ubuki のすべての投稿

2025年1月(日録)

2025年1月(日録)

できごと
01
 02
03
 04
05 )ヒロシマ遺文への投稿=「軍艦島上陸周遊クルーズ 20170524」、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
 06
 07
08
 09
10  ヒロシマ遺文への投稿=「吉岡幸雄」、「原爆ゆるすまじ(広島県被爆者の手記編集委員会編)
11   ヒロシマ遺文への投稿=「15歳のナガサキ原爆
12 )ヒロシマ遺文への投稿=「高校生1万人署名活動」、「ナガサキノート 若手記者が聞く被爆者の物語
13
 14  ヒロシマ遺文への投稿=「物語私の広大医学部60年史
15   ヒロシマ遺文への投稿=「被爆者とともに-被爆40年に当って
16  ヒロシマ遺文への投稿=「あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 上」、「飯森の父母と子どもで綴る戦争、原爆の記録」、「あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 下
 17
18   ヒロシマ遺文への投稿=「2025年1月(日録)
19
20  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:木野普見雄
21  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:黒瀬真一郎」、「山田かん
22  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎県文芸」、
23  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎文学懇話会」、「長崎県俳句協会
24  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎県職員原爆慰霊碑」、「八月九日・巡りくる夏の日に-長崎県庁職員の被爆証言
25  ヒロシマ遺文への投稿=「短歌長崎
26 )ヒロシマ遺文への投稿=「橋BRIDGE
 27  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎医大原子爆弾救護報告(週間朝日臨時増刊)
28  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:堀場清子
 29  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:副島まち子」、「あの日あの時 私達の原爆体験記集」、「原爆前後 思い出集世話人編
 30  ヒロシマ遺文への投稿=「あの日から今もなお-母のヒロシマ原爆戦史」、「いのちの籠 2022.10 第52号
  ヒロシマ遺文への投稿=

あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 下

『あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 下』( NHK「あの日 昭和20年の記憶」取材班、日本放送出版協会、20060320)

作業中

日本を変えたあの年 後篇 半藤一利 10
6 昭和20年6月 20
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日  早乙女勝元(作家)
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日 山崎朋子(当時13歳・広島 高等女学校2年生)
20日
21日
22日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
31日
7 昭和20年7月  82
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日 早乙女勝元(作家)
20日
21日
22日
23日
24日 新藤兼人(当時33歳、宝塚海軍航空隊一等水兵)
25日
26日 藤岡琢也(当時14歳・広島 陸軍幼年学校1年生)
27日
28日
29日
30日
31日
8 昭和20年8月 146
1日
2日
3日
4日
5日
6日  平山郁夫(画家、当時15歳、広島 中学3年生)
7日  平山郁夫
8日 高橋玄洋(放送作家、当時16歳、海軍兵学校 1年生)
9日 美輪明宏(シャンソン歌手・俳優、当時10歳・長崎 原爆に遭う)
10日 阿川弘之(作家、当時24歳・中国 漢口の通信機関、海軍中尉)
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日 早坂暁(作家、当時16歳・山口 海軍兵学校防府分校から帰郷)
24日
25日
26日 栄久庵憲司(当時15歳・山口 海軍兵学校防府分校から復員)
27日
28日
29日
30日
31日
9 昭和20年9月 210
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日 日野原重明(医師、当時33歳・東京 聖路加病院接収の対応に奔走)
8日
9日
10日  藤岡琢也(俳優当時15歳・姫路 復員し実家にいた)
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日 宮沢喜一(元内閣総理大臣、当時25歳・東京 大蔵大臣秘書官)
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
10 昭和20年10月 272
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日
20日  高橋玄洋(放送作家、当時16歳・広島県大崎下島、海軍兵学校から復員、親戚のミカン農園を手伝う)
21日
22日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
31日
 11  昭和20年11月 336
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日 辻村寿三郎(人形師、当時11歳・広島県三次、国民ガ学校6年生)
18日
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日
26日 宮沢喜一
27日
28日
29日
30日
12  昭和20年12月 398
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
31日
さくいん 467
anohi-01
 anohi-02
anohi-03
anohi-04
 anohi-05
 anohi-06
 anohi-07

あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 上

『あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 上』( NHK「あの日 昭和20年の記憶」取材班、日本放送出版協会、20050730)

