴史 7 明治時代後期~平成時代 |
小峰書店 |
2008/4/6 |
| 英語で紹介する日本事典 絵と写真で日本文化を紹介 対訳ビジュアルブック カラー版 |
堀口佐知子監修 |
ナツメ社 |
2010/2/9 |
| グラウンド・ゼロを書く 日本文学と原爆 |
ジョン・W・トリート著、水島裕雅、成定薫、野坂昭雄 監訳 |
法政大学出版局 |
2010/7/7 |
| 井上ひさしの言葉を継ぐために |
井上ひさし[ほか]著 |
岩波書店 |
2010/12/8 |
| ヒロシマ・ナガサキ 閃 コレクション戦争と文学 19 |
原民喜[ほか] 著、浅田次郎[ほか]編集委員、 北上次郎編集協力 |
集英社 |
2011/6/10 |
| 平和・環境につながるノーベル賞 |
若林文高監修 |
文研出版 |
2014/3/25 |
| 核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ |
山本昭宏著 |
中央公論新社 |
2015/1/25 |
| 核と人類は共存できない 核絶対否定への歩み |
森瀧市郎著 |
七つ森書館 |
2015/8/6 |
| 早稲田文学 2015年秋号 |
早稲田文学会、筑摩書房(発売) |
2015/8/7 |
| 広島大学文書館蔵大牟田稔関係文書目録 書籍・雑誌編 |
広島大学文書館編 |
広島大学文書館 |
2016/2/24 |
| 原爆詩集 |
峠三吉著 |
岩波書店 |
2016/7/15 |
| ノーベル賞117年の記録 |
ノーベル賞の記録編集委員会編 |
山川出版社 |
2017/12/5 |
| 時代の肖像 昭和史の主役たち 江成常夫コレクションVol.3 |
江成常夫著 |
相模原市(相模原市民ギャラリー) |
2018/3/4 |
| 世界のリーダー185人ヒロシマ、ナガサキで発した「言葉」 オバマ大統領から、ローマ教皇、マリリンモンローまで |
三山秀昭著 |
南々社 |
2022/12/1 |
| 20230303 |
没。 |
|
|
|
|
|
|
止
大江健三郎
| おおえ・けんざぶろう |
19350131生20230303没 |
享年88歳 |
作家。東京大学文学部仏文科在学中の1957年、「奇妙な仕事」で文壇デビュ、翌58年、「飼育」で芥川賞を受賞。1994年川端康成に続く日本人2人目のノーベル文学賞受賞。 |
止
河村郷四
| かわむら・さとし |
19021122生19850328没 |
享年82歳 |
第23代広島商工会議所会頭。『追想録』(河村郷四追想録編纂委員会、19860315) |
資料年表:河村郷四
|
|
|
| 19021122 |
広島県比婆郡東城町で誕生。 |
|
| 192103 |
広陵中学校卒。18歳。 |
|
| 192503 |
早稲田大学専門部政治経済学科卒。22歳。 |
|
| 19251201 |
福山歩兵第41連隊入営。 |
|
|
|
|
| 193402 |
東洋工業株式会社入社。31歳。 |
|
| 194304 |
東洋工業株式会社取締役労務部長に就任 |
|
|
|
|
| 19450806 |
原爆 |
|
|
|
|
| 1951 |
|
|
|
|
|
| 196412 |
広島商工会議所会頭。62歳。 |
|
| 196810 |
広島テレビ放送株式会社代表取締役社長。65歳。 |
|
|
|
|
| 19760730 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 19850328 |
死去。享年82歳 |
|
| 19860315 |
『河村郷四追想録』(マツダ興産株式会社内) |
|
|
|
|
|
|
|
止
『広島商工会議所百年史』(広島商工会議所、1992/03/30)
内容<作業中>
| 章 |
|
|
|
| 序 |
近代化への離陸-広島商業会議所前史- |
|
|
|
1 日本の近代化 1
2 商工会議所の100年 3
3 『広島商法会議所』 4
4 勧業世話掛の設置 8
5 広島区商工会の設立 11
6 商工会の活動 20 |
|
|
|
|
|
|
| 1 |
地域発展の先がけとして-広島商業会議所の創設- |
|
|
|
1 「商業会議所条例」の制定 31
2 広島商業会議所設立への機運 37
3 発起人会と設立準備 38
4 広島商業会議所の発足 42 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
都市と産業の近代化をめざして-広島商業会議所の活動- |
|
|
|
1 明治後期-大正期の経済動向 49
2 明治-大正期の機構と役員 61
