橋BRIDGE
No. | 発行年月日 | ||
1 | 196112 | ||
2 | 196112 | ||
3 | |||
4 | 196204 | T | |
5 | |||
6 | 19620920 | 稲富和子「原爆」pp.15-16 | |
7 | |||
8 | 19630420 | 原口喜久也追悼特集 | T |
9 | 196403 | ||
10 | 19640710 | T | |
11 | 19640831 | T | |
12 | |||
13 | |||
14 | 19650325 | T | |
15 | 19650611 | T | |
16 | 196508 | 終刊号 | |
止
橋BRIDGE
No. | 発行年月日 | ||
1 | 196112 | ||
2 | 196112 | ||
3 | |||
4 | 196204 | T | |
5 | |||
6 | 19620920 | 稲富和子「原爆」pp.15-16 | |
7 | |||
8 | 19630420 | 原口喜久也追悼特集 | T |
9 | 196403 | ||
10 | 19640710 | T | |
11 | 19640831 | T | |
12 | |||
13 | |||
14 | 19650325 | T | |
15 | 19650611 | T | |
16 | 196508 | 終刊号 | |
止
短歌長崎<作業中>
No. | 年月 | メモ | |
001 | 194607 | 復刊代1号 | |
「GHQ検閲「短歌長崎」実物発見 削除命じた赤線…原爆関連、軍国主義の表現など判明」『長崎新聞(2021/06/06) | |||
297 | 19570805 | 原・水爆禁止特集号 | |
原・水爆禁止と平和を祈る作品 | |||
311 | 19581005 | 文学上での短歌の位置 | |
小山誉美「日本人の宗教観念」 | |||
渡辺巌「原爆の日に」 | |||
340 | 19610815 | ||
止
『八月九日・巡りくる夏の日に-長崎県庁職員の被爆証言』(長崎県職員組合被爆者連絡協議会(編)長崎県職員組合長崎県本部刊、19760809)
内容
頁 | 著者 | |
城戸智恵弘 | はじめに | |
001 | 平田研之 | 二つの被爆地に生きて |
017 | 山田昌介 | 霹靂の一瞬に |
020 | 柘植喜代治 | 原爆投下の日 |
024 | 都知木正之 | 被爆30年に思う |
027 | 原子爆弾空襲被害状況 | |
065 | 岩尾栄市 | 原爆・県庁炎上記 |
072 | 山田かん | 鴉が・・・ |
079 | 喜々津トシ子 | 私の被爆体験 |
082 | 石田三吉 | 私の被爆体験 |
085 | きどちえひろ | 八月九日・その日 |
092 | 吉村巌 | 私の原爆を顧みて |
096 | 小柳大勇 | 巡りくる夏 |
136 | 高木豊太 | 長崎の証言 |
145 | あとがき | |
止
『長崎県職員原爆慰霊碑』(長崎県職員組合長崎支部編・刊、19810808)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
資料年表:長崎県俳句協会
1965 | |||
1101 | 『長崎県俳句協会 1965年平和句集』 | T | |
1966 | |||
08 | 『平和句集 昭和31年~同40年/総合編』(山口 半染草編) | ||
1970 | |||
10 | 『1969・1970年 原爆記念日句集』 | T | |
1972 | |||
0910 | 『1971・1972年 原爆記念日句集』 | T | |
1975 | |||
08 | 『原爆記念日句集 昭和50年8月3日』 | ||
1977 | |||
08 | 『長崎原爆忌俳句作品集 第24回』 | ||
<日時:1977年8月7日 於:浦上カトリックセンター> | |||
止
長崎文学懇話会
資料年表:長崎文学懇話会(機関誌「地人」)
年月日 | |||
1955 | |||
0301 | 機関誌「地人」1号発刊。 | ||
0420 | 「地人」2号。 | ||
夢(山田かん) | |||
![]() |
|||
0809 | 「地人」4号。原爆特集 | ||
原爆歌曲をめぐって(木野 普見雄)港の黒南風(隈 治人)、わが窓より(島内 八郎) | |||
1025 | 「地人」5号。原爆特集・地方文化への発言 | ||
埋葬(山田かん)、帰燕(隈治人) | |||
1956 | |||
0101 | 「地人」6号。 | ||
硝子のなかの赤い目(山田かん)晩秋初冬(隈治人)去年今年(下村ひろし) | |||