日本を変えたあの年 前篇 半藤一利 8
1 昭和20年1月 16
1日 新藤兼人
2日 赤木春恵
3日 阿川弘之
4日 上坂冬子
5日 千玄室
6日 早坂暁
7日 野見山暁治
8日 丹波哲郎
9日 大村毘
10日 石井好子
11日 ちばてつや
12日 朝丘雪路
13日 関本忠弘
14日 羽仁進
15日 有馬稲子
16日 青島幸男
17日 江崎玲於奈
18日 佐藤忠男
19日 杉本苑子
20日 小田島雄志
21日 早乙女貢
22日 辻久子
23日 水木しげる
24日 半藤一利
25日 本島等
26日 日野原重明
27日 杉下茂
28日 服部公一
29日 岸朝子
30日 平山郁夫
31日 加藤芳郎
2 昭和20年2月  80
1日 やなせたかし
2日 海老名香葉子
3日 松谷みよ子
4日 佐野浅夫
5日 三浦朱門
6日 澤地久枝
7日 塩田丸男
8日 冨田勲
9日 河合隼雄
10日 金子兜太
11日 久米明
12日 天野祐吉
13日 明石康
14日 織本順吉
15日 渡辺美佐子
16日 倉嶋厚
17日 坂上二郎
18日 野村万作
19日 田端義夫
20日 辻村寿三郎
21日 早乙女勝元
22日 松本零士
23日 赤木春恵
24日 神坂次郎
25日 童門冬二
26日 関根潤三
27日 道場六三郎
28日 北村和夫
3 昭和20年3月 138
1日 二葉百合子
2日 田英夫
3日 畑正憲
4日 京唄子
5日 猿谷要
6日 池部良
7日 竹本住大夫
8日 岡田眞澄
9日 粟津則雄
10日 半藤一利
11日 日野原重明
12日 早乙女勝元
13日 海老名香葉子
14日 多湖輝
15日 藤本義一
16日 木村庄之助
17日 大村毘
18日 妹尾河童
19日 古橋廣之進
20日 財津一郎
21日 早坂暁
22日 山田太一
23日 安西篤子
24日 黒木和雄
25日 熊倉一雄
26日 黒川紀章
27日 正司歌江
28日 佐木隆三
29日 近藤富枝
30日 細江英公
31日 中島丈博
4 昭和20年4月 202
1日 大田昌秀
2日 登川誠仁
3日 ペギー葉山
4日 中里逢庵
5日 市田ひろみ
6日 赤瀬川隼
7日 堀田力
8日 梅原猛
9日 栄久庵憲司
10日 中村メイコ
11日 藤子不二雄A
12日 塩川正十郎
13日 野村万作
14日 千玄室
15日 児玉清
16日 羽田澄子
17日 佐野浅夫
18日 近藤芳美
19日 東松照明
20日 冨田勲
21日 安野光雅
22日 鈴木清順
23日 俵萌子
24日 宍戸錠
25日 藤岡琢也
26日 平良とみ
27日 桂由美
28日 船越義彰
29日 内海桂子
30日 山下惣一
5 昭和20年5月 264
1日 岡田茉莉子
2日 茂山千作
3日 新藤兼人
4日 多湖輝
5日 内藤武敏
6日 観世榮夫
7日 坂上二郎
8日 黒木和雄
9日 津本陽
10日 宮沢喜一
11日 馬場當
12日 笑福亭松之助
13日 川田正子
14日 小林亜星
15日 加賀乙彦
16日 本村つる
17日 上坂冬子
18日 熊倉一雄
19日 馬場あき子
20日 登川誠仁
21日 宝田明
22日 森村誠一
23日 林光
24日 松谷みよ子
25日 宗左近
26日 池坊専永
27日 関根潤三
28日 大田昌秀
29日 杉下茂
30日 織本順吉
31日 岩城宏之
あとがき 330

被爆者とともに-被爆40年に当って

『被爆者とともに-被爆40年に当って』(藤井孝行編著・長崎タウンニュース社、19850801)

長崎県被爆者手帳友愛会 あゆみ
私の信念 友愛会会長 吉田みつる
本島等長崎市長平和宣言 本島等 昭和59年8月9日
長崎県被爆者手帳友愛会結成大会宣言 昭和54年<1979年>8月5日
第2回定期代表者大会 昭和55年4月5日
第3回定期代表者大会 昭和56年4月18日
第4回定期代表者大会 昭和57年4月17日
第5回定期代表者大会 昭和58年4月9日
第6回定期代表者大会 昭和59年4月27日
作業中

 

物語私の広大医学部60年史

『物語私の広大医学部60年史』(原田康夫編著、広島大学医学部医学科広仁会刊、20150612)

はじめに
001 県立医大より広島大学医学部への昇格
016 医学部50年史から当時の様子をみよう
018 国立移管式典の状況
020 阿賀の校舎中庭でのビールパーティ
022 国立移管と広島移転問題の発生
024 大学の失火事件
作業中
066 昭和33年4月1日原子放射能基礎医学研究施設開設
作業中
147 学園紛争と医学部封鎖
151 医学部講義再開、バリケード解除
180 広大の危機・総合科学部長刺殺事件
219 「学寮問題」
247 シュミット元西独首相による特別講演
作業中