桐原恒三郎会頭の時代61/早速整爾会頭の時代70/高坂萬兵衛会頭の時代76/松浦泰次郎会頭の時代82/藤田一郎会頭の時代92/熊平源蔵会頭の時代97
3 課税問題への対処 100
営業税反対運動100/営業税付加税反対運動104/関税減免運動105/税制整理対策108/その他の税制改正運動110
4 商工業近代化への献策 114
工員・店員の待遇改善策114/商工従業員表彰118/商店経営の改善120
5 産業基盤整備の推進 129
交通通信網の整備129/対外貿易振興方策138/商工業振興策の推進144/広島県立商品陳列館の設立153/各種イベントの開催159/各種官公衙・施設の誘致・存続運動163
6 他の諸組織との連携 172
商業会議所連合会172/中国四国商業会議所連合会174/広島県商工団体連合会175/その他の各関連団体176 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
「大広島」志向から戦乱の時代へ |
|
|
|
1 昭和戦前・戦中期の広島経済 181
2 商工会議所への改組 186
「商工会議所法」の制定186/広島商工会議所としての再発足188/新所屋の建設190
3 商工経済会への転換 195
経済会議所への改組論195/商工経済会への転換201 |
|
|
|
4 各会頭とその時代 205
熊平源蔵会頭の時代205/森田福市会頭の時代207/守屋義之会頭の時代213/山縣元兵衛会頭の時代216/山崎吾一会頭の時代219/森田福市会頭の時代(再任)224/柳生昌一会頭の時代225/勝盛達之助会頭の時代227/田中好一会頭の時代228/鈴川貫一会頭の時代(広島県商工経済会)230 |
|
|
|
5 「昭和恐慌」とその対策 231
課税軽減運動231/職業紹介所の開設232/商工相談所の設置234/中小商工業救済対策の推進235/日華貿易体制の強化240 |
|
|
|
6産業合理化の推進246
産業合理化の時代246/産業合理化展覧会248/国産品愛用運動などの実施249/過当競争の排除251/技術進歩による合理化253/電力国家管理への対応 256 |
|
|
|
7 「大広島」建設への構想 259
「大広島」の構想259/特別市制の実施を要望262/周辺町村の合併推進264/昭和産業博覧会の開催266/商工立市へ271/広島港修築への運動279/太田川改修に着手289/交通網の充実へ293/飛行場設置を陳情297/観光事業の振興300 |
|
|
|
8 戦時経済統制への対応 303
戦争勃発への反応303/戦時経済統制への対応305/物価統制への協力311/中国大陸への貿易拡大策313/広島工業港の建設317 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
戦後の混乱から再建・復興へ |
|
|
|
1 混乱から復興への経済過程 321
原爆の被害321/復興への胎動325/ドッジ不況328/朝鮮戦争と特需景気330/産業合理化の推進336/高度経済成長の開幕339 |
|
|
|
2 広島商工経済会の活動 340
商工経済会の被爆340/生活必需品受給対策341/復興活動への参画343 |
|
|
|
3 広島商工会議所としての再発足 346
広島県商工経済会の解散346/社団法人広島商工会議所の発足348/「商工会議所法」の制定352/特殊法人としての再発足354 |
|
|
|
4 各会頭とその時代 356 |
|
|
|
鈴川貫一会頭の時代356/ |
|
|
|
中村藤太郎会頭の時代357/ |
|
|
|
伊藤豊会頭の時代361/ |
|
|
|
藤田定市会頭の時代363/ |
|
|
|
白井市郎会頭の時代366/ |
|
|
|
森本亨会頭の時代369 |
|
|
|
5 戦後復興活動への貢献 371 |
|
|
|
物価引下げ運動を推進371/賠償指定の解除促進374/電力危機への対処377/産業の再建と復興380/中小企業の再建・復興383 |
|
|
|
6 高度経済成長時代の開幕にさいして 388
企業合理化の推進388/貿易の振興/中小企業の振興393/労働問題への対処400/「大広島」計画と広島復興大博覧会408/地域開発への始動411 |
|
|
| 5 |
「経済大国」化への過程にあって |
|
|
|
1 「経済大国」へのみち 423 |
|
|
|
2 各会頭とその時代 449 |
|
|
|
伊藤信之会頭の時代449/ |
|
|
|
川村郷四会頭の時代452/ |
|
|
|
山本正房会頭の時代460/ |
|
|
|
村田可朗会頭の時代463/ |
