永井隆死亡報道(長崎日日新聞19510503)
記事見出し<作業中>
1面 |
|
|
|
 |
|
|
永井隆博士逝く 闘病7年 1日夜長大病院で 十字架手に大往生 |
|
|
涙さそうデスマスク 芽ちゃん間間に合わず |
|
|
市公葬を執行 ”痛恨極りなし”田川市長談 |
|
|
永遠に生く 天野文相談 |
|
|
痛恨に絶えず 式場隆三郎氏談 |
|
|
[明暗] |
|
|
|
|
2面 |
|
|
|
 |
|
|
亡骸如己堂へ帰る 面影偲ぶ沿道の人垣 原子野に響くアンゼラスの鐘 |
|
|
白血球実に33個 生命保った博士の信仰心 |
|
|
アメリカ行きは子供の意思で 遺児の今後に近親者の談 |
|
|
永井隆博士略歴 |
|
|
将来は医者に 誠一君語る |
|
|
主なき如己堂 寂しく積まれた蔵書 |
|
|
待ち焦がれたマリア像 生活苦しく 市民税も未納 |
|
|
”間に合わぬ聖母像が残念” 中島神父 |
|
|
島根でも永井博士顕彰 |
|
|
|
|
止
長崎市永井隆記念館
資料年表:長崎市立永井隆記念館
年月日 |
事項 |
メモ |
 |
 |
|
|
|
1950 |
|
|
**** |
永井隆、私財を投じて子どものための図書室「うちらの本箱」をつくる。 |
|
05 |
宮崎隆栄(ブラジル在留邦人)、病床の永井隆を見舞う。隆の「子ども図書館」建築構想に賛同、1951~52年、ブラジル在住邦人471名からの寄付金174万7188円が送金される。 |
|
|
|
|
1952 |
|
|
12 |
「長崎市立永井図書館」完成。寄付金と市費(約40万円)で。 |
|
|
|
|
1970 |
|
|
**** |
島根県・三刀屋町(永井隆が幼少期を過ごす)に「永井隆記念館」開館。 |
|
1020 |
「長崎市立永井図書館」と「永井隆記念館」、姉妹館締結。 |
|
|
|
|
1999 |
|
|
**** |
長崎市立永井記念館、全面改装。 |
|
2000 |
|
|
04 |
「長崎市永井隆記念館」と改称。 |
|
|
|
|
|
以上の出典:永井隆記念館概要 |
|
|
|
|
止
『入院患者実態調査報告』(長崎原爆病院医療社会事業部、196008)
内容
頁 |
|
|
|
01 |
其の1 |
|
|
|
調査月日:昭和34年7月上旬~中旬 |
|
|
|
調査目的:「生活に困っている」という入院患者の訴えをきいて、その実態を把握しようと試みたものものである。 |
|
|
|
調査方法:入院患者中原爆医療法の医療給付を受けているもの54名を対象にし、このうち男子22名、女子27名、計49名について」面接調査を実施した。<後略> |
|
|
|
調査結果<作業中> |
|
|
|
|
|
|
06 |
其の2 |
|
|
|
調査月日:昭和35年7月19~23日 |
|
|
|
調査目的:昭和34年は入院認定患者について実態調査を試み原爆医療法改正への裏付け資料としたが、7月15日改正案の議会通過を機会に、再度の実態調査を実施した。 |
|
|
|
調査方法:入院患者中、原爆認定申請71名を対象に調査用紙を配ばり、各自記入の方法をとった。<後略> |
|
|
|
調査結果<作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原爆被爆者の生活記録(援護相談50例)』(財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会、19671225)
内容
止
『被爆・いのちの悲録 いまだ戦後終らざる人々の記録』(久保ミツエ、島津書房、20010301)
内容
部 |
|
|
|
|
序…田尾五太郎 |
|
|
1 |
石標に刻む |
|
|
|
私の八月九日…13
避難の夜…39
陽光の中で…43
さわやかな風のように…47
丸太の上の鬼ごっこ…51
帰郷…54
したたかに生きる…60
石標に刻む…71
追憶…82
花嫁衣裳…87
コスモスに想い深く…94
長崎の鐘…98 |
|
|
|
|
|
|
2 |
証言 |
|
|
|
“いのち”のあかし…107 |
|
|
|
証言一 証言者 被爆地
死体の収容を続けて 神田博之 広島…117
鎮魂をこめて 梅田久子 広島…129
やさしかった捕虜 田羽多ミツエ 長崎…137
洪水の流れのように 小林秀雄 広島…144
不安 D・E 長崎…148
奇蹟 N・E 長崎…150
骨も帰らなかった娘 森崎やえ子 広島…156
地獄に咲いた一輪の花…163 |
|
|
|
証言二
四十年目の出会い…165
再会…169
戦争さえなかったら 湯浅笑子 長崎…171
長崎原爆忌へ参列して…179
奇遇…183
嘉代子桜…188
遠くを見つめて…192 |
|
|
|
証言三
一枚の古新聞…195
原爆がにくらしかです 古賀シズエ 松本昌司 長崎…203 松本組長…208
林津恵さんとの出会い…213
娘よ 林津恵 長崎…215
永遠に咲け嘉代子桜…222
爆心地公園…226
母さん生きていて欲しかった 舛谷澄子 長崎…232
核の犠牲は私たちを最後に 又野静子 長崎…236
大鍋一杯の遺骨 春田京子 長崎…240
亡くなった兄と弟たち 若杉文子 長崎…243 |
|
|
|
証言四
南さんの証言を得るまで…240
生きる 南八重子 長崎…252 |
|
|
|
あとがきにかえて…269 |
|
|
|
再版にあたって…272 |
|
|
|
|
|
|
止
『長崎における被爆者に関する調査資料』(第二回原水爆禁止世界大会長崎実行委員会、1956年8月1日)
内容<作業中>
|
|
|
1 |
被害状況 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
長崎市原爆被災者調 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
障害者の精密健診状況 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
障害者の治療状況及びその対策 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
被爆者の救援対策 |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
被爆者の生活状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『平和祈念像 長崎市』(編輯者:篠原盛蔵・田上清19550210)
内容<作業中>
表紙 |
 |
|
 |
|
1.平和祈念像の表情墨絵 北村西望画<表紙> |
2. |
3. |
4. |
5. |
6. |
7. |
8. |
9. |
10. |
11. |
12. |
13. |
14. |
15. |
16. |
17. |
18. |
19. |
20. |
21. |
22. |
23. |
あとがき(篠原) |
「児童平和像」と「子らのみ魂よ」<島内八郎作詞、木野普見雄作曲> |
|
裏表紙:長崎市街の航空写真 |
 |
|
|
|
止
止
『長崎原爆学校被災誌 原爆殉難教え子と教師の像建立記念』(「原爆殉難教え子と教師の像」維持委員会、19840315)
(作業中)
頁 |
|
|
|
|
|
|
|
199-258 |
追憶=当時を偲んで(10名の手記) |
|
|
|
|
|
|
259-320 |
殉難者名簿(5530柱) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広大原医研所蔵 |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。