ナガサキノート 若手記者が聞く被爆者の物語

『ナガサキノート 若手記者が聞く被爆者の物語 朝日文庫』(朝日新聞長崎総局編、朝日新聞出版、20090730)<作業中

<地図> 爆心地周辺 長崎県
010 はじめに 今こそ生の声、刻みたい 佐々木亮(長崎総局デスク)
 2008年8月10日から2009年5月14日まで、朝日新聞長崎県内版に掲載された「ナガサキノート」(31人計270回)を再構成したもの
013 あこがれのハイヒール
023 火葬された、ふりそで姿の少女
036 巡回診療班
046 一人芝居「命ありて」
057 90歳の語り部
069 永遠の10秒
085 運命の一言
094 捨てられた、おすそ分け
110 兄を焼く音
118 救援隊として急行せよ
125 14人の卒業式
138 父の最期
150 白い落下傘
163 沖縄の数倍の光
174 放射能情報のなかった沖縄
183 命を絶った妹
202 原爆の年のクリスマス
222 畑で見た、きのこ雲
231 ブラジルから日本へ
241 死は名誉か
254 在韓被爆者
262 燃える天主堂
273 今に残る傷跡
285 入学式に迫る戦火
295 川に折り重なった人々
307 父子2代、白血病を追う 朝長万佐男
319 世界に向けた被爆証言
332 麻痺した心
343 原爆投下は遅すぎた
357 完成した遺稿集
370 救援列車
383 <解説>長崎と原爆 佐々木亮
393 本書に登場していただいた方々

 

高校生1万人署名活動

『高校生1万人署名活動 高校生パワーが世界を変える 長崎新聞新書010』(高校生1万人署名活動実行委員会・長崎新聞社報道部著、長崎新聞社、20031115)

内容<作業中

発刊にあたって
目次
1 高校生パワーが世界を変える
2 次世代の平和運動-高校生1万人署名の軌跡
八月の空の下で 2003
高校生平和大使 1998~2000
高校生1万人署名のはじまり 2001
多様化する署名運動 2001・02
平和って何ですか 2002・03

 

15歳のナガサキ原爆

渡辺浩<ゆたか>『15歳のナガサキ原爆 岩波ジュニア新書』(岩波書店 、20021120)

内容(作業中

はじめに
「被爆当時、私は15歳、長崎県立長崎中学校の3年生」
目次
原爆被害地図/長崎市街地図/広域図/
1 ナガサキを知っていますか
2 小国民と戦艦「武蔵」
 子供のころから戦争だった/戦艦「武蔵」誕生
3 戦争している国の中学生
  中学にはいってみれば/今はない母校<長崎県立長崎中学校>/校内を案内しましょう/中学生の戦争/秘匿名(ナ)工場<長中の学校工場>/爆撃下に生きる
4 1945年8月9日
 ファットマン /小倉をあきらめ長崎へ/原爆の火球を見た人<『はだしのゲン』で落下傘をつけた原爆が空中で爆発したとあるのはまちがい>
 爆心地の中学では/私立鎮西学院中学校/私立常清高等実践女学校/長崎県立瓊浦中学校/長崎県立長崎工業学校/長崎市立商業学校/私立純心高等女学校/大浦東山手と市内の中学校では//西山では /角田京子先生の手紙///
5 われわれの8・9
 ////
6 爆心地を越えて
 ////
7 再び爆心地へ
 ////
8 ナガサキ・ディ・アフター
 ////
おわりに―世紀を生きていく人たちへのお願い
原爆被害地図・長崎市街地図・広域図

原爆ゆるすまじ(広島県被爆者の手記編集委員会編)

広島県被爆者の手記編集委員会編『原爆ゆるすまじ 新日本新書9』(新日本出版社、19650705)

著者 タイトル 備考
まえがき
9 大江恵美 あれから二十年
21 四国五郎 弟の日記
43 一被爆者 空中に被爆して
45 はやみちかこ 太陽のない朝
52 金崎是 差別の壁をこえて
68 大倉和子 父母を失って
83 福田須磨子 たたかいの二十年
99 山中みち子 七歳の証言
115 山口彊 死中に生を得て ―広島・長崎での二重被爆記―
133 山下寛治 原爆とその後 ―短歌と日記―
153 温品道義 過去の広島商人として
174 杉原芳夫 医師として
188 志水禎吉 まともな目
202 吉岡幸雄 たたかいの中で