|
|
|
山田克彦会頭の時代367/ |
|
|
|
山内敕靖会頭の時代471 |
|
|
|
3 地域開発の促進 477
地域経済発展のビジョン477/地域間交流の強化490/施設の誘致・整備505/交通問題の解決をめざして517/道路網の整備520/鉄道網拡充への要請526/空港の整備拡充529/広島港の国際港化533/本州四国連絡橋の建設へ535/観光開発とイベント537 |
|
|
|
4 国際化時代への対応 542 |
|
|
|
貿易・資本自由化対策542/海外との提携の強化546/ロスアンゼルス広島事務所の開設549/ホノルル日本人商工会議所との姉妹縁ぐみ551/国際化時代への態勢強化553 |
|
|
|
5 中小企業経営の革新 535
中小企業の保護と「二重構造」の解消へ555/中小企業の経営革新559/中小企業の集団化569/産学協同の推進571/見本市・展示会の開催573/労働力不足への対処577/近代化資金とその条件の改善589 |
|
|
|
6 「流通革命」の時代 594
大型小売店舗とデパートの進出・拡張594/「流通革命」605 |
|
|
|
7 産業公害防止対策 612
公害問題の顕在化612/環境汚染規制案の実施614/会議所独自の環境保全対策618 |
|
|
|
8 オイル・ショックへの対応 627
オイル・ショックの襲来627/「当面の景気対策に関する要望」を提起630/資源・エネルギー問題対策室を設置634/経営環境問題相談室の開設635/経済危機突破大会636/郷心会の結成638/地域経済対策チームの編成640/第2次オイル・ショックへの対応644 |
|
|
| 6 |
21世紀への助走 |
|
|
|
1 円高不況から新たな成長へ 648
2 各会頭の時代 653
3 中小・小規模企業の振興 661
中小企業活性化への支援601/大企業と中小企業の調整666/人材の確保と育成の支援671/小規模事業者の自立への支援680 |
|
|
|
4 産業構造変化への対応 686
技術振興-産学懇から産業技術振興機構へ686/部会・委員会の再編成692/ファッション、デザインの振興699/観光事業振興のために703 |
|
|
|
5新しい発展への基盤づくり 709
インフラ整備の引きがねに-第12回アジア競技大会の誘致709/空港と航空路線の整備促進715/公共交通の拡充を724 |
|
|
|
6 国際交流のひろがり 730
姉妹縁組をむすんで絆をつよく730/ロスアンゼルス広島事務所の運営735/姉妹都市との交流739/輸出から輸入の増進へ741 |
|
|
|
|
|
|
| 終 |
創立百周年記念事業 746 |
|
|
|
記念事業の企画746/記念式典の挙行746/百年史の編さん763/広島近代産業100年展764/100周年記念モニュメント765/ファッションフェアひろしま’91765/中小企業振興月間行事766/広島商工会議所長期活動ビジョン767/ひろしま・食のフェスティバル768 |
|
|
|
|
|
|
|
執筆をおえて(高橋衛)769
資料
議員名簿 774
建議・要望・陳情・答申等 779
年表 815
歴代会頭一覧 841
写真説明 844
人名索引 847 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
児玉光雄
| こだま・みつお |
1932****生20191028没 |
享年88 |
2011年から広島平和文化センターの被爆証言者。広島一中年生12歳の時被爆。 |
資料年表:児玉光雄<作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
| 1932 |
誕生 |
|
|
|
|
| 1954/04/25 |
『追憶』(広島一中遺族会) |
|
|
|
|
| 1974/05/01 |
『ゆうかりの友』(広島県立一中被爆生徒の会) |
|
|
|
|
| 20190925 |
『異端の被爆者 22度のがんを生き抜く男』(横井秀信、新潮社) |
|
|
|
|
| 20060801 |
「被爆者運動50年 明日への扉<8>」(『中国新聞』編集委員・西本雅実、記者・荒木紀貴) |
|
|
|
|
| 20100417 |
「被爆の痛み 世界に訴え ピースボート出航」(『中国新聞』記者・荒木紀貴) |
|
|
|
|
| 20180301 |
『千代田区平和使節団の報告 (平成29年度)』(千代田区地域振興部国際平和・男女平等人権課) |
|
|
「戦争体験者のお話 児玉光雄」 |
|
|
|
|
| 20230310 |