0310 | 「地人」7号。 | ||
0310 | 「地人」8号。 | ||
「地人」9号。 | |||
11 | 「地人」10号。 | ||
1957 | |||
0601 | 「地人」12号。 | ||
ある寓話/誰ノタメノモノ?(山田かん)桜の芽(隈治人) | |||
0915 | 「地人」13号。 | ||
詩特集 裸の季節(風木雲太郎) 砂漠の船・焼豚論(山田かん) | |||
1958 | |||
0201 | 「地人」14号。 | ||
囚人運動(山田かん)、スイス砕片(原口喜久也)、石像の歌(今村冬三) | |||
止
『長崎県文芸』(長崎県教育委員会編・刊)<作業中>
発行年月日 | 集 | |||
19611225 | 1 | (1961年度版) | ||
目次 | ||||
現代詩・短歌・俳句・川柳 文芸団体名簿 | ||||
19630207 | 2 | (1962年度版) | ||
19631020 | 3 | (1963年度版) | ||
19641020 | 4 | (1964年度版) | ||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
1969130 | 9 | 『長崎県文芸』(長崎県文芸協会・長崎県教育委員会編・刊) | ||
202311 | 63 | 『長崎県文芸』(長崎県文芸協会) | ||
止
山田かん
08 | 2003 | 山田かん | やまだ・かん | 72 | 長崎県県立図書館勤務。利用中に面識。 |
資料年表:山田かん
年月日 | 事項 | メモ |
1930 | ||
1027 | 誕生 | |
1945 | ||
0809 | 長崎市下西山町の自宅で妹と被爆。旧制長崎中3年(14歳)。 | |
1955 | ||
0420 | 『地人 2号』(長崎文学懇話会<代表:木野普見雄、長崎県立図書館内>) | T |
1957 | ||
0815 | 『地殻詩集 1963年版』(秋吉久紀夫編、地殻社) | |
大和紀行 III 山田かん「傾斜地」 68 |
||
1966 | ||
0415 | 『長崎詩集’66』(長崎県詩人会編・刊) | |
II 山田かん 銃の遊技について/タイヤについて 60 山田かん あとがき 68 |
||
1969 | ||
0830 | 山田かん『記憶の個室・山田かん詩集・エッセイ集』(長崎文献社) | |
1970 | ||
0620 | 『日本原爆詩集』(大原三八雄・木下順二・堀田善衛編、太平出版社) | |
Ⅳ 未来風景 長い道を 山田かん 254 |
||
0801 | 『長崎の証言1970』(刊行委員会編、あゆみ出版社) | |
第三章 わたしのなかの原爆(作品集) 長崎ゲンバク作品集…(その2) (詩)闇から発し闇はめぐる…山田かん 156 |
||
1975 | ||
『長崎詩集’75』(長崎県詩人会編・刊) | ||
<作業中> | ||
2003 | ||
0608 | 死亡。享年72歳。 | |
0730 | 『我れ重層する歳月を経たり =父 山田かんの軌跡= 山田貴己(長崎新聞記者)』 | |
「0730 1.生涯かけ原爆凝視」、「0731 2.目を見開き情景記憶」、「0801 3.むごい記憶に子の姿重ね」、「0802 4.貧困下 自死した妹想う」、「0803 5.信仰に失望とあこがれ」、「0804 6.批判精神やむことなく」、「0805 7.批評せよ、目をそらすな」 | ||
止
資料年表:黒瀬真一郎<作業中>
年月日 | 事項 | 備考 |
1941 | ||
広島県双三郡吉舎町(現三次市)に誕生。 | ||
1964 | ||
**** | <201412付宇吹宛葉書> | |
1964年~石田学園で5年間、広島女学院で45年間、教育の道を歩む | ||
2012 | ||
0417 | 中国新聞特集・連載『生きて 広島女学院理事長 黒瀬信一郎さん(1941年~)』(0417<1>~0502<10>) | |
2020 | ||
0101 | <宇吹あて賀状抜粋> | |
広島YMCAが長年にわたり交流を続けるホノルルYMCA創立150周年への出席・・・ | ||
2025 | ||
0117 | 死亡。享年83歳。 | |
0220 | 「感謝と祈りの会~故黒瀬真一郎名誉理事長を偲んで~」 於 広島YMCA国際文化ホール | |
止
資料年表:木野普見雄<作業中>
年月日 | ||
1907 | ||
1218 | 誕生。本名: 木野 文男。 | |
1955 | ||
0420 | 長崎文学懇話会(代表:木野普見雄、長崎市立立山町県立図書館内)機関誌「地人」2号 | |
木野普見雄「随筆 歌心」 | ||
1970 | ||
0902 | 没。享年62歳。 | |
止