~5月26日。2022年度広島大学原爆放射線医科学研究所資料展示「被爆者を生き抜く 資料から見えてくる児玉光雄さん」(担当教員:久保田明子)。会場:広島大学医学部医学資料館。 |
|
|
 |
|
止
京都の民主運動史を語る会 設立:1980年1月
機関誌『燎原』(1980年~)
| 発行年月日 |
号 |
タイトル |
著者 |
|
|
| 1980 |
|
|
|
|
|
| 0315 |
1 |
語る会創立総会報告 |
|
|
|
| 0415 |
2 |
|
|
|
|
| 0515 |
3 |
|
|
|
|
| 0615 |
4 |
|
|
|
|
| 0715 |
5 |
|
|
|
|
| 0815 |
6 |
|
|
|
|
| 0915 |
7 |
|
|
|
|
| 1015 |
8 |
|
|
|
|
| 1115 |
9 |
|
|
|
|
| 1215 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
|
|
|
| 0101 |
11 |
|
|
|
|
| 0215 |
12 |
|
|
|
|
| 0315 |
13 |
蜷川虎三先生逝去 |
|
|
|
| 0415 |
14 |
“蜷川さん”逝く |
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
|
|
18 |
|
|
|
|
| 0915 |
19 |
峠一夫の死を悼む |
桑原英武(民医連顧問) |
19810527急逝。 |
|
| 1101 |
20 |
時局雑感 |
塩田庄兵衛 |
|
|
| 1201 |
21 |
|
|
|
|
| 1982 |
|
|
|
|
|
| 0115 |
22 |
核戦争ノ―を訴えよう |
細井有晋 |
|
|
|
|
戦争防止…今なら間に合う |
塩田庄兵衛 |
|
|
|
|
核兵器廃絶世界平和を! |
松本広治 |
|
|
|
|
核戦争の不安一掃 |
村中善明 |
|
|
| 0315 |
23 |
原水爆禁止運動の統一と分裂 |
細井友晋(原水爆禁止京都協議会理事長) |
|
|
| 0401 |
24 |
原水禁止運動の統一と分裂(続)ー平和・民主運動の統一の重要性ー |
細井友晋(原水爆禁止京都協議会理事長) |
|
|
| 0501 |
25 |
|
|
|
|
| 0601 |
26 |
|
|
|
|
| 0701 |
27 |
当面の情勢と平和運動の課題 -国連軍縮総会の意義- |
山口正之 |
|
|
| 0802 |
28 |
第27回七月例会報告 第二回国連軍縮特別総会について |
細井友晋師
(京都原水協理事長) |
|
|
|
28 |
紹介 核兵器廃絶を求める産業人の会 -大阪で発足- |
|
|
|
| 0901 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1985 |
|
|
|
|
|
| 0415 |
53 |
|
|
|
|
| 0515 |
54 |
原水禁運動 |
湯浅貞夫 |
|
|
| 0720 |
55 |
核兵器廃絶と永世中立・憲法9条の立場か |
田畑忍 |
|
|
| 0920 |
56 |
核兵器の廃絶と国際法 |
|
|
|
| 0515 |
57 |
|
|
|
|
| 1986 |
|
|
|
|
|
| 0115 |
58 |
|
|
|
|
| 0320 |
59 |
|
|
|
|
| 0515 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
藤村耕市
| ふじむら・こういち |
1929****生20160401没 |
享年86歳 |
元三次地方史研究会会長 |
|
広島県双三郡吉舎町吉舎(現三次市吉舎町)生まれ。 塩町(後に三次工業),三次,日彰館の各県立高校教員を歴任して昭和60年(1985)に退職。その他,三 次市文化財保護委員,三次市史編集委員長,三次地方史研究会会長,県立文書館文書調査員(平成元 年 2 月~平成14年 3 月)など。平成19年に広島県教育賞,同21年に文部科学大臣から表彰を受けた。 編著書に『三次地方史の研究』(平成20年)。『吉舎町史』(昭和63~平成 3 年),『口和町誌』(平成12年), 『布野村誌 通史編』(平成14年),『三次市史』(平成15~16年)など。出典:『広島県双三 郡吉舎 町 藤村耕市 氏収集文書 仮目録』 |
止
下江
武介
| しもえ・ぶすけ |
****生19960308没 |
下江武介 |
享年92 |
|
広島県被団協理事。<投稿> |
資料年表:下江武介<作業中>
| 年月日 |
|
|
|
|
|
| 1965 |
|
|
| 0322 |
日本被団協の被爆者平和使節団(ソ連平和委員会の招き)のメンバーに選ばれる。(『中国新聞』) |
|
| 0806 |
被爆20周年原水禁世界大会(原水禁国民会議)であいさつ(広島県被団協理事)。(『中国新聞』) |
|
| 1966 |
|
|
| 0909 |
英の核非武装運動(CND)の招きで渡英。(『中国新聞』)。11月17日帰国(『中国新聞』)。 |
|
| 1967 |
|
|
| 0804 |
英BBC放送、下江の英での語り部活動を描いた「ヒロシマからの来訪者」を放送(『中国新聞』)。 |
|
| 1978 |
|
|
| 0302 |
国連軍縮特別総会に広島県被団協が派遣する代表の一人に選ばれる(『中国新聞』)。 |
|
| 1979 |
|
|
| 1211 |
(『中国新聞』)。 |
|
| 1993 |
|
|
| 0804 |
(『中国新聞』)。 |
|
|
|
|
| 1996 |
|
|
| 0308 |
心筋梗塞のため死去(『中国新聞』)。 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『加計町史 資料編Ⅲ』(加計町<広島県>、2004/09/30)
内容抄
| 年月日 |
No. |
資料名など |
|
備考 |
|
|
口絵
発刊の辞 1
解説 26 |
|
|
| 明治2年の凶作 |
|
|
| 武一騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
| 編年資料 |
|
|
| 1871 |
|
明治4年~<抄> |
|
|
|
011 |
解放令に対する「百姓」の反応 24 |
|
|
|
012 |
戸籍編成につき山家・乞丐の者取調の達 26 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1897 |
100 |
加計村の兵役志願 209 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1901 |
120 |
北清事変凱旋兵士歓迎会 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1904 |
130 |
加計町国威宣揚祭 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1906 |
134 |
夏目漱石より加計正文あての礼状 |
|
|
|
135 |
鈴木三重吉書簡 |
|
|
| 1907 |
139 |
加計町在郷軍人会会則 |
|
|
|
140 |
朝鮮人捕虜「テルマ」媛について古老口伝の書留 |
|
|
| 1918 |
164 |
加計町における米騒動 |
|
|
| 1924 |
181 |
大倉飛行士郷土訪問飛行の案内 |
|
|
| 1928 |
209 |
加計町融和事業委員会々則 |
|
|
| 1929 |
213 |
感情融和に関する協議の通知文 |
|
|
| 1930 |
219 |
第25回陸軍記念日在郷軍人召集状 |
|
|
| 1932 |
226 |
満州事変凱旋兵士への祝辞 |
|
|
| 1933 |
232 |
国際聯盟脱退に関する詔書奉戴式・武術大会の開催 |
|
|
|
233 |
時局匡救対策事業資金の起債 |
|
|
| 1935 |
239 |
安野村産業組合婦人会の設立 |
|
|
|
241 |
満州事変戦死者の加計町葬 |
|
|
|
243 |
内鮮融和講演会の開催 |
|
|
| 1936 |
245 |
防空演習実施通知 |
|
|
| 1937 |
247 |
戦病死者の遺骨出迎えと町葬 |
|
|
|
250 |
出征奉告祭・送別式に関する通知 |
|
|
|
251 |
出征軍人家庭援助に関する通知 |
|
|
|
252 |
加計町国防義会の設立 |
|
|
|
253 |
戦死者に関する通知 |
|
|
|
254 |
南京陥落祝賀の急告 |
|
|
|
255 |
「長期戦の覚悟」 |
|
|
| 1938 |
256 |
安野村産業組合の国民精神総動員運動家庭実践項目 |
|
|
|
257 |
加計町招魂祭と軍人遺家族慰安会開催案内 |
|
|
|
259 |
加計町国防義会経理状況報告 |
|
|
|
260 |
銃後後援強化週間実施要項 |
|
|
| 1939 |
263 |
帰郷軍人奉告祭・座談会に関する通知 |
|
|
|
264 |
警防団の設置 |
|
|
|
266 |
戦時期における加計町役場の庶務事務 |
|
|
|
267 |
祝幟樹立全廃に関する通知 |
|
|
| 1942 |
271 |
梵鐘応召報告法要及撞納式執行 |
|
|
|
273 |
聖旨奉戴教化町指定につき加計町民への願い |
|
|
|
275 |
加計町教化暦 |
|
|
| 1943 |
277 |
大東亜戦争必勝食糧増産管理米供出加計町民大会 |
|
|
|
279 |
安野発電所水力使用計画に対する意見聴取及び答申 |
|
|
|
281 |
学徒生草刈取動員実施計画書 |
|
|
| 1944 |
285 |
昭和19年度安野村銃後奉公会事業計画書 |
|
|
|
286 |
西松組に対する野菜供出協力依頼 |
|
|
|
287 |
脱走中国人労働者逮捕協力への礼状 |
|
|
| 1945 |
289 |
満州太田開拓団員の勧誘 |
|
|
|
290 |
敵襲時における情報放送周知に関する通知 |
|
|
|
291 |
集団疎開学童入町に関する件 |
|
|
|
292 |
疎開受入地事情調査報告 |
|
|
|
293 |
加計町国民義勇隊長の宣誓 |
|
|
|
294 |
広島市空襲被害に関する通知 |
|
|
|
295 |
終戦に関する通知 |
|
|
|
296 |
終戦直後の強制連行中国人への対応 |
|
|
| 1946 |
299 |
加計町招魂祭に関する通知 |
|
|
|
300 |
太田開拓団員現況報告 |
|
|
|
301 |
満州開拓民・義勇軍援護金募集通知 |
|
|
|
302 |
殿賀村青年団機関紙『愛郷』創刊之辞 |
|
|
|
303 |
小作関係団体結成報告 |
|
|
|
304 |
戦没者葬儀等に関する通知 |
|
|
|
305 |
殿賀村青年団機関紙記事 |
|
|
|
306 |
安野水力発電所建設協定書 |
|
|
|
307 |
加計町内国民学校の増設 |
|
|
|
308 |
公葬の取扱いに関する通知 |
|
|
|
309 |
葬儀執行通知 |
|
|
| 1947 |
311 |
マッカーサーあて鉄道速成請願書 |
|
|
|
320 |
要保護者の一斉調査 |
|
|
| 1948 |
321 |
農民団体についての報告 |
|
|
|
325 |
自治警察建設場所問題についての陳情書 |
|
|
| 1949 |
327 |
日の丸の旗の普及についての通知 |
|
|
| 1950 |
329 |
加計町広報の創刊 |
|
|
| 1951 |
332 |
吉水園の広島県史跡名勝への指定 |
|
|
|
335 |
加計町自治警察の廃止 |
|
|
|
336 |
ルース台風による加計町の被害 |
|
|
|
337 |
ルース台風による安野村の災害状況報告 |
|
|
| 1952 |
341 |
戦没者慰霊祭案内 |
|
|
|
342 |
加計町戦没・戦争犠牲者の追悼・慰霊祭執行 |
|
|
|
347 |
加計町教育委員会の発足 |
|
|
|
348 |
遺族靖国神社参拝団要綱 |
|
|
| 1953 |
350 |
殿賀村国民健康保険組合の状況 |
|
|
| 1954 |
352 |
本郷線の開通 |
|
|
|
354 |
加計正文「本郷線開通のよろこび」 |
|
|
|
357 |
加計町国民健康保険の実施 |
|
|
| 1956 |
362 |
加計町郷友会結成大会 |
|
|
| 1957 |
374 |
加計町郷友会の平和祈念碑建立趣意書 |
|
|
| 1958 |
375 |
広島県部落解放委員会加計支部結成協議会開催の案内 |
|
|
| 1958 |
376 |
原水爆禁止加計町民大会 |
|
|
| 1960 |
381 |
全日本同和会広島県連合会加計支部の綱領案・宣言・決議案・規約案 |
|
|
| 1964 |
386 |
原水爆禁止平和行進山県集会の案内 |
|
|
| 1964 |
388 |
部落解放同盟加計支部の支部規約 |
|
|
| 1969 |
395 |
加計町同和対策基本方針 |
|
|
| 1978 |
411 |
加計町議会の「被爆者援護法制定に関する決議」 |
|
|
| 1985 |
721 |
安野中学校の核実験抗議の座り込み |
|
|
| 1986 |
422 |
加計町非核平和宣言 |
|
|
| 1987 |
425 |
米軍機事故に対する要請書 |
|
|
| 1997 |
438 |
米軍機低空飛行訓練即時中止を求める意見書 |
|
|
| 1998 |
439 |
可部線一部廃止問題 |
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。